HOME
賀川家の転勤命令
近代産科学界の泰斗 賀川玄悦(1700~1777)
上田博章(絵・文)
朝日放送のアナウンサーだった私が、なぜ、このようなアカデミックな冊子に
寄稿することになったのか…と、訝る向きがあろうかと存じます。
実は私、『産婆二代記』という本を自費出版しました。植松三十里さんが賀川玄悦の
生涯を描いた『千の命』が上梓される、半年前のことです。
放送局を定年退職した私が、どうして産婆のことなんかを本に書いたのか…それは
私の祖母が産婆だったからなのです。
私の祖母と、その伯母“たけを”は、二代にわたって徳島で活躍した名物産婆でした。
そして、この二人の産婆は、賀川家と深い繋がりがあったのです。
ご承知のように、阿波の徳島と賀川家との間には、浅からぬ因縁がありました。
生まれ故郷の彦根を出て以来、ずっと京の都で開業していた賀川玄悦は、晩年に
なって蜂須賀家に召抱えられることになったのですが、徳島では暮らさず、
“京都駐在の御典医”として徳島藩の碌を食んでおりました。
産科専門の御典医が、京都に駐在しているということは、徳島藩にとって、
それなりのメリットがあったのです。
参勤交代制度が堅持されていた時代、大名の奥方は江戸の藩邸で暮らし、側室は
国許で暮らすというシステムになっていました。
したがって、賀川家代々の御典医としては、奥方の出産が近付くと、京都から東海道を
下って江戸の藩邸に出仕します。一方、徳島の国許で側室が出産するときは海を渡って
徳島まで出張していました。
江戸の奥方と徳島の側室が、同時に出産…そんなことは絶対にあり得ません。
それこそ大スキャンダル!お家の一大事でございます。
* * *
玄悦が世を去って七十有余年、黒船来航をきっかけに内戦が勃発しました。
蜂須賀家も賀川家も、明治維新という“革命の荒波”に翻弄されることになるのです。
一八六二年(文久二)以来、参勤交代制度がぐらつき始め、二百年も続いたこの制度が
有名無実になってしまいました。
徳島藩も、江戸の奥方が国許に引き上げるということになると、賀川家八代“玄道”も、
京都で駐在する理由がなくなってしまいます。
一八六九年(明治二)…といえば、年号は明治に変わっていましたが、廃藩置県はまだ施行
されていません。そんな或る日、玄道に“転勤の辞令”が届きました。
「住み慣れた京都を離れて蜂須賀侯のお膝元、徳島の城下へ転勤せよ」というわけです。
「すまじきものは宮仕え」…玄悦の末裔は、住み慣れた京の都から、はるばる海を渡って
徳島の城下に移住することになりました。
この賀川家の徳島転勤が、上田家との接点を生むことになりました。
* * *
私の曽祖父の姉、つまり祖母の伯母である“上田たけを”は、天保四年(一八三三年)生まれ。
私と、ちょうど百歳ちがいです。
江戸時代の末期、“たけを”は、徳島の城下では並ぶ者なき高名な産婆でした。
御典医頭、藤本立策の推挙で、蜂須賀家の御用を勤めるようになり、若君や姫君を
取り上げるお役目も果たしていたのです。
“たけを”が、お城の御用を務めるときは、駕籠に乗ったまま大手門、表御門を通り抜け、
表玄関まで乗りつけるというのが評判となり、城下では女傑としてその名を轟かせておりました。
やがて、その功績が認められて、「藩の女医として士分に取り立てる」という沙汰があり、
その名も武士らしく、漢字で“竹雄”と改名したばかりでした。
そんなところへ日本産科界の泰斗、賀川家が、天下るような格好で徳島城下に赴任して
きたのです。
代々、賀川家の医師たちは頻繁に徳島へ来てはいたのですが、徳島出張中はいつも城内で
寝起きしていましたから、徳島の街には、知人もいなければ、土地勘もありません。
それにひきかえ、地元の竹雄(たけを)は地域に密着した腕利きの産婆で、蜂須賀家の
信頼も抜群でしたから、京都から来た玄道にとっては、まことに重宝な存在でした。
一方、竹雄(たけを)にしても、最先端の産科学を身に付けた“お師匠さんの出現”は、
まさに願ったり叶ったりの僥倖だったに違いありません。
やがて賀川家と上田家との間に“師弟関係”が構築され、さらにそれが“パートナー”の
関係へと発展した結果、蜂須賀家のためだけでなく、徳島県下の産科技術の向上や妊産婦の
啓蒙、分娩介助の近代化などに大きく貢献することになったのです。
賀川家と上田家の師弟関係は世代を超えて続きました。
玄道が婿養子に選んだ“玄庵”も、その子、“一郎”も、産婆の指導に熱心でした。
一八八四年(明治十七)、竹雄(たけを)は新政府から産婆の免状を取得しました。
これは徳島県の産婆登録“第一号”だったのです。
竹雄の姪である私の祖母も、賀川家の薫陶よろしきを得て、一八九七年(明治二九)に
産婆の免許証を取得しました。
この免許証には“内務大臣、板垣退助”の名前と印があったということです。
* * *
実は、竹雄の姪にあたる、私の祖母の名前も、“タケヲ”でした。
タケヲの伯母が竹雄で、竹雄の姪がタケヲ…というのですから、ちょっとややこしい話でしょう?
祖母は、元々“さと”という名前だったのですが、伯母、竹雄の産婆業を継いで二代目を襲名
するにあたって、当初、“二代目・竹雄”を名乗るつもりでした。しかし…
「男と間違えられては困る。片仮名にすれば、少しは女らしくなるかもしれん」
…と考えて、“タケヲ”にしたということです。
その竹雄やタケヲが生まれたのは徳島城のお堀から、三〇〇メートルしか離れていない町家で、
私も、この家で生まれました。
一九三三年(昭和八年)、平成の天皇が生まれる二ヶ月前、私は臍の緒を首に巻いたまま、
仮死状態で産まれて来たそうです。
そんな私を取り上げたのは、当時六十一歳、徳島で最も有名な産婆だった祖母のタケヲでした。
戦前の朝日新聞の記事によると、五十年にも及ぶ産婆生活の中で、タケヲが取り上げた新生児の
数は、ざっと一万二千人に及んだということです。
先代の“七光り産婆”だった祖母タケヲが、明治、大正、昭和にまたがる五十年の間に、
どれほど独占的に産婆稼業を繁盛させたか…同業者の怨嗟の声が、孫である私の耳に聞こえて
くるような気がします。
数年前、『産婆二代記』を書こうと思い立った私は、何十冊もの資料を紐解き、ネットの検索に
精を出す傍ら、京都玉樹寺にある賀川玄悦の墓に参ったり、徳島市在住の賀川家の末裔、
明孝夫妻の家を訪ねたりしていました。
このとき、賀川家から思いもよらぬ資料が飛び出してきたのです。
「これな、ひょっとしたら、あんたのひい爺さんが書いたもんとちゃうかなあ」
明孝氏が無造作に差し出した書類は、何と、蘭方医だった私の曽祖父が一九一五年(大正四年)
に寄稿した“藩政下の医師と学校”と題した小論文のコピーでした。
この一文が、翌年に出した『産婆二代記』の中で大きな役割を果したことは言うまでもありません。
長年途絶えていた賀川家と上田家の交流を復活することができただけでなく、これほど貴重な資料に
出会えたということは、まことに不思議な因縁といえるでしょう。
そのむかし、賀川家の末裔と、私の先祖が徳島で出会い、明治期の徳島の地で、産科医と助産師
として、ともに協力し合ったという因縁にも、私は感動を覚えました。
* * *
賀川の末裔が徳島に移住する百余年前に、『産論』を世に出した玄悦は、“産婆”という職業に
ついて、次のように記しています。
『世にある産婆は皆、夫を亡くした老婆であり、生活のためにやむを得ずこの業を勤めて
いるが、ただ沐浴や清拭のことをするのみであって、産婦の死生、手術の成否について、
ともに相談するに値しない』
このような記述のある『産論』が世に出て、すでに百年、その間に、徳川政権は衰退し、
戊辰戦争に勝利した“明治政府”が誕生していました。
医者も産婆も、そして世の中も、すっかり変わってしまったということでしょう。
私の祖母や、その先代が、産婆を目指して修行を積んでいた頃は、「お産は穢れである」とか
「陰でこっそり産むもの」という考えが、まだ根強く残っていました。
更に、昼夜を分かたぬ出産に対応するため、産科医も産婆も“3K職業”でした。
おまけに“性”がタブー視されていた時代ですから、微妙な職業差別もあったようです。
そんな時代に玄悦は京の都に上り、クズ鉄回収で糊口を凌ぎながら産科医を志しました。
自費で学用患者を集めて臨床実験を重ね、革命的な施療法や医療器具を開発した玄悦…。
読み書きもロクにできぬ身で、世界にさきがけて“胎児の上臀下首”を発見した玄悦…。
* * *
近年、偏差値一辺倒で選抜された医学生に、彦根が生んだ天才、賀川玄悦の心意気を是非
受け継いでもらいたいものです。
論文を出すことばかり熱心で“白い巨搭”が人生の最終目標…という“財前先生”は、もう結構。
日本中の医師や助産師、看護師はもちろん、妊婦や患者にも、『千の命』を救った賀川玄悦の
ことを、もっともっと知って欲しいと願っています。
上田博章
HOME
|