←過去の記事を見る
   HOME 
                                                     2010年10月
          ふけふく秋  
                   フケ行く秋

古い歌には難しい言葉がたくさん含まれています。子供の頃「更ける」という

言葉を知らなかった私は、

          更け行く  秋の夜

という「旅愁」の歌詞を、「秋の夜に、フケが行く」…だと思っていました。

           *         *          

秋になると何となく頭が(かゆ)くなって来ませんか?

秋の陽射しの下、庭先で白髪頭をブラシでゴリゴリやると、何ともいえぬ快感と

ともに、フケがキラキラ光りながら土に還って行くのです。

そういえば、徳島市の繁華街にあった「丸新百貨店」が、戦後何十年もの間、

ずっと流し続けてきたミュージックサイレンも「フケの歌」でした。

                フケ そよ風 フケ

往年の徳島市民には忘れられない懐メロを 口ずさみながらフケを落とて、

ふと ブラシに目をやれば、大量のシラガが絡み付いているではありませんか。

ブラシでガリガリやれば(かゆ)みは治まるのですが、フケと一緒に、残り少ない

白髪が抜け落ちて「け行く秋」になってしまうのでした。

私ほどの年齢になりますと、禿げる覚悟は出来ています。気になるのは、むしろ

フケのほうでして…。

そもそもフケというものは、OLがセクハラ上司に出すお茶の中に入れたり、

軍隊で、イジメられた初年兵が、鬼軍曹の味噌汁に振りかけてこそ、存在意義の

ある物体です。

私のような年寄りの肩に乗っかっているフケなんか全くサマになりません。

           

…この「憧れのハワイ航路」を歌っていた岡晴夫さんの髪型は、典型的な

「リージェントスタイル」で、敗戦直後の若者達は、岡晴夫さんとか、橋本龍太郎

元総理のように艶の出る整髪料で塗り固めた髪をオデコの上で盛りあげていたのです。

若者に限らず、ほとんどの男性はチックやポマードで固めた「七三(しちさん)()け」でした。

当時のように「ポマード・コテコテ時代」なら、肩にフケが落ちる心配は あまり

なかったのですが、近ごろ男性整髪料がサラサラ系になったのでフケが飛び散り

やすくなったのではないでしょうか。

テレビで、やたら人の顔がアップで撮られるようになって以来、肩口のフケが目に

付くようになりました。

私は四十年以上サラリーマンをやってきましたが、紺の背広を着たことがありません。

フケが目立つからイヤだったのです。

…というわけで、冠婚葬祭で黒の略礼服を着ると肩のフケや埃が気になって仕方ない。

そこで、まぁ気休めみたいなものですが、略礼服のポケットに「フケ取りシート」を、

櫛と一緒に入れていました。
        
梅田の小料理屋「ふじ由」のサービス品で、若い頃に貰ったものを何十年も後生

大事に持っているあたりが私の貧乏臭いところです。

それにしても、どうして政治家や財界人は紺の背広がお好きなんでしょう。

たぶん紺の背広が権力や財力の象徴だと思っているに違いありません。

総理の鳩山さんも紺のスーツでビシッときめていましたが、軽井沢の別荘に

家の子郎党を招いたときの ド派手なシャツ! あの趣味の悪さと、変貌振りに私は

吃驚しました。

そういえば、

「私は菅さんを支持する」

と言っていた鳩山さんが、

「大義のために小沢先生」

と言ったのも変貌ですがね。
                       

鳩山さんが、「ぶら下がり会見」の直前、背広の肩をポンポン叩いてフケを払って

いたところを、テレビで見たことがあります。

こんなことをした総理、今まで見たことありません。

自意識過剰なのか、育ちがいいのか、オシャレだからフケを払ったのか…。

一方、小泉総理は私の真似をしたのでしょうか?

いつも薄いグレイの背広姿で、殆んど紺のスーツを着ませんでした。

肩口のフケがテレビに映らぬよう薄い色を選んだのだとすれば、小泉さんは

単なる頑固者ではなくて、かなりの「エエカッコシイ」だったのかも知れません。

鳩山さんのようにフケを払ってからぶら下がり会見に臨むのと、(はな)っからフケが

目立たない薄いグレイのスーツで通す小泉さんと、お洒落レベルは どちらが

上なのでしょうか。

            *         *          

なぜフケは秋に飛ぶのか。…夏の間は頭の地肌が汗で湿っていますから、フケ…

つまり、角質化した頭皮のカケラは頭の地肌にへばり付いている…したがって、

フケは夏に飛び散ることはできないのです。

ところが、夏が終わると、頭皮が乾燥してきますから「待ってましたッ」とばかり

フケが散る…ということは、洗髪のときにいくらブラシでフケを落としても、

濡れた頭皮は汗ばんだ夏と同じ状態ですから、フケが離れるわけがありません。

つまり、髪が乾くと、またぞろフケが落ちるのです。 

この段階で、再びブラッシングしてフケを落としてから、改めて洗髪すれば、

暫らくフケは出ません。
                     
バスや電車で、吊り革に掴まっているとき、目の前で坐っている人の頭に直射

日光が射していたりすると、頭髪の奥の奥まで、透けて見えることがあります。 

フケが何個ついているか、数えることも出来ますし、カツラをかぶっている人の

地肌はもちろん、カツラの境界線までも、ハッキリ見えたことさえありました。

ですから、髪が薄くなった私としては陽の射す窓際の席には坐りたくありません。

前で吊り革に捉まって立っている人の視線が気になって気になって…。

もう、スケスケになった私の頭も若い頃は髪が密生していましたから、よほど硬い

ブラシでないと毛先が頭皮にしっかり届かない 言うなれば隔靴掻痒(かっかそうよう)状態で

スカッと掻けませんでした。

しかし、今はブラシの毛先が痛いほど地肌に強く当たるようになって、実に気持が

よろしい。その代わり毛根(もうこん)が弱っている残り少ない髪がフケと一緒におサラバして

スケスケになってしまったのです。

        *          *          

1944年(昭和19年)、東京渋谷区立(ぐぎょう)(とく)国民学校五年生だった私は学童疎開

のため、徳島師範学校の附属国民学校に転校しました。

登校初日、担任の先生が新入りの私を紹介したあと、出席をとります。

「井織!」「はいッ」

「一坂!」「はいッ」

戦時中の少国民は気合のこもった返事をしなければなりません。

「菱木!」「はいッ」

「平田!」「はいッ」

フケ!
                   
ここで私は吃驚しました。

それまで友人や知人、親戚の中に「フケ」という人は一人もいなかったからです。 

「フケ君」の苗字が「福家」と書くのを知った私は二度吃驚。

「ナルホド、文字で書けば縁起のいい字だけど、耳で聞くと頭のフケみたいだ。

こりゃあ上田(飢えた)のほうがマシかもしれん」

このように、耳で聞いただけでは、全く違う意味に聞こえてしまう名前は色々

あります。

水戸黄門の「黄」も「肛」も発音は同じだし、戦前の傀儡(かいらい)国家、満州帝国皇帝の

弟・愛新覚羅 溥傑(ふけつ)さんとか、鹿児島実業の投手・用皆(ようかい)君…

何れも耳で聞くと何だかねえ。

他にも信田(のぶた)さんや草井さん、日下部(くさかべ)さん、横島(よこしま)さん。

宮内庁の羽毛田さん…。禿げていらっしゃるだけに、シャレになりません。

         *          *           

1990年、朝日放送の社長が、パリで客死するという椿事(ちんじ)がありました。

社長の亡骸(なきがら)を、パリから、いつ、どうやって運ぶか…関係者が緊張している最中(さなか)

たまたま東京へ出張していた若手ディレクター「板井君」の存在がちょっとした

混乱を巻き起こしたのです。

「板井(いたい)が、明日、大阪に帰って来よるらしいですなあ」

「何やて?俺は聞いとらんッ。話が違うやないかッ

             *          *          

そういえば昔、徳島大学の医学部に板井という子が入学して来たとき、陰口を

たたかれていましたっけ。

「外科には進まん方がええぞ。“イタイ外科”ではなあ」

                    (徳島エコノミージャーナル 十月号)

                    HOME