←過去の記事を見る                     HOME
        



員数(いんずう)合わせ」という言葉をご存知でしょう。

昔の軍隊で横行した悪習だそうで、下着や靴下など身の回りの物が行方不明に

なったりすると、お仲間の物を失敬して間に合わせることを員数合わせ

言うらしいです。

私は既に80を過ぎた老人ですが、11歳のとき敗戦を迎えていますので

「軍歴」はありません。

員数合わせは「ドロボー」というより、自分の衣類が紛失したり傷んだりすると、

お仲間の少しマシなものと取り換えるというケースが多かったようです。

しかし、支給された物を紛失したら制裁されるのが当時の軍隊でした。

下着や靴下程度でも制裁ですから「盗まれたら盗み返す」という悪循環は日本が

降伏するまで繰り返されました。

                

1948年(昭和23年)のイタリア映画「自転車泥棒」は名画中の名画と言われる

有名な映画です。

この稿を書くに当たってネットのユーチューブ自転車泥棒の映像を少し

覗いてみました。

映画の舞台となっていたローマの街は徳島と同じく空襲の被害を受けたものの

「紙と木の街」と言われる日本と違って廃墟ながらも建物が林立しています。

しかし同じ時期、徳島の街は一面の「焼け野ヶ原」で、建物らしい建物といえば

「内町国民学校」「教育会館」「丸新」「一楽屋」くらいではなかったでしょうか。

同じ「敗戦国の廃墟」でも、ローマとは全く違う景色になっていたのです。

ローマと同じだったのは行き交う人たちの身なりがみすぼらしく、その表情も

冴えないという点でした。

                * 

「自転車泥棒」が日本で上映されたのは高校生の頃だったと思います。

「洋画かぶれ」だった私は徳島での封切を待ち侘びていたのですが、その

「あらすじ」を知ったとたん、観に行く気が失せてしまいました。

実は、この映画が徳島に来る少し前、徳島市の風営街、栄町にあった

我家では、自転車が相次いで2台も盗まれていたのです。

「そんな映画を観ていたら、盗まれたときの口惜しさやら怒りが蘇えって

泣きそうになるかもしれん」

身につまされて映画館に足が向きませんでした。

つまり、私はその映画を観ていないのです。   

ローマに限らず敗戦国の庶民にとって、自転車は、貴重な「お宝」でした。

「ポスター貼り」はもちろん、敗戦直後の徳島でも、行商、配達、営業、

通勤など、生きてゆくために自転車を必要とする人々が大勢いたのです。

その貴重な生活必需品を盗まれたときの口惜しさ…。

盗まれたら盗み返そう

という主人公の気持ちが痛いほど解るだけに、金を払ってまで、そんな映画を

観る気にはなれなかったし、あれから何十年も経って、TVで「自転車泥棒」が

観られるようになっても、チャンネルを合わせる気になれませんでした。

                  

焼け野ヶ原になっていた徳島市内で新品の自転車を扱っている店は一軒もなく、

買うとすれば中古ということになります。

戦災のため中古自転車も品不足で諸物価に比べると高額でした。 

しかし所詮は中古品です。ツルツルのタイヤが多く、「新品タイヤ」だという

触れ込みでも、あの頃のゴムは「再生ゴム」でしたから、磨り減るのが早いのは

当たり前でしたし、タイヤの裏側の材質が粗悪なので裂け目が出来やすく、その

裂け目の中にチューブが挟まるようで、年がら年中パンクしていました。

パンクの修理には時間と金がかかります。

ですから、高校生風情が自分専用の自転車を持てる時代ではありませんでした。

親が使わないとき許しを得て恐る恐る乗ったものです。

自転車に乗りさえすれば自分の行きたいところへ、短時間で行ける…現代なら

スポーツカーを乗り回している気分だったのではないでしょうか。

我が家に初めて登場した自転車は、中古とはいえ、かなり上等でした。

嬉しくて 嬉しくて今でも、前輪のタイヤの(がら)を覚えているほどです。

そんなに嬉しい自転車が二回も盗まれただけでなく、二度が二度とも玄関の

中に入れてあったのですから、(はらわた)煮えくり返りました。

栄町2丁目にある我家は当時、玄関が通りに面していましたので、犯人は大胆

にも真ッ昼間に玄関の戸を開けて入り、下駄箱の横に置いてあったのをパクッて

行きよりました。


玄関の土間は屋内です。

家の中の自転車に、誰が鍵なんか掛けますかいな。

ウチは麻雀屋でしたから、客の使い走り等で自転車はどうしても必要でした。

何日分かの稼ぎを失って口惜しかったですねえ。

あの頃、十代だった私は盗難にあった直後、

「ケタクソ悪い。いっちょワシも盗んだろか」

…と本気でそう思いました。もう心は自転車泥棒の主人公、アントニオ

ですわ。

敗戦後、人の心も荒びに荒んでいたのでしょう。

何だか街中が泥棒だらけみたいな雰囲気でした。

ウチが真ッ昼間に玄関で盗まれたのは自転車だけでなく靴も2足やられました。

他人様の靴なんて臭いし、水虫が感染しそうでキモチ悪いと思いますが、当時は

商品として充分 通用したのです。

甚だしきは開襟シャツと木綿のズボン、それに古い皮ベルトを一挙に盗まれた

ことがありました。


中学生のとき学校帰り、園瀬川でフリチンのまま泳いでいてやられたのです。

でも、母が作った晒し木綿猿股(さるまた)は残っていました。

                

当時、徳島市随一の商店街だった東新町の「ハラダ時計店」の創業者(故人)は

家に忍び込んだ泥棒を捕えて警察に突き出したそうです。

ウチでも、夜中にトイレの窓から忍び込んだコソ泥を、父が召し取って顔を

見たら、何と店の客ですわ。

麻雀で負けて、腹いせに忍び込んだようですが勿論警察に引き渡しました。

こんな泥棒横行時代を生き抜いた家内は、新しい持ち物が手に入ると、

必ず目立つ場所に自分の名前を書き込むので、子供や孫に笑われています。

何とも哀しい習性ですが、それを嘲笑(あざわら)うかのように「傘と自転車はみんなの物」

という、実に怪しからん「キャッチフレーズ」を耳にしたのは、倅がまだ学生の

頃だったと思いますので かれこれ30年も前のことになるでしょうか…要するに

「物を大事にしない豊かなこの国では、放置自転車や傘は誰が使ってもいい」

ということのようです。そう言えば近頃、大学のキャンパスでは、オンボロ

自転車は勝手に乗り回して「員数合わせ」をしている…という実情が、TVでも

話題になっていました。

テレビといえば、最近のニュース番組で、貨物船が中古の自転車を山のように

過積載して、アジアの開発途上国へ運んでいる映像を見たばかりです。

泥棒時代に育った私は、

「あの中には盗難自転車がかなりあるんとチャウか」

と、(いぶか)るのですが、豊かな時代に育った若い連中は、

自転車はみんなのもの。世界のもの。人類のもの

と思うのかもしれません。

でも深夜のタクシー代が惜しくて、駅前の自転車を「みんなの物じゃ」

と失敬して、家の近くで乗り捨てるのはどう考えても泥棒です。

               

パチンコや麻雀の負けが込んで心が荒み、血迷ってしまうことがありますが、

特に麻雀で負けて給料日に大金を巻き上げられたとき、私も血迷いました。

「汗水流して稼いだ給料の中から、コイツにこんなに払わなアカンのかッ」

負けたら金を払う前提で楽しんでいるはずなのに、イザ払うとなると、妙な

了見を起こしてしまうのです。

「賭け事の負けは、賭け事で返さないと理屈に合わん」

…と博打にのめり込んだり コソ泥に入ったり 他人の金や物に手をつけたり…

ということになるのでしょう。

「自転車、盗んだろか」 

と血迷った高校生の頃、麻雀屋の息子だった私は、賭け事に負けて血迷う人に

シンパシイを感じるのです。

それだけでなく、近ごろは、安倍首相、橋下大阪市長、石原都知事といった

政治家が、テラ銭を稼ごうとしている「カジノ構想」に対しても麻雀屋の息子

だった私は、謹んで御忠告申し上げます。

やめときなはれ
         
(徳島エコノミージャーナル 201411月号) HOME