HOME 2011年3月
格子戸と瀧川事件 (絵と文 上田博章)
♪ 格子戸を くぐりぬけ
見上げる夕焼けの空に…
毎度、古い話で恐縮です。
一九七一年(昭和46年)、小柳ルミ子さんのヒット曲、「私の城下町」の歌い出し
は“格子戸”でした。
私は格子戸が大好きです。
とりわけ、車輪の付いた格子戸を開け閉てする音がよろしい。
「カラカラッ」
軽やかなその音に何ともいえぬ郷愁を感じます。
戦災で焼ける前の徳島の街を多少とも記憶している私は「城下町」という言葉の
中に、格子戸の音や手触り、あたりに漂っていた匂いや情景を懐かしんできました。
* * *
私は、運よく 若いときに一戸建ての家を持つことが出来たのですが、何しろ、
“建て売り住宅”でしたから、
「玄関は格子戸がいいな」
なんて言えないのです。
玄関は一応、「引き戸」になっていたものの幅の広い柄つきのガラスが入って
いましたので開け閉て(あけたて) が喧しく、格子戸の風情など皆目ありません。
ある朝、出勤前に玄関で靴を履こうとしていたら、「ドカーン」という大音響と
地響きのあと、視界が急に明るくなりました。
目の前のガラス入り格子戸が一枚、外へ吸い取られ、姿を消しているのです。
一瞬、連想したのは母方の叔父が一九四五年八月六日、広島の自宅の玄関で
出勤直前、前屈みになって靴ひもを結んでいたとき、猛烈な閃光を浴びて
「妻は即死」「自分も重症」という体験談でした。
しかし私の場合は、どこも痛くないし、家内もちゃんと傍で生きています。
「ドカーン」は、花火工場の爆発事故でした。
玄関から真っ直ぐ二百米ほど先の田んぼの真ん中に、花火工場があったのです。
周辺の宅地化が進み地価も高騰したので土地を売却し、人里離れた場所へ移転
して行く直前の爆発事故でした。
幸い花火工場の怪我人もたいしたことなく、爆風で壊された格子戸も弁償して
くれたのです。
* * *
阪神大震災のあと、長年住み慣れた分譲住宅の半分を壊して新しく建て替える
ことになりました。
憧れの、念願の格子戸を導入するチャンスです。
「高級料亭の白木の格子戸」を思わせるアルミの新製品を入れるつもりでした。
ところが、玄関の入り口の幅が10数センチ足りなくて、どうしても既製品の
格子戸が入らないのです。
あつらえるほどの経済力もなく、諦めて、黒のコーティングを施したアルミ製の
「ドア」で我慢しました。
つまり、格子戸への憧れは経済的な理由で頓挫したわけです。
何年か経って、もう格子戸のことなんかすっかり諦めていたところ、近所で
アルミ製「和風門」を見かけました。門には屋根と格子戸が付いているでは
ありませんか。
アルミ製のプレハブなら安かろうと踏んで、すぐパンフレットを取り寄せて
調べてみますと、門の柱や、格子の色は黒と焦げ茶の二通りがあって、安い
ものだと50数万円からありました。
あつらえたら大変ですが、これなら工費を入れても何とかなりそうです。
早速、注文したところ、アッという間に出来上がりました。
流石はプレハブです。
←ウチの安門(やすモン)(アルミ製)
まぁ、見る人が見れば、
「おッ、安モンの“プレハブ”やな」
とバカにされるかもしれませんが、私はこの安門(やすモン)で充分、満足して
いるのです。
プレハブでもアルミでもよろしい。あの「カラカラ」という軽やかな響きを運んで
くれるのですから…。
戦災前の城下町で耳にした懐かしい音が我が家に蘇って来たのです。
* * *
その八百屋町の祖父母の家で、明治23年(1890年)、長男が誕生しました。
私の伯父です。
彼は長年にわたって京大の教授を務めた天文学者で、大学本部東門を出て直ぐ、
燃料化学科のガスタンクが目の前に見えるところに居を構えていました。
吉田山の麓にある閑静な住宅地に相応しい和風門を構えた古い家で、門と玄関に
格子戸があるのですが、門の格子戸をあけるとチリチリというベルの音が奥の
居間まで聞こえる仕掛けになっていたのです。
その無機質なベルの音は、古都の雅(みやび)はおろか、城下町の風情すらブチ壊す
無粋な騒音で、思わず耳を覆ってしまうほどでした。
学生の頃、その伯父の家から10数分のところに下宿していた友人を訪ねる途中、
福ノ川町辺りで道に迷ったことがあります。
キョロキョロしていると格子戸の音がして、左側の和風門からいきなり小柄な
オッサンが出てきました。ぶつかりそうになった私と目が合ったそのオッサン、
何処かで見たことがあります。
門の表札を見上げたら、「末川」の二文字が目に入りました。そうです、私は
立命館大学の有名学長「末川博」さんの家の前で佇んでいたのです。
今の天皇や 私が生まれた、昭和八年(1933年)、京都帝國大學の法學部で、
「瀧川事件」と呼ばれる思想彈壓がありました。
戦後の黒沢映画「我が青春に悔いなし」のモデルになった瀧川事件ですが、
瀧川教授と思しき先生は大河内伝次郎、かの有名な原節子がその娘に扮し、
黒沢明の出世作となった名画ですが、映画の筋書きはともかく事実関係を
簡単に記しますと…
当時の文部大臣、鳩山一郎(鳩山由紀夫・邦夫兄弟の祖父)閣下が、
「京都大学の瀧川幸辰教授による講演や著書はけしからん」
と言って、京大の総長に対し、瀧川教授をクビにするよう要求したのが
事の始まりでした。
これに反発した教官らが、辞表を提出したり、思い直して撤回したり…、
そんな無様な教官達を尻目に、同じ法学部の末川博教授は、最後まで瀧川さんと
行をともにし、筋を通した数少ない硬骨漢の一人として知られています。
敗戦後、鳩山一郎さんは公職追放令を喰らって政界への進出に遅れをとり、
吉田茂さんに苦杯を飲まされたわけですが、追放の原因は「瀧川事件での思想
弾圧」にあったと言われていますから、この瀧川事件は戦後の日本政治に多大な
影響を及ぼしたと言えるでしょう。
* * *
戦前、ともに権力と戦った瀧川、末川の両雄でしたが、戦後になって二人が
歩んだ道は全く異なりました。
末川さんは敗戦の翌年、立命館大学の学長に迎えられ、数年後に「わだつみ像」を
引き取って広小路学舎の構内に建立し、反戦平和の象徴としたことで有名です。
この戦没学生を弔う像の作者は 当初、東大の構内に置いてほしかったのですが、
時の権力に ビビった東大が、設置を拒否したといういわく付きの銅像でした。
一方の瀧川さんは、占領軍の後押しで古巣の京大の法学部長として返り咲くや、
報復人事を強行するなどして権力基盤を固め、私が入学した時は京大の総長に
上りつめていたのです。
彼は学生自治会との対立を繰り返したあげく、一九五五年に「第二・瀧川事件」
…つまり、学生との揉み合いの中で「総長が暴行を受けたか否か」を争う事件を
起こしました。
被告の一人、法学部三回生の伊多波重義さんの弁護をしようとした恩師の教授に
対し、総長は「辞任」するよう迫って、教え子の弁護を断念させたりして豪腕を
振るったのですが、結局は、
「伊多波重義 無罪確定」
…という最高裁判決を以って、この事件は落着したのです。
伊多波さんを「無頼漢」呼ばわりしてきた瀧川総長は、
「教え子に暴行の濡れ衣を着せる裁判を起こした総長」
として京都大学の歴史にその名を残しました。
伊多波さんは、私と同期で1953年の入学です。
三回生のとき、学生自治会の副委員長に推されたことでも分かるように、信望厚い
優秀な人物だったのですが、逮捕されたりして、卒業は遅れるわ、被告の身では
就職も出来ぬわで、やむなく司法官試験を受けて、弁護士になりました。
「私は“でも・しか”弁護士ですわ」
なんて苦笑いしながら、弱者を援ける弁護士として人生を歩んできました。
私の郷里、徳島とはご縁の深い人で、
「森永乳業 徳島工場による“砒素ミルク中毒事件”の被害者支援」
「徳島ラジオ商殺し事件の“冨士茂子さん”再審請求」
などを担当した人権弁護士です。
私が彼と知り合ったのは、「森永砒素ミルク中毒事件」の判決が徳島地裁で
行なわれた日でした。
彼は「被害者の支援弁護士」、私は「テレビ中継の局アナ」として、二人とも、
大阪から徳島に出張していたのです。
同じ年に入った法学部と農学部の学生が社会に出て「弁護士」と「局アナ」になり、
徳島地方裁所の中庭で名刺を交換したのでした。
その後、年賀状を交わす間柄が長年続いたのですが、近年、体調を崩した彼は、
事務所を畳んで隠居体制に入り、仲間の弁護士事務所を手伝っています。
* * *
最後に京都大学名誉教授、松尾尊兊さんの論文を一部ご紹介しておきましょう。
『滝川さんは、戦前に権力と戦った“滝川事件”当時への復古意識が強くて、
戦後の民主的な新しい大学を建設する精神が乏しかった。ここに 末川博さん
との大きな違いがある』
(徳島エコノミージャーナル 2011年3月号)
HOME
|