←過去の記事を見る
HOME 気安い呼び方 インタビューをしているアナウンサー、それも若い局アナが、初対面の中年の 人たちに対して、 「お父さんは、どう思われますか?」 「お母さんが支持している政党はどこでしょう?」 「お父さん」「お母さん」と、気安く呼んでいるのは感じ良くありません。 ずいぶん昔になりますが、ウチの玄関先へイケメンの若い営業マンがやって来て、 馴れ馴れしい口調で、私にこう言いました。 「こんにちは、あたくし消防の方から参りました○○と申します。お父さんの お宅では消火器を備えておられますでしょうか?」 妙にニヤけた語り口だし、消防の「ほう」というのが如何にも胡散臭いので、 「私は貴方のお父さんではありませんよ」 と言ってやったら気マズそうな顔で退散しました。 * * * 名前も知らない初対面の相手をどう呼ぶか…という言葉選びについては誰しも 気を遣うところではないでしょうか。 喫茶店や食べ物屋さんで、店の女の子…といっても多くは学生アルバイトだと 思うのですが、 「スミマセーン、お水を…」 と、お代わりや追加注文などを頼んでも、なかなか振り向いてくれないことが ありますが、そういうとき、イケメンでもない、そして若くもない私などは、 「おじょうちゃん、ちょっと、すみませんけど…」 目を見てにこやかにこう言いますと、先ず間違いなくこちらを向いてくれます。 「おネエちゃーん」 なんていうのはアカンのでしょうなあ。 * * * 年齢、性別、社会的地位、職業、人品骨柄など、色々な要素が絡まって神経を 使うのが日本語の特徴だそうで、 「先生」「貴方」「あんさん」「坊ちゃん」「お嬢ちゃん」「おねえさん」「社長さん」 などなどナンボでもありますが、もし貴方が見知らぬ爺さんに向かって呼びかける 場合、何と言いますか?初対面なのに、いきなり、 「お爺ちゃん」「お婆ちゃん」…では、気安すぎて具合が悪いでしょう。 昔なら、水戸黄門さんの「ご老公」はともかくとして、 庶民の間でも「ご隠居さん」「ご隠居」「ご老体」という 呼び方があり、尊敬の念を込めて使われていました。 しかし今は「ご隠居さん」なんて呼ぶと、「年金生活者」「働かない年寄り」 「無職の爺さん」みたいだと、嫌がるご老体も多いのではないでしょうか。 * * * 66歳で、サラリーマンとおさらばした私は、若い頃から温めていたアイディア、 …つまり肩書きに「隠居」を付けた名刺を作りました。 こんな名刺を嬉しがって使っているうちに「ご隠居さん」と呼ばれたりして、 何だか尻こそばゆい思いもしましたが、さすがに私を「御老公」と呼んだお人は いませんでしたねえ。 そうこうしているうちに、 「ご隠居さん」から「さん」を外して「ご隠居」と気安げに呼ぶ若僧が現れました。 四国放送の芝田部長です。ウチの倅と同年輩なのに、「ご隠居呼ばわり」をして もう七年になりますかな。 私が四国放送の朝番組に出演して以来の付き合いで、初対面の挨拶のとき渡した 名刺の肩書きに「隠居」とあったのが気に入ったのか、私を「ご隠居さん」と呼んで いたのです。 それが、いつのまにやら「さん」が抜け、「ご隠居」に変わっただけの話ですが…。 長い付き合いで親しみが増したのか、それとも彼は、テレビ番組の中の「助さん」 「格さん」の真似をしているだけなのか。 * * * 「七十 三つ子」 という古い諺をご存知でしょう。 「年を取ると三歳の幼児のようになってしまう」 という意味で、80歳近い私としては、まことに耳の痛い諺です。 作家の五木寛之さんは、今の天皇や私より1歳上の1932年生れですから、もう 80歳を過ぎていますが、最近の週刊文春に、こんな一文を寄せていました。 「老人ホームで 80歳や90歳の高齢者たちが、子供扱いされて、 “ハイ何とかの時間ですよ” なんて、声をかけられているのを見ると、あまり、いい気持ちがしません。 例えば、タンバリンを持たされて童謡を歌わされたりしますが90歳になって、 私は そんな真似はしたくないですね』 ウチの母も、五木寛之さんと同じことを言っていました。 |