←過去の記事を見る                  HOME
                                                      2012年9月
   

        着るもんがない

季節の変わり目、家内がどこかへ出掛ける前に私と眼が合いますと、

「もうこのごろ、着るもんがないわ」

と、ぬかしよります。

家内に着るものを買ってやれないほど貧乏した覚えはないのに…

ですよ。

家内は性格が悪い」

そう思っていたのですが、どうやら 奥様方の間では、

「このごろ着るもんがない」

というのは、季節のご挨拶 なのだそうで…

「急に秋らしくなりましたねえ」

「朝晩、なんだか冷えこむようになりましたわ」

「すっかり春めいた陽気になりましたわネ奥様」

というような場合に、

「もうこのごろ着るもんがありませんわねえ」 

こんなご挨拶を、初秋や春先に交わすことによって女性の気持ちが

通じ合うのでしょうか。

ですから、お出かけ前の奥様が、ふと呟いた季節の言葉をに受けて、

「そうかあ、秋モンの服を買うてやらんとなあ」

なんて早合点する必要は毛頭ありません。

「このごろ着るもんがない」

…という奥様方の独り言は、「季節のご挨拶」なのです。

そんなもん、聞き流しておけばよろしい。 

     

1962年の827日、家内と京都へ遊びに行ったことがありました。

夕食を京都で済ませて、阪急電車で大阪へ帰ろうと河原町を歩いていた

ところ、気温が急激に下がって、家内が しきりに寒がります。

家内はタンクトップ姿で繁華街を闊歩するタイプの女ではありません。

でも、八月ですから半袖シャツでした。

それなのに、寒い寒いと震えているのです。

やむなく、普段なら見向きもしない高級ブティックで、ベージュ色の

カーディガンを奮発しました。ふんわり編んだモヘヤの七分袖です。

けっこう値が張ったので、怨念とともに、その値段と日付(827)を、

今でも忘れることができません。

京都は盆地で寒暖の差が激しいとはいえ、8月末だというのに、モヘヤ

などの秋物を並べてあったブティック…。さすがは四条河原町です。

       *      *      *

春夏秋冬、ホントに着るもんがなかったのは「戦中戦後の混乱期」でした。

「タケノコ生活」といって、なけなしの衣類を、まるでタケノコの皮を()

ように、一枚一枚手放して、今日の胃袋を満たさないと、生きてはゆけな

かったのです。

日々の食事や住まいに比べれば、着るもんなど 二の次三の次。あの頃の

衣類は粗末で臭くて不潔でした。

学校でも、級友の多くは何だか臭かったですね。

臭いのは教室だけでなく、通学の汽車の中など猛烈に臭かったです。 

1946年(昭和21年)、徳島駅前から新町橋までの“元町”は徳島随一の

繁華街で、そこは「闇市(やみいち)」と呼ばれていました。

物資のない時代なのに、ゼニさえ出せば何でも手に入る闇市…そこを行き

交う人々も、皆さん臭かったし、勿論、私も臭かったのです。

思うに、あの頃の庶民は着古した木綿の衣服を身にまとっていたのでは

なかったでしょうか。

古い木綿糸にカビが棲み付くと、幾ら洗濯してもちょっと汗ばんだだけで、

古びた雑巾みたいな独特の匂いを発するようになるのです。

固形の洗濯石鹸も容易に買えない時代、垢もカビも充分に洗い落とされて

いなかったことでしょう。

そこへ汗をかけば衣類が匂う条件は全て整ってくるわけです。

人間は着るものが粗末になると臭くなる動物であることは間違いありません。

敗戦直後、「ララ物資」というのがありました。

1946年、アメリカに「日本難民救済会」という慈善団体が誕生し、敗戦で

打ちひしがれた敗戦国民を、援けてやろうというわけで、食料、衣類、医薬品

などを援助してくれたのです。

先ずは食べ物が優先され、次いで「着るもんがない」という私達にアメリカの

古着を恵んでくれました。

家内が旧制の徳女(徳島高等女学校)に入学した年、ララ物資の「衣類」が配給

されたそうです。

不公平にならないように先ずは生徒を廊下で待たせ、先生が 各生徒の机の上に

女性用の衣類を振り分けて、

「何が当たるかは籤運(くじうん)じゃ」

と言って盛りつけました。

しかし、何が当たっても身に付ける気にはなれないような代物ばかり。

抽選に弱い家内は 絹のストッキングと、紺と白の縞のワンピースが当たった

ものの、いずれも ブカブカでどうしようもなかったそうです。 

級友の女子生徒の中には、見慣れぬ帯状のものをつまみあげて、

「先生ッ、これ 何ですか?」

「あ、それな…それはなあ、`ガータっちゅうてな…」

    *       *       * 

それから五年ほど経って日本が豊かになりかけた頃、徳島でも「アメチュー」

という言葉を耳にするようになりました。

七十五歳以上の方だったらご存知でしょう。 

アメリカの(ちゅう)古衣料」

これが「アメ・チュー」です。 

そのアメチューの販売が徳島でも始まり、東新町の「栄屋百貨店」が取り扱う

ことになりました。

徳島で一番大きな「ハラダ・時計・宝石・貴金属店」の右側のビルは、戦前

(いち)(らく)()百貨店」があった場所で 敗戦後は「(さかえ)()百貨店」になっていたのです。

栄屋にて アメチュー販売”

この報せに、着るもんがない金もない私は「栄屋」へ飛んで行きましたがな。

浪人中だったので詰襟を着るのはケッタクソ悪い。

…かといって、父の背広は寸法が合いません。

食べ盛りの時期が食糧難だったものですから、私は「痩せっぽち」でしたが、

明治生まれの父よりは、少し背が高かったのです。

痩せギスで身長169 の私にアメリカ人の服が合うかどうか心配でしたが、

(ほどこ)しを受けた衣類の中には日系アメリカ人の古着もあったようで、寸法の

合う「お古」が見つかりました。

私は黒っぽいツィードのブレザーと、もう一着、グレイのヘリンボン織りの

上着。それに、痩せっぽちだった私に合うズボンが、一本だけ見つかった

のです。

「ちょっと派手すぎるかな」

とは思いましたが腰周りの合うのはそれしかないので仕方がありません。

とにかく、このズボンとブレザー 2着を「タダ同然のバカ安」で買いました。 

いずれも、デザインや生地の材質はいいのですが、このウールのズボンは、

見れば見るほど派手でした。

明るいグレイに白の縦縞。浪人生の身としては、ちょっと目立ち過ぎです。

おまけに、買うときには気づかなかったのですが、このズボンの生地は、

日に焼けており部分的にかなり変色しているではありませんか。

どうやらズボンを穿いていたアメリカのオッサンは、やたら太陽の当たる

場所で過ごしていたに違いありません。

貧乏人が、古着と承知で買ったのですから、生地の日焼けなんか頓着せず

機嫌良く穿けばいいのに、気になりだすと、そういうのはすごく気になる

ものです。

穿くのをためらいながらブツくさボヤいていた私に、母がこう言いました。

「そんなに気になるんなら、裏返したらいいじゃないの。(みっ)ちゃんに

相談したら?」

光ちゃんとは、母方の従妹で洋裁のプロです。

気が優しくて腕は抜群の光ちゃんは快く引き受けてくれました。

アメチューのズボンを、(ほど)いて裏返し、縫い直して甦らせたのです。

アメリカで日向(ひなた)ぼっこしていた縞のズボンは見事、新品同様になりました。

恥ずかしさを圧し隠して派手な縞ズボンを穿いた私は同じ栄町の浪人仲間、

丸橋君(後年、日新製鋼の副社長)の家を訪ねますと、

「おッ、えらい派手なズボン穿いとるでないか」

「いやぁ、アメチュウよ」

「中古とは思えんなあ」

「穿き手がエエけんじゃ」

()(ごと)を交わしながら、ひとしきり浪人生活の傷を舐めあった翌日、丸橋君が

私に言うのです。

「昨日、おまはんが帰ってからな、ウチのおふくろが言うとったわよ。

上田君は映画俳優みたいなズボン、穿いとったな…って」

             (徳島エコノミージャーナル 129月号)
                 HOME