←過去の連載記事を見る
   HOME 
                                                     2009年12月
            

             グルメと講釈

自称「ピカレスク作家」、浅田次郎さんのエッセーに、こんな(くだり)がありました。

                 *          *          *

私は典型的なB級グルメ党である。つまり、「高くてうまいもの」にはさしたる

興味は示さず、「安くてうまいもの」にすこぶる感動を覚える。

A級よりB級を好むというのは味覚というより趣味の問題なのである。

私的基準によれば、一食一万円以上がA級で、千円以下がB級なのである。

この際、なぜ中抜きかというと、やはり明快な理由がある。特定の品目(例えば、

日本そば、ウナギなど)を除き、千円以上、一万円未満は「A級の手抜きメニュー」

もしくは、「B級の背伸びメニュー」と決めつけているので、殆んど我がグルメの

対象とはならない。

一食千円以下という厳格な基準のもとにB級グルメを探訪し、思わず唸るような

美味を発見した時の感動といったら例えようもない。歓喜の一語に尽きる…』

               *          *          *

この文章と出会った私は、

「そうか。俺はB級グルメだったんだ」

遅まきながら気が付いて、大いに共感を覚えました。

懐具合がよろしくないということもあって、私も「A」級グルメは苦手です。

でも、もっとアカンのは「ブランド志向グルメ」や「権威に弱いグルメ」です。

テレビなどのメディアで紹介された店…タレントが経営している店…あるいは、

お高くとまって、有名人だけを相手にするような店を、ありがたがる連中です。

              *          *          *

東京の高級な寿司店など、大将がやたら無愛想で、一見(いちげん)の客や、ツウではない

普通の客をバカにしてロクすっぽ返事もしません。

こんな威張りくさった店を「ブランド志向のグルメ」は、やたらありがたがって、

「あのオヤジは偏屈だけど職人肌の粋な奴だ」

なんて褒めそやすのです。

やれ「ガリ」だ「上がり」だ「紫」だとツウぶる客や有名人を特別扱いし、普通の

客が作法通り注文しなかったり、寿司のつまみ方が気に入らなかったりすると、

「けえってくれ」
                     

格式張った値段の高い店、つまりA級グルメ御用(たし)のレストランや料亭などで、

出された料理の説明や解説、…まあ早い話が、「能書き」「講釈」ですわなあ…

それを押しつけがましくウダウダやってくれるのも迷惑です。

客が、せっかく機嫌よく会話を交わしながら食事を楽しんでいるのに、シェフや

板さん、あるいは当主や仲居さんが現われて講釈を垂れ、それがサービスだと

心得ているらしい…。

常連客の中にも、それを喜ぶ傾向があるでしょ?

シェフとか板さんが来て、ペコペコしながら解説してくれることがステイタスで、

接待した客に対してもエエカッコが出来たと思う御仁は結構多いのではないか…。

でも、私は鬱陶しいのです。

どうかすると、私が口へ運ぼうとしているものにまで解説が及ぶこともありまし

たが、まぁこれは私の食べ方がガツガツと慌しいからいけないのでしょう。

                *          *          *

一席ブチたがるグルメに、おごって頂く場合も、かなりの覚悟が必要です。

「いま、上田君が食べてるそれなあ、播磨灘で獲れたノレソレやでえ」

「あ、そのカラ揚げなあ、斐伊川の川エビやけどな」

いくら勘定が向こう持ちでも、食事を楽しむ心地が致しません。

私は下戸ですから、あまり誘われたことはないのですが「ワインオタク」に接待

して頂くときは、更なる覚悟と忍耐が必要です。

ワインオタク君は、先ずメニューを私に示しながら、

「どれにしますかな?」

(アホか。下戸で不調法で貧乏で野暮な私が、そんなこと知りますかいな)

そこへ、ソムリエらしき黒服がやって来て何となく銘柄が決まったらしい…。

ややあって、恭しく奉げ持ってきたボトルを前に、講釈を聞かされてから栓が

抜かれます。

先ずコルクの匂いを嗅ぐ。グラスにちょっぴり注いだワインを再び嗅いでから

試し飲みをしてにんまり。こんなセレモニーが済むと、またぞろペダンチックな

コメントをぬかしよるんですわ。

「地中海の空と、爽やかな海の香りを感じますなあ」

(気色悪い、ヤメてくれェ)

やがてワインオタク君は、自分が振舞うワインが○○産の○○年もので、いかに

由緒あるものであるか…薀蓄(うんちく)を傾けたあげく、

「すこし辛口なんだけど…さて、上田君のお口に合いますかな?」

私は心の中で叫ぶのです。

(じゃーかっしゃい。何を気取っとるねん。おまえもワシも、給料、一緒やないか。

こんなところで分不相応なもん注文して見栄張るなッ。ワシはなあ、家で七百円の

ワインを飲んどるんじゃ。文句あるかッ)

             *          *          *

さて、薀蓄、講釈、能書きと来れば“鍋奉行”も煩い存在ではないでしょうか。

てっちり、しゃぶしゃぶ、スキ焼など鍋物には特別のこだわりを持つ鍋奉行様は、

ご自分のポリシーに反する行為には我慢ならぬようで、

「そんなことしたらアカン。ああせい、こうせい」

もう鍋の上にのしかかるようにして大きな声で指図しまくるのです。

(お前のツバが入りそうでキモチ悪いわ。鍋の前でギャアギャアわめくなッ)

心の中で、そう叫んでも、口に出したことは、一度もありませんけど。 
                   
                 *          *          *

スッポン専門の高級料亭、京都の「○○楼」がテレビ取材を受けていました。 

初老のご亭主が、客を相手にスッポン料理の能書きを、自慢ったらしく長々と

並べ立てたあと、出来上がった料理を客に勧めます。

「どうぞ、“頂いて”下さい…」

(こら、オッサン。講釈を垂れる前に、日本語の勉強 せんかい。敬語と謙譲語の

区別も付かへんのやったら、座敷へなんか、顔出すなッ)

…私は思わずテレビの前で毒づきました。

                 *          *          *

朝日新聞の名文記者が、有名な鰻料理屋の蒲焼き職人を取材した特設記事を、

私は忘れることが出来ません。

新聞記者のインタビューを受けた蒲焼き職人は大変な張り切りようでした。

「何しろ、さばき○年、焼き○年ッつうぐらいスから」

…てな調子で修行の厳しさ、鰻のさばき方から、焼き方のコツまで、延々と解説

した“蒲焼きマエストロ”は、記者に訊ねます。

「んで、旦那は何になさいます?」

「そうさな、その、[能書き]のないところを一つ貰おうか」

A級グルメとか高級料理には能書きや講釈、薀蓄がつき物ですが、それを鬱陶しい

と思うのは私だけではない…ということを、この朝日新聞の記事で知って、何だか

救われたような気分になりました。

「鰻の蒲焼き」は能書きのない“B級”がよろしいようで…

                 *          *          *

かく申す私も、食事中に薀蓄を傾けて、ズッこけたことがあります。

まだサラリーマンだったころ、出張先でテレビ朝日の部長さんに招待されて、

六本木の高級料亭で御馳走になったことがありました。

値の張りそうな懐石料理が仲居さんの解説に乗って、次々と運ばれてきます。

野暮な私は、例によってガツガツ食べていましたが「酢の物」が出てきたとき…、

(お?このお酢は懐かしい香りじゃ。何だっけなあ)

目をつぶって、しばらく考えて思い出しました。

「イタドリ(スカンポ)」の香りです。

さすが、お江戸は六本木。イタドリを下ろしてお酢にあわせたに相違ありません。

季節の香りと懐かしさに感激した私は、講釈好きな仲居さんに賛辞をおくりました。

「この酢の物はイタドリの香りが添えられていますネ。こんなの初めて頂きました。

粋なもんですなあ。さすが六本木」

すると年配の仲居さんは、キョトンとした顔つきで、「あのォお客様。イタドリって

何でございましょう?」

これは、私が悪かった…薀蓄なんか傾けたりせず、出された料理は、いつものように

ガツガツ食べていればよかったのです。

(徳島エコノミージャーナル12月号)

                  HOME