HOME
建物疎開=強制疎開
東条英機に呼びつけられた父 (07年4月25日)
戦時中に行われた建物疎開のことを、当時は「強制疎開」と呼んでいました。
本土空襲に備えて行われた強制疎開は、学童疎開より一足早く実施された
「建物を取り壊すための国家プロジェクト」です。
強制疎開、学童疎開、縁故疎開、集団疎開…疎開にもいろいろありますが、この
疎開という名の一連の国家事業、「言い出し兵衛」は私の父です。
当時の陸軍省防衛課長、それも戦火のヨーロッパから帰国したばかりの空襲体験者
でした。
戦争の旗色が悪くなってきた一九四三年(昭和一八年)、本土の防衛を担当していた
陸軍省の防衛課では「疎開計画」の策定を急ぎ、一九四三年の秋に疎開の第一弾として
この強制疎開が実施されたのです。「強制疎開」という言葉を広辞苑で引きますと…
「太平洋戦争末期に防空対策として、行政命令により強制的に行われた疎開」…という
説明が載っているのですが、ここで疎開というのは人間の疎開ではなく「建物の疎開」
に他なりません。
木造住宅が圧倒的に多い日本の都市は、ちょっと焼夷弾攻撃を受けただけで丸焼けに
なり、多くの住民が焼死してしまいます。
そこで家を間引きして延焼を最小限にとどめ、住民が避難出来るよう、過密地帯の
住居を一部取り壊す必要がありました。
京都の御池通りや五条通りが、やたらと道幅が広くて古都の風情を失わせているのは、
この時期に行なわれた強制疎開の名残りなのです。
当時、国民学校五年生だった私は、代々木駅と明治通りの間にある民家が次々と引き
倒されて行くのを、ぼんやり眺めていました。
もうもうと土煙をあげて民家が引き倒されてゆく光景は何ともやり切れないもので、
「もう東京では暮らせないんだなあ」やがて自分も東京を離れなければならないという
思いを強くしました。
強制疎開による建物の取り壊し工事が、小石川公園近くにある財界人の別荘地帯に及ん
だときのこと、別荘のオーナーから陸軍の首脳に対して「何とかならんか」という
クレームが出たのです。
防衛課長だった父は、朝早く陸軍省のトップ、東條英機陸軍大臣に呼びつけられました。
そして頭ごなしに計画の変更を命じられたのです。
つまり、取り壊しルートを変更して財界人の別荘は残し、その代わりに、誰かさんの
家を強制的に壊してお茶を濁せ…ということでした。
「むかし陸軍 いま財界」といいますが、戦時中でも財界の方が陸軍より偉かったのでは
ないでしょうか。
そういえば、財界人の息子たちに「赤紙(召集令状)」が来たという話は聞いたことが
ありません。
ホリエモンが、「カネさえあれば何でも手に入る」と言ったそうですが、「カネで命が
買える」「カネさえあれば命が助かる」という世の中には、なって欲しくない…そう思う
のは、私が貧乏だからなのでしょう。
HOME
|