←過去の記事を見る                    HOME
         

   
   ジ ュ ー イ

マンチェスター大学で「戦時中の日本の子供達がどう暮らしていたのか」

こんな研究を続けている美人学者ピエールさんから質問のメールが届いた

のは、戦後70年の節目を迎えた2015秋のことでした。

日本語が達者な彼女が この年六月に来日したときインタビューした録音を、

帰国して聴いてみたところセイジュウショウ」という言葉が出てきて、

何のことだか判らないというのです。

そんなもん私に聞いても判りますかいな。

             

戦時中、私が学童疎開で転々としていたとき綴った

絵日記をネタに 10年ほど前、「疎開絵日記」という

本を出しました。

日本図書館協会か良図書に指定した真面目な本です。

この本がピエールさんのお気に召して、研究対象の一つに選んでくれた

のでは
なかったでしょうか。

数年前、京大で開かれた学会で来日したとき、私の家まで足を運んで、資料を

コピーしたりインタビューしたりした結果を?論文にめて発表してくれたの

ですが、彼女が再び日本にやって来たのは、私が母と一緒に縁故疎開していた

長野県の豊野を現地調査するためでした。

豊野はどんな所なのか、私たち母子を住まわせてくれた家主や、疎開っ子を

受け入れた豊野の人たち、学校の先生や生徒たちがどう対応したのかなどを

インタビュー取材するのが目的だったようです。

私もコーディネーターを兼ねて、久しぶりに信州の豊野まで出かけました。

ピエールさんと 私の豊野訪問は地元信濃毎日」「長野市民新聞」

紙面をカラー写真で飾る事になり、その中に、アロハ姿の私も左端に写って

います(2015 6 14 『信濃毎日新聞』朝刊 )。

この取材で、ピエールさんが インタビューした家主の高津米子(たかつよねこ)さん

89 写真・右)のコメントに曰く、 

疎開してきた総勢10人、家族に、それぞれ母屋や倉庫を使って貰い

ましたし、
蔵はセイジュウショウにお貸ししていました

この蔵を借り受けていたセイジュウショウ、いったい何のことか

判らなかったのです。

マンチェスター大学には日本人の留学生が 何人もいるらしいのですが、

判らないことが若い連中に判るわけがありません。

早速、大阪から長野県の高津さんに電話を入れて、米子さんに訊ねました。

セイジュウショウって何のことですか? 漢字でどう書くのでしょう」

米子さんが教えてくれた漢字は「 」でした。

これでも若い人はピンと来ないかもしれません。

「絨」は「絨毯(じゅうたん)」や「天鵞絨(ビロード)」と書くように厚手の毛織物を意味する漢字です。

戦前、「大阪砲兵工廠」や「被服廠」があったように廠」は工場のことでした。

多くの場合、兵器や紙幣、貨幣などを作る政府直轄の工場を「〇〇廠」と

呼んでいたようです。

という次第で製絨廠は、ウール地の織物工場であることが判明したの

でした。

戦時中、羅紗(ラシャ)サージ貴重な統制品でしたから、盗難や横流しを防ぐ

ために信頼できる素封家(そほうか)の土蔵に保管を依頼したのでしょう。

[セイジュウショウ]の解明によって私は、子供の頃の疑問がつ解けた

のです。

             *   

出征兵士を送る歌として代表的なもの?といえば、

勝ってくるぞと勇ましく……で始まる「露営の歌と、

わが大君に召されたると歌う出征兵士を送る歌

・・・
この曲が有名ですが、出征兵士を送る歌の歌詞

こんな、振り仮名だらけになってしまいました

  

(はな)
と咲く身の感激を

絨衣(じゅうい)の胸に 引き緊めて

正義の(いくさ) ()くところ

誰が(はば)まん その歩武(ほぶ)

いざ()強者(つわもの) 日本(にっぽん)男児

戦時中の子供達は軍歌をよく歌っていたものですが、意味はおろか

読むこと
すら出来ないような難解な文字やたら出て来ました。

中でも行目の絨衣」なんか、国民学校の学童だった私が知るわけ

ありません。

ジューイ って何だろう? [獣医]かな そりゃ変だ。[周囲]の胸に

引き緊めて……意味不明になるしなあ。[中尉]の胸に引き緊めて……

これも変だけど、この中尉は特別な因縁のある人かもしれないなあ。

よし、[中尉]で歌っておくとするか…

私は歌も音楽も、大好きでしたが、歌詞に関しては極めて無頓着

だったので、恥ずかしながら、

[中尉]の胸に 引き緊めて

歌っていました。

しかし、考えてみますと、当時の大人が子供たちに、

ジューイの胸ってなに?」

と尋ねられて、ちゃんと説明?出来たのでしょうか

私なんか80歳を過ぎて、やっと70年来の謎が解けたのですからねえ。

             
それにしても?この歌の歌詞はあまりにも難しい。

ネットを覗いてみても、

出征兵士を送る歌歌詞の意味が判りにくいので教えて下さい」

という質問が目立ちます。

例えば番の歌詞にある、「誰が(はば)まん その歩武(ほぶ)を」

歩武です。

読み方も さることながら、意味が解らんという点では「戎衣」と並んで、

歩武も難しい言葉でしょう。

広辞苑で歩武を引くと。「歩み」「足取り「足の運び」という

意味が出て来ますが、この場合には「一歩の半分、つまり半歩

という意味もありが付いているからといって必ずしも「武力進駐」

如き 物騒な意味ではないようです。

             

出征兵士を送る歌」は、番以外にも難しい言葉がありました。

例えば番の歌詞の中に、

無敵日本の武勲(いさおし)

というのがあって武勲を「いさおと読ませます。

この名詞は文語の形容詞である「いさおし(勇ましい)」が名詞化

したものなのか、文語の「間投助詞」のなのか私には判りません。

もうつ、番の歌詞にこんなのがありました。

勇ましいかな この首途(かどで)」…

首途と書いてかどでと読む…もう「理不尽やでェ」と言いたく

なります。

でもワードでかどでを転換すると門出のあとに首途

訳なさそうに控えていました。

には、「はじめ」という意味もあるのだそうですが、戦後できた

当用漢字音訓表」でも、「首途を「かどで」と読む根拠が

見当たりません。

ですから、義務教育の 小、中学校で首途を教えることはもう

ないと思います。

        *   

盤石(ばんじゃく)この備え

これはの歌詞に出て来る節です。

盤石、必ずしも難しいとは言えませんが、小学校低学年では

ちょっと読めないかも知れません。

でも私小学校一年生のくせに、盤石 ちゃんと読めましたし、

その意味も承知していました。

なぜなら1940年前後、双葉山全盛時代の相撲界で盤石という四股名の

関取が活躍していたからです。

大阪市出身の人気力士で関脇まで出世しましたが、引退して間もなく、

36歳の若さで亡くなりました。

             

私が局アナだった頃、恒例の朝日、毎日、NHK 三局の局アナによる

「大阪府知事盃争奪 局対抗 ゴルフ コンペ」に出たときのことです。

NHK 大阪放送局に転勤して来たばかりの小六(ころく)英介アナウンサーが

出場していました。

小六と来れば蜂須賀小六。徳島出身の私でなくても記憶に残る

珍しい名前です。
      

小六アナの顔はテレビで承知していましたが、実物を見上げて吃驚しました。

2メートル近い大男です。

親しいNHKの某アナに、

小六さんって デカいっすネ

と話しかけたところ、

あれ? ご存じなかった?彼、盤石の息子ですよ

ナルホド「盤石」は四股名でした。

その 本名 小六さんも、いまや80歳です。

最近、小六という名前の若い女子アナを見ましたがお孫さんでしょうか。

    (徳島エコノミージャーナルhttp://www.jctv.ne.jp/ecoja/ 153月号)

                                       HOME