←過去の記事を見る                  HOME
                                                         2012年3月(絵と文上田博章)                 
                                                                                      

         元気を与えたい

東日本大震災で被災した人達のためにボランティア活動をした有名タレントや

スポーツ選手が、テレビのカメラの前で、

「被災者の皆さんに元気を与えたい

とコメントしているのを何度か耳にしました。

こんなとき、私のような気難しい爺さんは

「ナニッ与えるやてほな 監督や社長や天皇陛下にも与えるって言うんか

とイチャモンを付けたくなってしまいます。

「ほな、どない言うたらエエんや

…と問われますとちょっと困りますな。

「元気を差し上げたい」

…何だかバカ丁寧ですし、

「元気をプレゼントしたい」

“何やて? 日本語で言えんのか?”とお叱られそうです。

「元気を ご提供したい」

“何じゃい、そりゃテレビのCMやんか”と 言われるに違いありません。

「元気を送りたい」

「元気になって頂きたい」

「元気づけることが出来たら」

「元気を取り戻すキッカケにして頂ければ…」

だんだん回りくどい表現になってしまいましたが、そもそも敬語や丁寧語と

いうものは、回りくどく婉曲に表現することによって尊敬とか謙譲の気持を

表してきたと、私は思うのです。

             *         *         

大リーグのピッチャー松坂大輔さんが、シーズンオフに里帰りしていたとき、

東北地方の被災地の子供たちに「元気を与える?」ために、野球教室を開いて

いたのをテレビで放映していました。

指導のあとインタビューを受けた大輔さんは、
                  

「また来年も来て、一緒に遊びたいですねえ」

与えるという上から目線の言葉を避けた大輔さんのデリカシーは素晴らしいと

思いました。

          *                 

give」を意味する日本語は「与える」や「やる」「あげる」だけでなく、

「くれてやる」「恵んでやる」「下げ渡す」「施す」「遣わす」「下賜する」

「振舞う」「提供する」「喜捨する」「贈呈する」「捧げる」「献上する」

「貢ぐ」「奉納する」…

もっとあると思います。

こんなに数多くの言葉を使い分けている日本語を、煩わしく思うか、

それとも心の(ひだ)に届く伝統文化だと(いと)おしく思うのか、これは年齢や

立場、イデオロギー、価値観などによって人それぞれでしょう。

そもそも敬語とは身分の上下、長幼の序、年功序列、階級差別などを

背景にした封建時代の残り(かす)である…。確かにその通りです。

しかし敬語とは、長年にわたって(はぐく)んできた民族の文化遺産だと

思う人も多いのではないでしょうか。

戦前に比べれば、敬語も丁寧語も改善され洗練され、民主的になって

きたと私は感じます。

ご先祖様から伝えられた文化遺産「敬語」をそんなに易々と捨てるのは

勿体ない…と、私のような古い人間は考えてしまうのですが…。

         *        *         

今の敬語は相対敬語です。相対敬語とは、自分の属する組織や身内を

へり下って、内輪の人間に敬称や敬語を使いません。

しかし戦時中は“絶対敬語”でした。

「お父様がそう仰いました」

「お姉様に手伝って頂いたのです」

といった具合です。

「天皇に忠、親には孝」

目上を敬い、絶対服従。天皇のために命を捨てよと、国民学校(小学校)

徹底的に教え込まれました。

御近所のどこやらの国とそっくりだったのです。

戦時中の私は国民学校の学童(小学生)でしたから、当時、大人の職場で

どんな言葉遣いをしていたかは、承知していません。

でも、社長さんを訪ねて来たお客様に対して秘書が、

「社長さまは、お得意先をまわっていらっしゃいますので、こちらで暫く

お待ち下さいませ」

なんて言っていたのでしょうかねえ。

             *        *         

NHKの「ザ・スター」というテレビ番組で、桂三枝さんが スターとして

登場したことがありました。

番組の中で、三枝師匠のお弟子さんが四~五人出てきて、師匠のエピソードを

紹介したのですが、そのとき彼らは師匠のことを「敬語使いまくり」で話すのです。

「戦時中の絶対敬語かいな。いったい何サマやねん」

思わず呟いたものでした。東京落語の若手で、そんなお弟子さんは、まずいない

ように私は思うのです。

「“言葉が商売”の噺家なのに、弟子に対する(しつけ)が甘いなあ」

と大いに顰蹙したものですが、そのうち、

「上方は相対敬語に対して大らかなのではないか」

と思うようになりました。

その一例が、「~はる」という、やや尊敬のグレードが低い敬語の存在です。

「ようまぁ奥さん、そんなこと言わはるわ」

「主人は、いま寝たはります」

「社長はお得意先へ行ってはりますねん」

という具合に使いはるのです。

親許を離れた京都や大阪で暮らすようになった私は、この「はる」で、

大いに戸惑ったものでした。

そもそも相対敬語というのは、「人前で身内や内輪に敬語を使わない」

のが基本原則です。

とはいえ、皇太子さんが天皇のお考えを伝えるのに、

「父が“ ”と申しておりまして…」

なんて仰らんでしょう。

関西が相対敬語に厳しくないのは、何百年にもわたって天皇家が、京の都に

御座(おわ)しましたことと関係あるのかも知れませんな。

         *        *         

「与える」に限らず動詞の中には放送では使えないような穢い言葉や侮蔑的な

ものがありますが 逆に それ自体が敬語や丁寧語になっているものもあります。

敬語的な動詞…例えば、

お目にかかる、御覧になる、お召しになる、召し上がる、お求めになる、仰る、

承知する、存じ上げる、頂戴する、頂く、拝借する、拝見する、拝聴する、

差し上げる、賜る、おいでになる、お越しになる、いらっしゃる…

……まだまだあるでしょう。

ところが、局アナも含めて、近頃の若い連中はこういう言葉をあまり使いません。

お召しになったのですか?と言うところを、

着られたのですか?」

お求めになる…を使わず、

お買いになる」

ご存知でしたか?…とは言わないで、

「お知りでしたか?」

拝見してから…が、

せて頂いてから…」

頂戴いたしました…でなく、

もらわせて頂きました」

召し上がる…と言えばいいのに、

お食べになる」

甚だしきは、天皇の手術に立ち会った東大の小野教授の術後会見です。

「皇后様や(さや)子様に手を擦ってもらった天皇が“気持いいと仰って~

と言えばいいところを、

気持いいという お言葉を 出しまして

執刀医を差し置いて先に発言した東大病院の教授がこんな調子ですからねえ。

              *        *         

ところで、質問されたり同意を求められたりしたとき、うっかり鸚鵡返(おうむがえ)しに

応じて、「敬語間違い」「謙遜間違い」をやらかすことがあります。

貴乃花さんが現役時代、宮沢リエさんと一夜を過ごした 過ごさないでテレビに

追いまわされていた頃、記者から質問が飛びました。

                     

「その後、リエちゃんとは、連絡をお取りになっていないのですかぁ?」

「ハイ、なっていません

これは、聊か具合が惡い。「なっとらん」ですな。

        *         *          

お礼を言われて、

「どういたしまして」

「こちらこそ」

…が言えない若者も増えてきました。

何でもかんでも「どうも」「どうも」で済ませてしまうのです。

こういう“お返し言葉”で、私の好きな古い徳島弁に、

「どちらいか」

というのがあります。

“有難うございました”と感謝されたとき、

「いえいえ、どちらか(どちらか)」

と返すのですが、

この「どちらいか」とは、

「お礼を言うのは当方です。感謝するのは、どちらへか 一概に言えません。

お互いさまですがな」

という気持をこめて相手に返す言葉なのでしょう。

お礼を言われたとき、

「いえいえ、どちらいか」

…この言葉は、

「こちらこそ」「どういたしまして」の徳島版と言えるのではないでしょうか。

「どちらいか」「こちらこそ」「どういたしまして」

復活して欲しい言葉です。

            *         *         

若いころ、夜遅く電話がかかって来て、大いに迷惑したのですが、話が済んで

先方が恐縮しながら、

「どうも夜分にお電話して申訳ありませんでした」

「いいえ、こちらこそ

`シマッタ!と気付いたのは、電話を切った後でした。

                 (徳島エコノミージャーナル 3月号)
  

                 HOME