←過去の記事を見る                            HOME
            
        私儀 飛行機があきまへん  絵と文 上田博章

全日空や日航など航空各社には、まことに申し訳ないのですが私は

飛行機が大の苦手です。


66歳までサラリーマンをやっていましたから会議や取材で出張する

ことも多々ありました。


でもアメリカと鹿児島と佐世保へ出張したときだけ航空機を利用しま

したが、その他の出張はすべて列車で地べたをひた
走ってきたのです。

北海道の出張は、旨く立ち回って他人に押し付け、飛行機に乗らずに

済ませたこともありました。


                    *        

生来、乗り物酔いに弱く、小学生の頃など阿摂航路がちょっと荒れた

だけで嘔吐しましたし、
40歳を過ぎてからでも一度だけバスで吐いた

ことがあるのです。


この失態は、総理の随行記者としてワシントンの空港に着いた直後に

乗ったリムジンバスの中で起こりました。乗り物酔いで
気分が悪く

なったのです。

寝不足が原因だったかもしれませんが、着陸直前に機内で振舞われた

ワインやステーキをガツガツやったのもいけなかったの
でしょう。

ワシントンのリムジンにポリ袋なんかありません。

慌てた私は手にしていた茶封筒を使いました。

            

バスには何十人もの報道関係者が乗っていましたが、目が合ったのは、

外務省の担当官一人だけ…彼の吃驚した表情と、茶封筒に
印刷されていた

「外務省」という文字が、今も悪夢のごとく甦ります。


乗り物酔いだけでなく、揺れなくても 猛スピードでぶっ飛ばす乗り物は

怖くてたまりません。


乗用車で時速一〇〇㌔を超えたりすると、助手席の私は無意識のうちに

両足を突っ張ってしまうのです。


そんな私を運転者はバカにしてせせら笑うんですわ。

「おい、どないしたんや?怖いんかいな」

高いところもあきません。

展望台やビルの屋上で、もし、手すりがなかったり、手すりがあっても、

それが低かったりすると怖くてふくらはぎのあたりが


ムズムズしてくるのです。

そもそも、飛行機という乗りものは、猛スピードで高いところを飛んで

いるし、フロアの下は何もありません。空気だけですわ。


あんな重い金属製の物が落ちずに空中に漂っていること自体が、納得

出来ません。要するに私は飛行機が怖いのです。


        *      *       

生れて初めて飛行機に乗ったのは一九六七年一月、原子力空母

エンタープライズが佐世保に入港した時で、私は
33歳でした。

全共闘による七〇年安保闘争が激しかった頃、学生運動の担当だった

私は、急きょ佐世保へ飛ばされたのです。

「飛行機はあきまへんのや」

なんて、冗談でも言えない雰囲気でした。

大阪空港から乗ったのはボーイング727だったと思います。

乗ってみて怖かった点は、三つありました。

先ず、揺れるとき主翼がプリンプリン撓る(しなる)ことです。

だからこそ丈夫で安全だとは後で聞いた話で、

「あんなに安っぽく撓(たわ)んで大丈夫かいな」

という私の心配は妥当なものではないでしょうか。

次に、少し揺れただけでミシミシ、メキメキという軋む音が

怖かったですね。

「空中分解するかもしれん」

と思うのは当然です。

三つ目は、プリンプリン撓(しな)る主翼に赤い毛糸が一本 絡み

付いていて、ヒラヒラ揺れていることでした。

だからどうということもないのですが、命を預けている乗物が

真っ赤な毛糸を付けて成層圏を飛んでいるというのは、何だか

整備不良のような気がしませんか?

とにかく佐世保からの帰りは、地べたをひた走る「国鉄(JR)」を

利用しました。

                *       *       *

次の飛行体験は太平洋で遭難した漁船員が救助され、生還して

来る様子を空から実況せよというものです。

中之島にあった13階建の新朝日ビルの屋上からヘリコプターに

乗って八尾空港へ向かいました。

屋上から浮かび上がったヘリがビルの端から離れる瞬間グッと

落ちるのです、ほんの数十センチですが…。

あれは怖かった。「落ちたかッ」と思いましたもの。

八尾で、小型の双発機、ドルニエに乗り換えるとき救命胴衣を

渡されるのです。

「落ちてもたらこんなの何の役に立ちませんけどな、まぁキマリ

ですから」

操縦士はアッケラカンと、そう言ってのけました。

ドルニエが猛スピードで潮岬南方200キロの洋上に達するや、

同乗したカメラマンのために低空で旋回を繰り返すのですが、

海面が垂直になって迫って来ると胃袋が「オエッ」となった

ものの、このときはさすがに吐きませんでした。

                *       *       *

三度目の飛行が、バスで嘔吐した、あのアメリカ出張です。

「まぁ、総理と一緒やから、落ちることはないやろ」

と安心していましたが、アンカレッジの空港へ着陸する直前、

滑走路に消防車が何台も走り回っているのを見て大いにビビり

ました。…あれはいったい何だったのでしょうか。

                  *       *       *

戦時中、国民学校の学童だったころの私は「飛行機大好き少年」

でした。

あのころ、「非行少年」…ではなく「飛行少年」という月刊誌が

ありました。

そんな本で戦闘機や爆撃機の名前や性能を覚えたり、三面図を

写したり、敵味方に関係なく性能や特徴を、あれこれ比べたり

していたのです。

しかし所詮は勇ましい姿を見上げているだけで、乗ったら酔う

ことなど想定外のことでした。

更に昔の話をしましょう。

一九三七年(昭和12)私は父親の勤務先の関係で旧満州国の

首都だった新京で暮らしていました。

満州国は、ご存知の通り清王朝のラストエンペラー愛新覚羅

(あいしんかくら)溥儀(ふぎ)を皇帝に擁立した大日本帝国の傀儡

(かいらい)国家です。

私の父が勤めていたのは、悪名高き関東軍…その将校官舎が

私たちの住まいでした。

四歳になったばかりの私はひ弱なトロこい子で、記憶らしい

記憶はないのですが、

徳島からやって来た優しい祖父(じいちゃん)の着物姿をはっきり

憶えています。

徳島―東京間でも24時間以上かかる時代でした。

数え72歳の祖父が、よくまあ一人で満州までやってきたもの

だと驚くばかりです。

徳島―新京間の旅客機があるわけありませんから、宇高(うこう)

連絡船や関釜(かんぷ)連絡船を乗り継ぎ、朝鮮半島を縦断して…

何十時間もかかったことでしょう。

年齢が年齢でしたから、何処かで宿を取ったに違いありません。 

その祖父が暫らく滞在して、ひと通り満洲見物が終わったとき、

満州国訪問の記念に家族一同で飛行機に乗ろう、ということに

なりました。
          
^^^^^^^^^^^^^^祖父が遊覧飛行を体験した記念写真(1937)

「果てなき曠野の満州」です。

そこら辺り何処もかしこも飛行場みたいなところですから遊覧

飛行は、満洲観光の目玉だったのでしょう。

               *       *       *

ところが、その日の朝になって、祖父が突然、

「博章は乗せたらアカン」

と言い出しました。

何しろ、時は一九三七年。

飛行機の姿なんか滅多に拝めない時代です。

慶応生まれのくせに物見高い祖父でしたが、

「あんな大っきょいモンがいつも旨いこと飛ぶとは限らんぞ。

ひょっとしたら落ちるかもしれん」

朝になってそう思ったに違いありません。

「物見遊山で大事な孫を道連れにするのは如何にも具合が悪い。

一人でも多く子孫は残しとかなイカン」

慈愛に満ちた有難い親心のようですが、万一の場合私は四歳で

孤児になってしまいます。

そんな殺生な…それならみんなと一緒に死んだ方がマシ

というものでしょう。

まぁ飛行機が無事に遊覧を終えて帰ってくれたからいいような

ものの、これは私にとって、何とも釈然としない体験でした。

でも、もし私があのとき、遊覧飛行を楽しんでいたら、今どき

「飛行機が苦手です」なんて書くことはなかったかもしれません。


        徳島エコノミージャーナル 11年7月号)
                       HOME