HOME                                  

                                                                 2009年1月
          
                          

昔の子供たちは、お正月にどんな遊びをしていたでしょうか。

羽根つき、凧揚げ、双六、コマまわし、カルタ取り、トランプ、花札、福笑い、

五目並べ、挟み将棋…

今も生き残っている遊びというと、羽子板に代ってバトミントン、双六みたいな

ルードゲーム、五目並べのようなオセロ…といった具合で、徐々にその形態が変わって

きたようです。

そんな中でトランプと花札は、昔のデザインをそのまま残しているのが嬉しいですね。

そのトランプも、デザインこそ同じでも、遊び方は近代化していて「ババ抜き」や

「七並べ」などは、もう古典と化しています。

私が子供のころは、花札のことを「花合わせ」と言っていましたが、あのきれいな

(ふだ)で、「オイチョカブ」とか「コイコイ」などという、下品な名前の賭博が

出来るなんて夢にも思いませんでした。

コイコイという遊びを私が覚えたのは放送局に入社してからのことです。

新婚のころ、コイコイを家内に教えました。

「猪鹿蝶(いのしかちょう)六文に青丹(あおたん)六文だ。さあ、一丁来いッ」

なんて夜遅くまで大声で勝負していたのですから…うちのカミさんはコイコイの出来る

女なのです。
              

新聞記者の伝統を受け継いだのでしょうか、放送局でも報道の現場では、花札や

サイコロで、「手すさび」を楽しむ傾向がありました。

何も、昼日なかに職場で大っぴらに花札やサイコロで遊んでいたわけではありません。

エライ人が帰宅したあと、深夜交代勤務の連中だとか、休日出勤者とか、あるいは、

管理職の目が届かない記者クラブや出張先などでやっていました。

つまり、宿直勤務や休日出勤が義務づけられている放送記者とアナウンサーが、

空き時間を利用して遊んでいたというわけです。

そんな暇があったら、本を読むなり英会話の録音を聴くなりすればいいものを、

多くの凡人は、寸暇を惜しんで遊んでしまうのではないでしょうか。

もちろん私なんぞは俗物のお手本みたいな人間ですから、ずいぶんコイコイをやった

ものです。

かけだしのアナウンサーだったころ大阪府警本部に「交通情報センター」という

ものが新設されました。

まだコンピュータが普及していなかった時代です。

センターの大きな壁面に、大阪市の幹線道路の地図が掲示され、各社の局アナが、

少し離れたブースから双眼鏡でパネルを眺めながら、交通情報を伝えていました。

待ち時間ばかりが長くて、みなさん余りやりたがらない仕事なので、若手の下っ端

アナウンサーが交代で駆り出されていたのです。

そのときの待ち時間が「コイコイタイム」でした。まあ早い話がケチな花札バクチ

をやっていたというわけです。

もう時効ですから白状しますが、あの頃は大阪府警本部の建物の中で、アナウンサーや

記者が、コイコイ、チンチロリン(茶碗の中に六個のサイコロを投げ込む遊び)、

オイチョカブ、麻雀、ドボンなど、色んな遊びで、バクチの真似事をしておりました。

放送記者クラブには麻雀卓もあって、いつも誰かが卓を囲んでいたものです。

それでも皆さん、一応は、「事件記者」ですから何か事件が起こると麻雀は即刻中止。

中止した時点の成績を素早く清算してから、飛び出して行きました。



ラジオやテレビの選挙速報には徹夜が付きものです。

夕方出勤してからスリッパに履き替えたりして気楽な恰好になりますと、身も心も

のどかになってくるもので…

「まだしばらく時間があるしなあ。ひとつ、コイコイでもやろか」

という雰囲気になるのも無理からぬことでしょう。

その日は、どういう風(かぜ)の吹き回しか、副社長以下、幹部諸公が、現場の連中を

激励すると言い出して夜の巡回を実施していたのです。

そんなもん、私たち現場の下々が知りますかいな。

アナウンサー室では、私と先輩アナが早々とコイコイをご開帳しており、周りを

応援団が取り囲んでワアワアと盛り上がっていました。

                     

ちょうどそんなところで、部屋のドアがパッと開き、

「やあ皆さんご苦労さん」

とか何とか言いながら、重役さんたちがニコニコ顔で入ってきたのです。

部屋にいたアナウンサー連中に緊張が走りました。

ちょっと離れたところでコイコイをやっていた先輩と私も、慌てて花札の上に

座布団をかぶせたものです。

そんな張り詰めた空気の中で花札が一枚、床にこぼれ落ちました。「カチーン」という

乾いた音…。

シーンと静まり返っていただけに、私にはその音が部屋中に響き渡ったような気が

したのですが、それは錯覚でした。

お偉方は笑顔で、

「じゃあ、どうもどうも」

と私たちに言い残したまま、そそくさと次の現場へ向かって行ったのです。

例え見つかったところで、

「コラ、ええ加減にしとけ。まだ宵のクチじゃろが」

…というお小言を頂戴する程度で、まあ運が悪ければ、出世がちょいと遅れることは

あるかもしれません。

しかし放送現場の職人は、

「出世? そんなの関係無ェ」

…という連中ばかりです。

それなのに、慌てて花札の上に座布団を被せたり、応援団が一瞬固まったりしたのは

いったい何でしょう。

勤務時間中にコイコイを楽しんでいたという罪悪感なのか、それともホントは、

出世が気になったのか…

あの頃のアナウンサー室では、男女を問わずコイコイが大流行していました。

手の内に役が出来て、

「一丁、来いッ」

というべきところを、女子アナのSさんが気取って、

「ちょいと一丁、いらっしゃってみてェ」

なんて、言ったとか言わなかったとか…。



コイコイと並んで、如何にも花札らしい勝負ごと…といえば「オイチョカブ」では

ないでしょうか。

「カブ」を花札でやるとき、数字は一月から十二月までの月数を使います。

しかし花札はトランプと違って、札のどこにも数字など書いてないので、夫々の札が

何月なのか、覚えておかなければなりません。

まあこんなことをいくら覚えても、入学試験とか国家試験の問題に出るわけない…

とは思いますが…ご参考までに、ここで解説しておきましょうか。

一月は「松」、二月が「梅」、三月「桜」で、四月は「藤」、五月「菖蒲(あやめ)

六月「牡丹」、七月「萩」、八月「ススキ」、九月「菊」、十月は「紅葉(もみじ)」、

十一月「雨」、十二月「桐」…となっています。

「ありゃ?」と思われた方もいらっしゃるでしょう?

そうです花札の季節は「旧暦」ですから…。

さてこの「オイチョカブ」は、手札とめくり札を合わせて末尾の数字が「九」

であれば一番強い…その「九」のことを「カブ」と言うのです。たとえば、

「四七八(しなんぱあ)は岡崎のカブ」

なんていう文句をお聞きになったことはありませんか?

47819…つまり、シモ一桁が「九」ですから「カブ」…これが最強なのです。

「九」の次に強いのが「八」、以下「七」、「六」…と来て、「十」つまり、シモ一桁が

「ゼロ」になりますから、これが最低ということになります。

ところが、この「ゼロ」とか「キュー」とかいう普通の呼びかたではヤクザっぽい

雰囲気が出ないじゃないかというわけで、私たちは江戸時代のバクチ打ちが使った

伝統ある独特の呼び方…例えば、「インケツ」「オイチョ」というような言葉を使って

いました。

まあ、このような符丁を覚えたとて、何のメリットもありませんが、これらも、一応、

書いておきましょう。

既に述べたように最高位の九は「カブ」です。次の八が「オイチョカブ」。七は「キ」。

以下、「ロッポ」「ケ」「スン」「サンタ」「タコ」…と来て、

「1」が「インケツ」。
そして最低のゼロを「ブッツリ」と言います。

…どうです。何となく江戸情緒に溢れた言い回しだと思われませんか?

私は古い人間ですから、こういう風情のある言葉が大好きなのです。

花札はデザインもなかなかよろしい。江戸時代から伝えられているだけあって

情緒溢れる図柄でしょ?

美しい日本の四季と花鳥風月が結びついたあの絵柄。そうです花札は江戸庶民の

貴重な文化遺産なのです。 

                   (徳島エコノミージャーナル一月号)
                              
                             HOME