勘違い 読み間違い
サラリーマンを65歳までしぶとく続けた私ですが、振り返ってみますと、その
殆どを民放の局アナとして過ごしたことになります。
アナウンサーというと、口ばかり達者で出まかせにペラペラ喋っているだけで
そこそこの給料が貰えるし、アルバイト収入もある…
そんな結構な商売があるわけないのに、世の中には本気でそう思っている方も
いらっしゃるようです。
そりゃまぁ、正直言って、出任せというかアドリブというか、危ない言葉選びや、
やばい表現で切り抜けたり、凌いだりしたこともあり、これを「出任せ」と
言われますと… ウーン、そうかもしれませんなあ。
でも、アナウンサーは字を読むことも多いのです。
字を読むとき、一字ずつ拾い読みする人はいません。いくつかの字の「塊」で
意味を掴んで行くでしょう?
ですから、アナウンサーとしては、漢字と仮名が交互に出てくる文章こそが
「意味が掴み易く、読み易い原稿」なのです。
「ひらがな」だけの原稿では、すらすらとニュースを読むことは出来ません。
とは言っても、文字の塊をチラッと一瞥しただけだと、とんでもない勘違いを
してしまう…そんなことって、ありませんか?
「ウコン」や「オコメ券」など、字で見ると、私なんかつい、「しもネタじゃ」と
早合点してしまうのですが。
* * *
テレビニュースのアナウンサーの名前は、白抜きで画面の下に出ますが、私が
若いころは、自分の名前を書いたプレートを持って、スタジオに入っていました。
濃い緑のアクリル板に手書きの白い字で ○○アナウンサーと書かれたプレート
でしたが、なぜか私のだけが「ン」と「ウ」が逆転し、『上田アナンウサー』
となっていたのです。
しかし、私もスタッフも、それに何万人という視聴者も…誰ひとり このミスに
気が付かず、3ヶ月もの間、そのまま放送していました。
* * *
阪急京都線、桂駅近くの線路沿いに「中田タイル」という看板が見えるのですが、
その看板の字を見るたびに、「中田ダイマル」と読めてしまう私です。
もう他界した漫才コンビですが、私が駆け出しの頃 ダイマル、ラケットさんの
「お笑い街頭録音」の担当アナだったので、何年にもわたって近畿各地を一緒に
ドサ回りしていました。
漫才コンビ
中田ダイマル
中田ラケット
「ダイラケ」さんは 盆暮れの祝儀として、千円札が一枚入った「ポチ袋」を
恵んでくれたものです。
当時は給料も安かったし、千円札は今の“万札”以上の値打ちがありました。
嬉しかったですねえ。
* * *
友人の息子さんは幼い頃、「ワンマンカー」のことを、「クソマンカー」と思って
いたそうです。
また、私の母校、徳島城南高校の同窓生S君は、「こけし」を「こしけ」だと
思い込んでいたらしく、クラスの女生徒が手にする「こけし」を指さしながら
話しかけました。
「その“こしけ”可愛いなぁ」
これは、今も語り草になっています。
* * *
お国言葉による勘違いを、こう指摘する人もいました。
「♪赤いベベ着た可愛い金魚…この童謡は長野だとちょっと歌い辛ぇよなあ」
「目こぼし …ちゅう言葉に、接頭語の“お”をつけるとなあ、関西弁では
“猥褻物の干物”に聞こえてまうでえ」
「徳島で“酒とビールをチャンポンにする”や言うと、具合わるいぞな」
* * *
東日本大震災で気付いたのですが「福島」と「徳島」は、耳で聞いても
字を見ても、紛らわしくて困ります。
私は「上田」という苗字だけでなく、故郷の「徳島」という文字や音にも
敏感になっています。
ですから、テレビから「徳島」のニュースが聞こえてきたと思って画面に注目
すると、「福島」からの震災被害や、原発による厄災ばかり…。
大震災以来、何度こんな勘違いをしたことか。
* * *
まだ幼稚園児だった長女を連れて動物園へ行ったとき、動物の名前を書いた
掲示板を見上げながら、
「お父さん、“ヒヒトンマ”って面白い名前やね」
横書きの「マントヒヒ」をあべこべに読んだだけの話ですが、どうもウチの娘は
「トンマ」な子でして…、
小学校に上がって早々、
「お父さん“チョニヤ チョニサ”ってどういうこと?」
と訊ねるのです。
娘は音楽の教科書を開き冒頭にある「君が代」の頁を眺めていました。
音譜の下には「君が代」の歌詞が書いてあります。
「きみがよは ちよにや ちよにさ~」
ナルホド、そう書いてありました。
こんな「トンマ」な人間が学校で君が代を斉唱したら、
「口の動きが怪しいぞ!」
といって「維新の会」の橋下大阪市長や、彼のお仲間の校長に見破られて
糾弾されそうです。
でも、2004年の園遊会で将棋の米長邦雄さんが天皇陛下に阿るかのように、
「日本中の学校で、日の丸、君が代を―」
と恭しく奏上したところ、さすがは陛下です。
「強制になるということでないのが望ましいですね」
と仰いましたよネ確か。
君が代や天皇を、政治の道具に利用してはいけません。
* * *
昔、味噌は「パック入り」ではなく「量り売り」でした。
大きな桶に山盛りにした味噌を杓文字で掬い取って経木にこすりつけ、目方を
量って売っていたのです。
白味噌、赤味噌、糀味噌など、それぞれの桶に味噌の種類を示す枌板の名札を
突き刺してありました。
そんな頃、まだ若かった家内が味噌を買いに行って、こう言ったのです。
「“さどみ”300グラム、くださいな」
「え?なんでっか?」
「この“さどみ”ですけど」
そう言って家内が指し示したのは佐渡味噌でした。味噌の山に差し込んだ
名札の文字「さどみそ」の「そ」の字が、味噌の中に埋没していたのです。
佐渡味噌の「そ」がなくて「サド味」だと、何となく「サド侯爵」が連想され、
「サディストの味」…何だかいやらしい味噌に聞こえたかもしれません。
* * *
私は、生まれてこの方ずっと「上田」を名乗っていますから「上田」という
文字にはどうしても敏感になってしまいます。
ですから、坂上田村麻呂とか、高槻市の上田辺町という字を見ますと、
どうしても「上田」と言う部分だけが浮き出て見えますし、上田だけでなく
「土田」という苗字にも敏感になってしまうのです。
吉田さんと古田さんも、同じではないでしょうか
初対面で名刺を交換し、
「やぁ、栗田さんですか」
と言ったら、
「いや、粟田ですけど」
なんて言われたことも、ありましたっけ。
実は、私(上田博章)の家から歩いて一分の所に、「上田博幸」というお人が
住んでいます。
1字違いの「章」と「幸」、姿までそっくりでしょう?
私が今の家に越して来た当時、彼は中学生だったのすが、いまや60過ぎの
オッサンになっています。
彼が中学生の頃、私は現役の局アナでしたから、博幸君宛ての年賀状などが
拙宅へ紛れ込んで来るので、先方の郵便受けまで私が入れに行ったものですが、
今は逆転していることでしょう。
* * *
固有名詞の読み方に常識やルールは全く通じません。
もう理不尽そのものです。
徳島出身で大坂の民放局に入った新人アナの私は、先ず、大阪の地名を覚える
必要がありました。
ややこしい地名をリストアップし、片っ端から憶えなければならないのです。
放出、丼池、御幣島、柴島、樟葉、蔀屋、
河堀口、私市、喜連瓜破、交野、大蓮…。
さすがに大蓮は、まもなく「おおはす」に変わりました。
どう考えても「おばつじ」というのは、理不尽すぎますものねえ。
* * *
私が入社した年に南海丸沈没事故が起こりました。
帰徳していた私が大阪へ戻るため、二日前に乗った南海丸が沈んだのです。
大阪の下宿で先輩アナが乗船名簿を読み上げているのを聞いていたところ、
(徳島市)中常三島町を、
「なかつね みしま まち」
と読んでいました。
ナルホド、中常三島町はどう考えても「なか じょう さん じま ちょう」とは
読めません。
普段なら、知らない地名がニュースの中に出て来れば、必ず「全国地名要覧」
という分厚い資料でチェックするのですが、何しろ突発的な大事故でしたから、
調べる余裕がなかったのです。
徳島の人なら「麻植郡」は当たり前でも県外の人だと「オエッ?」てなもんですし、
有名な「祖谷」「大歩危」は読めても「府中」や「矢三」は、ちょっと無理でしょう。
* * *
地名や人名の「読み方」に常識や法則は通用しません。局アナはボヤきながらも、
覚えな しゃあないのです。
(徳島エコノミージャーナル 12年5月号)
HOME