HOME
2010年11月
遺伝子をバラ撒きたい
「生き物が、子ダネを少しでも多く、少しでも遠く、少しでも広範囲にバラ撒きたい
と願う本能」
…について書こうと思ったのですが、いきなりこれを人間に当てはめると性犯罪や
浮気を正当化し奨励することにもなりかねません。
というわけで、ここでは植物を例にとって書くことにしました。
そもそも植物は、昆虫や鳥類、風などを利用して花粉を遠くへ運ぼうとします。
これは、なるべく自家受粉を避けて遠くの仲間と縁結びしようとしているからに
他なりません。
ところが植物の中には、交配しないで「地下茎」や「挿し木」「接ぎ木」…つまり、
クローンで増殖する連中がいました。
かの有名な“ソメイヨシノ”もその一つです。
ソメイヨシノが受粉して、サクランボのような果実が生ったとか、その種子から、
ソメイヨシノの苗を育てた…という話は、あまり聞いたことがないでしょう?
江戸・染井村の植木職人が開発したソメイヨシノは、遺伝子的に不安定なのか、
自家不稔の傾向が強いのか、たまに実が生っても、苗を得ることは難しく、殆んど
挿し木や接ぎ木によって殖やされてきたのです。
バナナの世界でも人間の手でクローン品種を世界に広めた歴史がありました。
十九世紀に入って革命的なバナナの品種が発見され、これが世界中で栽培される
ようになったのです。
グロスミッシェル というこの新しい品種は、甘くて香りも高く栄養満点でした。
これを知った栽培業者は、競ってグロスミッシェルの株分けを行い、大量生産が
始まります。
お蔭でバナナの価格は安定し、高級な果物だったバナナは世界中の人達に愛される
「大衆フルーツ」となりました。
一九五七年(昭和32年)、ハリーベラフォンテの歌う「バナナボートソング」が
大ヒットしましたが、このカリプソのリズムが世界を駆け巡った一九五〇年代に、
早くもグロスミッシェルの天敵が現れていたのです。
パナマ病と呼ばれたカビの一種で、なぜかコイツが、
グロスミッシェルに、滅法強い菌だったため、
グロスミッシェルは絶滅の危機に瀕してしまいました。
何とも恐ろしい話です。
* * *
人間に色んなヤツがいるように、同じ種類の生き物でもDNAが微妙に
異なりますから、大きさや色、形に個性があって、全く同じということはありません。
生物は、なるべく縁遠い相手を選んで受粉や交尾を行ない、トランスポゾンや
突然変異によって、変種、新種を生み出しました。
このように、長い年月をかけて多様化を遂げてきた個は、あらゆる環境の中で
それぞれの特性や個性を生かし、巧みに自然淘汰を繰り返しながら、何とか
生き残ってきたのです。
2010年の十月に開催された“動物園の飼育員サミット”の席で、
「日本からレッサーパンダが姿を消すかもしれない」
…という問題が指摘されました。
レッサーパンダもジャイアントパンダもワシントン条約で商取引が禁止されている
絶滅危惧動物です。
ところが、パンダの故郷である中国が、「種の保護」を理由にレッサーパンダを
国外に出さなくなって以来、日本にいるレッサーパンダの半数近くが、「親類同士」
であることが判りました。
日本平動物園の金沢裕司先生はこう述べています。
「少ない個の間で近親交配が進むと絶滅に繋がる恐れがある」
そういえばチンパンジーのメスが適齢期を迎えると、ほかの群に移って交尾する
習性がある…ということを、最近のNHKテレビで知りました。
菅直人さんが若かりし頃、伸子さんとの結婚に周囲が猛反対したのは、ご両人が
イトコ同士だったからです。
大昔から、どこの国でも、近親結婚はなるべく避けるという慣習がありました。
そしてこれは、法や戒律を超えた生物の本能であり、「愛」と同様、自然の摂理だと
言っていいでしょう。
* * *
牛や豚の天敵“口蹄疫”は死亡率がさほど高くないということですから種の
絶滅…という事態には陥らないかもしれません。
しかし、伝染力があまりにも強いので、ワクチンや消毒より殺処分が優先する
あたりが辛いところです。
食べるためならともかく、宮崎県のように、感染防止が目的の殺処分となると、
「長い歳月をかけて作った種牛を殺すのは勿体ない」
…という、知事や飼い主の思惑と、農水省の行政とが、真っ向から対立しました。
何しろカネと時間と手間をかけた種牛…それも感染していないかもしれない牛を
予防目的で殺すのは困るというのも尤もな話です。
そもそも人間に「お宝のような尊い人」と「それほどでもない人」があるように、
牛や豚にも、そういう格差があるのではないでしょうか。
尊い「人間」のほうは、戦場へなんか行かず、敵も殺さず、戦争に負けても
生き残っていますので、尊い「家畜」も、殺処分を免れて当然という理屈が
成り立ちます。
一方、尊い「牛」が、お仲間の感染防止のために命を捨てるという行為は、
「ノーブレスオブリージ」だというのも理屈でしょう。
そもそも家畜の命を奪う行為は目的が何であっても、ひどいことではありますが、
人類は、殺して食うことを前提として、牛や豚を育て、愛しんでいるわけですから、
「殺処分は可哀そうだ」
と言って涙を浮かべるのもケッタイな話ですし、動物愛護団体に糾弾されるような
話でもありますまい。
食べるために、あるいは防疫のために、家畜や鯨を殺すのは、人類が雑食動物で
ある限り避けて通れない宿命なのです。
しかし私達は、牛や豚の命を奪い、臓物を切り取る作業に目をそむけ、そういう
仕事に携わる人達への感謝の念や労いの気持などはそっちのけで、肉を食べて
いるのではないでしょうか。
家畜を殺して臓器を捌く現場を、ぜひ児童や生徒に見学させて欲しいものです。
* * *
優秀な牛の精子が高値で売られているのも心配です。日本中の牛が「腹違い」の
兄弟姉妹になってしまう日が来るかも知れません。
更に強烈なのは優秀な牛の細胞で作る「クローン牛」の研究や実験、実用化です。
クローン牛は「牛のコピー」ですから、世の全ての牛がクローン化されたりしたら、
それこそバナナの「二の舞」にならぬとも限りません。
つまり、パナマ病のような新種のカビ菌やウイルスの出現で、優秀なクローン牛が
絶滅してしまうかも知れないのです。
グロスミッシェルの例は聊か極端ですが、遺伝子の類型化は、
なるべく避けなければなりません。
グロスミッシェルが絶滅しても、バナナという種はしっかり
生き残って、今や新しい品種も発見され改良されつつある
そうです。
既に述べたように、生物は個を多様化させ
ながら種の絶滅をしのいできたのですが、人類も例外では
ありません。
天変地異や戦争、疫病の流行などで環境が悪化したときにこそ
個人差が出るのではないでしょうか。
ヨーロッパ人口の30%が死んだといわれるペストが大流行している真っ只中で、
ちゃんと生き残り、子孫を遺した連中がいるのです。
疫病や天災など、劣悪な環境の中を生き抜く人こそ超エリート人間で、身分や
家柄、財産、学歴、偏差値など、全く関係ありません。
しかし、同じ災禍でも、戦争の場合は少し違うのではないでしょうか。
先ずは戦場へ行かずに済む「徴兵逃れ」には、コネやカネがモノを言いました。
一方、戦場に身を置いてしまうと…人を殺す力量や、逃げ隠れする能力、ヤバイ
目に遭わないよう立ち回る才覚、上官にゴマをすって仲間を裏切ったり、戦友の
遺体から食料や衣類を申し受けたり、ときには人肉を食べてでも生き残ったり…
平時ではあり得ないことをやらないと生きて帰れない。…これが戦場です。
戦場は昔も今も、世界中何処でも、同じむごたらしさですが…支配者は、戦争を
正当化し、兵の士気が萎えないよう戦場の地獄絵図を隠しますから国民の多くは
戦場の実態を知りません。
原始時代から、戦場では殺人と陵辱、つまり死と性が表裏一体でした。
旧ユーゴの内戦で行なわれた「民族浄化作戦」など、まさしく「獣」の所業です。
男を殺し、女を組織的に陵辱し、強制妊娠によって自分達の遺伝子を広めようと
したのですから。
百獣の王ライオンのオスが「子持ちのメス」とペアを組むと、オスは連れ子を噛み
殺すのだそうです。
人間にも似たようなヤツがいますけど…まぁこれも、エゲツない自然淘汰の一例と
言えるかもしれません。
人類が未だ獣だった大昔から「生存競争で勝ち残った個」だけが、子孫を残すことを
許されました。
つまり、私達のご先祖は「しぶとく、エゲツない輩」であり、結局は、
「万物の霊長とて、所詮は獣だ」という事実を認めざるを得ないのです。
ありゃ? 植物の話をしていたのに、獣の話になってしまいました。
(徳島エコノミージャーナル 11月号)
HOME
|