HOME
2010年4月
印鑑を軽んじた私
一九九四年(平成六年)、仕事仲間の「上田洋ちゃん」が亡くなりました。
同じ苗字、同い年、同じ会社で、同じ番組を一緒に作っていた仲間です。
葬儀の後、友人の中から…
「洋ちゃんの想い出などを原稿用紙、四~五枚程度に纏めて追悼文集を出そう」
という声が挙がりました。
まあ仲間うちの寄せ書きとなると、みんな月並みな追悼文になるだろうから、
それではアカンと思った私は、
「ハンコ兄弟に感謝」
というタイトルで、次のような原稿を書いたのです。
* * *
『…実は私、若い頃、印鑑を失くす癖があり、同姓のよしみで「上田印」を、
度々借用したものです。洋ちゃんのハンコは私同様、割合に安物でしたが、
結構重宝させていただきました。昭和三十年代の私の書類は、かなりの部分、
洋ちゃんの印鑑で成り立っていたはずです。改めて有難うございました…』
この稿が載った追悼集は三百十八頁。布張りの豪華本でしたから、私の追悼文は
軽すぎて、聊か「悪目立ち」したかもしれません。
* * *
五十年前、六畳ひと間の下宿人だった私は、結婚を控え、便所と風呂と台所のある
住居を探していました。
そんなとき、阪急電鉄が土地付分譲住宅を売り出していることを知ったのです。
住宅金融公庫の融資付き、駅から近い…まぁこれとて、抽選に当たればの話ですが…
物事を深く考えない私は、あと先も考えず抽選に臨みました。
ところが当たるんですなあこういうときは…
早速、頭金の工面です。しかし、税込み年収の二倍に及ぶ現金など容易に揃えられる
ものではありません。
私の預金、家内の貯金、父の援助、それでも足りず、父を通じて伯父にも借金し、
やっと頭金を調達することができたのです。
購入手続きが進む中で、長年使っていた「金三十円也」の三文判に、印鑑証明書
という書類を添付する必要があることを知りました。
この時点で私は二十六歳。大学も何とか出て、民放の社員を三年。嫁でも貰おうか
という年齢なのに、
『家を買う際は印鑑証明書の付いた実印が必要である』
ということを知らなかったのです。アホですわ。
大阪の池田市民だった私は、三文判を片手に市役所へ駆け込んだのですが、印鑑
証明書は貰えませんでした。身分を証明するのに朝日放送の社員証や健康保険証、
米穀通帳ではアカンのです。
何処の馬の骨だか判らぬ若僧の三文判を、市役所に証明してもらうには、何日も
かかることが分かりました。
『市役所が私に葉書を出し、配達された葉書を私が持参して市役所に出頭する』
身分を証明する手立ては、これしかないというのです。
購入手続きの期限は明日に迫っていました。
窓口の職員に、なんとかならんかと訴えたところ、
『同じ池田市民で既に印鑑証明を済ませた誰かの実印を持参すれば、直ちに印鑑
証明書を発行できる』
…と言うのです。
「そんな人、居るやろか…」
よく考えてみますと一件、心当たりがありました。
学生のころ、同じ林学科にいたK君のお父さんが、敷島紡績の重役で、池田市の
高級住宅街に住んでいたことを思い出したのです。
「大企業の重役さんなら、印鑑証明を済ませた実印ぐらい持っとるじゃろ」
アポもせずに押しかけたところK君は留守でしたが、お父さんはご在宅でした。
縷々、窮状を訴えたところ、初対面の私に、お父さんは錦の袋に入った象牙の
印鑑を貸してくれたのです。
この印鑑のお蔭で、私の三文判は実印に変身し、印鑑証明書は直ちに発行され
ました。
こうして私は、土地付き分譲住宅を、三文判で登記することが出来たのです。
もしK君のお父さんが留守だったり、実印を貸すことに難色を示されたりしたら、
いま私が住んでいるこの家を手に入れることは出来なかったでしょう。
さすが大企業の重役さんです。ひと目で私を「信用できる人間」と見抜いたに
相違ありません(笑)。
* * *
農協の関連企業に勤めていた親戚に頼まれて、私のヘソクリを徳島の某農協で、
定期預金にしてありました。
何しろ、あぶくゼニです。
何十年も放ったらかしにしているうちにバブル時代の利息も付いて二百万円を
超えてしまいました。
そこで、昨年の秋に徳島へ帰ったとき、徳島市内の私の家まで来て貰って、
ひとまず定期預金を清算することにしたのです。
現れたのは農協の支所長でした。気さくな四十過ぎのオッサンで、テキパキと
事務処理を進め、何通かの書類に署名捺印をする段になって、ふと気付いたら、
私のハンコがない…大阪に置いてきたのです。今さらどうしようもありません。
「サインはダメですか?」
「いやあ、ウチも一応、金融機関ですけんねえ…」
「ほな、安モンを買うて来ましょうか?『上田』なんていうハンコは、何処でも
売ってますから」
「いやそないなさらんでも…まあ何でもええんですわ。何ぞ、ありませんか?」
このとき閃いたのは拙著、「産婆二代記」「疎開絵日記」にサインをしたときに
使ったハンコでした。
まあ名の知れた作家なら、篆刻した翡翠の印鑑でも持っているのでしょうが、
私のは消しゴムをカッターナイフで彫った「消しゴムのカケラ」に過ぎません。
「こんなの、どうですか?」
私が差し出した消しゴムのハンコを見た支所長は、
「ウーン…(間)…まぁ、よろしいわ」
結局、消しゴムのハンコで二百数十万円を下ろしたわけで…こんなこと珍しい
のではないでしょうか。
農協さんの大らかさと、支所長の太っ腹が印象的な出来事でした。
* * *
朝日放送を定年退職した私が子会社の役員だった頃、「第三セクターのケーブル
テレビ」から誘われました。
「代表権を持って、設立前から手伝うてくれる?まあ、『雇われマダム』みたいな
もんやから、気楽ゥに、やってもろたらええがな」
物事を深く考えない私は、子会社の役員を任期半ばで辞めて、ケーブルテレビを
引き受けたのです。
しかし、このケーブルテレビは、まことに「難物」でした。
資本金六億なのに、設備資金が十五億。つまり九億借りなければ開局できません。
ところが、大株主の松下電器が債務保証をしてくれないのです。
悪戦苦闘の末、郵政省の紐付き融資が三億、都銀と地銀から六億…これら全てが
抵当なし、債務保証なし、ですから、今にして思えば夢のような話でした。
そんな、十億近い借金に使う「社印」「代表印」は、柘植の高価な印鑑でしたが、
それだけでなく、代表権を持つ私のハンコも必要です。
このとき使った私の印鑑は、プラスチックの安物でした。娘が中学卒業記念に
貰ったもので、嫁入りするとき、
「苗字が変わるんだから」
と言って実家に置いていったセコハンです。
私は、印鑑を失くしたり、欠けたハンコを平気で使ったり、捺した印字が傾いて
いたり…と、印鑑を軽んじる傾向があったようですが、最近になって、かの有名な
東條英機、元総理も、安物の三文判を使っていたという証拠書類を発見しました。
下の書類は一九四四年(昭和19年)六月30日付の公文書です。
外務大臣=重光葵、海軍大臣=嶋田繁太郎など閣僚全員が重々しい花押なのに、
総理大臣だけが、三文判を無造作に「ポコン」
つまり東條閣下も私同様、「ハンコなんか安モンでもエエわい」と思っていたので
しょう。
今でも閣僚などは花押を印しますが、総理大臣だった森喜郎さんによりますと、
花押の専門家にお金を払って図案や筆順の指導を仰いだのだそうです。
筆順は秘密で、洩らすと不幸が訪れるといわれているのは偽造防止だろう・・・と
テレビで言っていました。
指導料は最低で五万円、どうかすると百万円もかかるのですって。
* * *
「印鑑を粗末にしてはならぬ」…これは日本の文化であり、社会常識でもあります。
しかし、ビジネスマンが、席を外す度に、印鑑の入った引き出しに鍵を掛けるのも
文化なのでしょうか。印鑑を失くしたり忘れたりする私としては、こんな文化が、
煩わしくて仕方がありません。
ハンコ屋さんやメーカー、印相学者には申しわけないのですが…パソコンによる
偽造も増え、印鑑の信用も揺らいできた今日この頃…、「印鑑証明」が要るような
取引きならともかく、組織内の部・課長印は、サインでいいと思うのです。
サインや「自己流」の花押なら、印鑑をめぐる迷信やジンクスを気にすることも
なく、霊感商法に騙される人も少なくなるでしょう。
事務の簡略化、国際化、そして資源愛護のために、「サインでも可」の世の中に
なって欲しいものです。
(徳島エコノミージャーナル 2010年 四月号)
HOME
|