←過去の記事を見る
                                                        HOME 
           
                       気安い呼び方
インタビューをしているアナウンサー、それも若い局アナが、初対面の中年の

人たちに対して、

お父さんは、どう思われますか?」

お母さんが支持している政党はどこでしょう?」

「お父さん」「お母さん」と、気安く呼んでいるのは感じ良くありません。

ずいぶん昔になりますが、ウチの玄関先へイケメンの若い営業マンがやって来て、

馴れ馴れしい口調で、私にこう言いました。

「こんにちは、あたくし消防のから参りました○○と申します。お父さん

お宅では消火器を備えておられますでしょうか?」

妙にニヤけた語り口だし、消防の「ほう」というのが如何にも胡散臭いので、

「私は貴方のお父さんではありませんよ」

と言ってやったら気マズそうな顔で退散しました。

         *         *         *

名前も知らない初対面の相手をどう呼ぶか…という言葉選びについては誰しも

気を遣うところではないでしょうか。

喫茶店や食べ物屋さんで、店の女の子…といっても多くは学生アルバイトだと

思うのですが、

「スミマセーン、お水を…」

と、お代わりや追加注文などを頼んでも、なかなか振り向いてくれないことが

ありますが、そういうとき、イケメンでもない、そして若くもない私などは、

おじょうちゃん、ちょっと、すみませんけど…」

目を見てにこやかにこう言いますと、先ず間違いなくこちらを向いてくれます。

おネエちゃーん

なんていうのはアカンのでしょうなあ。

*         *         *

年齢、性別、社会的地位、職業、人品骨柄など、色々な要素が絡まって神経を

使うのが日本語の特徴だそうで、

「先生」「貴方」「あんさん」「坊ちゃん」「お嬢ちゃん」「おねえさん」「社長さん」

などなどナンボでもありますが、もし貴方が見知らぬ爺さんに向かって呼びかける

場合、何と言いますか?初対面なのに、いきなり、

「お爺ちゃん」「お婆ちゃん」…では、気安すぎて具合が悪いでしょう。

昔なら、水戸黄門さんのご老公はともかくとして、
        

庶民の間でも「ご隠居さん」「ご隠居」「ご老体」という

呼び方があり、尊敬の念を込めて使われていました。

しかし今は「ご隠居さん」なんて呼ぶと、「年金生活者」「働かない年寄り」

「無職の爺さん」みたいだと、嫌がるご老体も多いのではないでしょうか。

*         *         *

66歳で、サラリーマンとおさらばした私は、若い頃から温めていたアイディア、

…つまり肩書きに「隠居」を付けた名刺を作りました。

            

こんな名刺を嬉しがって使っているうちに「ご隠居さん」と呼ばれたりして、

何だか尻こそばゆい思いもしましたが、さすがに私を「御老公」と呼んだお人は

いませんでしたねえ。

そうこうしているうちに、

「ご隠居さん」から「さん」を外して「ご隠居」と気安げに呼ぶ若僧が現れました。

四国放送の芝田部長です。ウチの倅と同年輩なのに、「ご隠居呼ばわり」をして

もう七年になりますかな。

私が四国放送の朝番組に出演して以来の付き合いで、初対面の挨拶のとき渡した

名刺の肩書きに「隠居」とあったのが気に入ったのか、私を「ご隠居さん」と呼んで

いたのです。

それが、いつのまにやら「さん」が抜け、「ご隠居」に変わっただけの話ですが…。

長い付き合いで親しみが増したのか、それとも彼は、テレビ番組の中の「助さん」

「格さん」の真似をしているだけなのか。

*        *        *

七十(しちじゅう) 三つ子」

という古い諺をご存知でしょう。

「年を取ると三歳の幼児のようになってしまう」

という意味で、80歳近い私としては、まことに耳の痛い諺です。

作家の五木寛之さんは、今の天皇や私より1歳上の1932年生れですから、もう

80歳を過ぎていますが、最近の週刊文春に、こんな一文を寄せていました。

老人ホームで 80歳や90歳の高齢者たちが、子供扱いされて、

“ハイ何とかの時間ですよ”

なんて、声をかけられているのを見ると、あまり、いい気持ちがしません。

例えば、タンバリンを持たされて童謡を歌わされたりしますが90歳になって、

私は そんな真似はしたくないですね
            

ウチの母も、五木寛之さんと同じことを言っていました。

母はエエとこの子ォではありませんし、プライドの高い女でもありません。

誰だってそう思うのではないでしょうか。

介護施設で働く人たちや、老人ホームの職員の多くは、お年寄りと一緒に

暮らした経験がないのではないかと思うのです。

幼い頃から、お祖父ちゃんお祖母ちゃんと一つ屋根の下で暮らした経験があれば、

お年寄りのプライドとか、日によってボケ状態が違うというようなことが判るに

違いありません。

「ハイッ、おジィーチャン。両手を揃えてハイ、むすーんで、ひィーらァいーて」

同じ八十歳でも、これにすんなり、ついて行ける人、

とてもついて行けない人がいるでしょうし、幼稚園のお遊戯が、何の抵抗もなく

出来る日もあればイヤーな気分になるときもある。

年老いた肉親と暮らした経験があればそういうのが解ると私は考えるのです。

老人達を、上から目線で(いつく)しむような呼びかけとか幼稚園みたいなお遊戯は、

何とか考え直して頂きたいものですねえ。 

  *        *         *

若い方には信じられないかもしれませんが、徳島に交通信号機が登場したのは、

1956年(昭和31年)…つまり、敗戦から十年以上経ってからのことでした。

それまで、徳島県下には信号機がなかったのです。

繁華街でも街道筋でも、歩行者や大八車、自転車や自動車は適当に譲り合って

行き交っていましたから、道を横切るときに信号機を見上げたりする習慣なんか

あるわけありません。

特に、生まれてこのかた信号機など見たこともない年配の人たちが交差点を渡る

ときに、信号機を見たりしますかいな。

横断する前に左右を見て安全だと思ったらさっさと横切ってしまいます。

警察当局も当惑しました。

そこで、考えついたのが、

「交通ルールを守らないと、恥ずかしい目に遭うぞ」

と思わせる作戦です。

徳島駅前のビルの窓から警官が横断歩道を見ていて、目に余る歩行者がいると、

大音量のスピーカーで呼びかけるというのでした。

「おーい、そこの自転車で横断中の中学生、赤信号で渡ったらアカンのでよォ」

大きな声が、頭の上から聞こえて来ますと、本人が驚くのは勿論、通行人も、

「なんぞいな」

「誰かいな」

皆さんの視線が、該当者…つまり、信号を無視した中学生に集中します。

そりゃ恥ずかしいですよ。

これを、一度やられたらイヤでも信号を見る習慣が身に付くでしょう。

この作戦に引っかかった知人の女性は、当時30歳を過ぎたばかりなのに駅前で

こう言われたそうです。

「そこの紺のコートを着たオバサン。信号を見なさい。赤でしょ?」

30歳そこそこの若さで、オバサン呼ばわりされてはガックリ来るばかりですが、

県警としては「見せしめ」「懲らしめ」という目的があったに違いありません。

ところが30歳でオバサンなら、まだマシと思わせるケースが大阪でありました。

ウチのご近所の奥さんが40台のころ、大阪の繁華街でこう言われたそうです。

「いま横断しとる和服姿の老婆のかた。信号を守って下さーい。危ないですよォ」

40台の主婦を老婆とは、どう考えても殺生でしょう。

これは大阪府警の「懲らしめ」というより、まるで腹立ちまぎれの「嫌がらせ」みたい。

大阪はエゲツない土地柄でおますなあ。

                   (徳島エコノミージャーナル 138月号)  

                 HOME