徳島の百貨店
丸新
と
一樂屋
今回は…、かつて地方都市の繁華街で栄えた百貨店のお話です。
私のふるさと徳島市で、戦前から営業していた百貨店の「昔話」というわけです。
何しろ、私のこの文章が連載されている「徳島エコノミージャーナル」は、
徳島市の“月刊経済紙”ですから、今回のようなネタが、いちばん望ましいの
ですが、さて内容がそのように運びますかどうか…。
* * *
徳島市内にお住まいの方、それも、二十歳以上の方なら、きっと懐かしいのでは
ないかと思います。
毎日、十時と六時の二回、「丸新百貨店」から流れるフォスター作曲「春風」の
ミュージックサイレンが鳴り響いた時期がありました。
♪ 吹け そよ風 吹け 春風よ 吹け 春風 吹け 柳の糸に…
私たち一家が徳島市内で暮らし始めた敗戦直後(1946年:昭和21)の『栄町二丁目』
という所は、瓦礫で足の踏み場もないような戦災跡地でした。
それが今や「風俗営業街」となっているのですから、戦後の復興ぶりは目を見張る
ものがあります。
まあそれはさておき、栄町はそれほど賑やかなところですから、百貨店のある徳島の
繁華街も、そう離れた場所ではありません。
世の中が豊かになり始めた頃、丸新百貨店の屋上から、のどかな「春風」の曲が
聞こえて来るようになりました。
すると待ちかねていたように、お隣の老犬が、
「ウォー、ウォー」
と、月夜の狼のような遠吠えで合唱するのです。
同じ市内ながら、かなり「外れ」のほうにあった家内の里、常三島町でも、この
「春風」が流れると、飼犬のジョンが天向きになって吠えたそうです。
徳島の繁華街にあった丸新百貨店の「春風」と、犬の合唱は、私が徳島で過ごした
青春時代の「懐かしのメロディ」として刷り込まれてしまいました。
* * *
そもそも日本の百貨店は“勧工場(かんこうば)”がその前身だったと言われています。
勧工場は、早い話「展示即売会場」のこと…。東京や大阪では頻繁に開催され、
多くの買い物客を集めていました。
河野幸夫さんが一九八二年に上梓した「徳島・城と町まちの歴史」によりますと、
徳島の繁華街である東新町と西新町に設けられていた「勧工場」のことを、
徳島では「勧[商]場(かんしょうば)」と呼んでいたようです。
河野さんの記憶によると大正時代の「勧商場」は次のようなものでした。
「間口は狭いが、奥行きの深い細長い建物で、通路の両側には各店の商品が並び、
夫々に店番が座っていた。昼間も裸電球が点っており土間はじっとり湿っていて、
夏でも冷んやりした空気が漂っていた」
* * *
「デパート」を名乗る店が、徳島の繁華街に姿を現したのは、1921年(大正10年)の
ことでした。
「徳島デパートメントストアー」という看板を掲げたその店は、木造三階建ての
長屋スタイル。表の壁だけタイル張りになっていて、屋上には「猿の国」など、
子供の遊び場もあり、なかなか意欲的な経営だったのですが、この「デパート
メントストアー」は、あまり永くは続かなかったようです。
* * *
1934年(昭和9年)、徳島で初めて、鉄筋コンクリート三階建(のち六階建)の
本格的なデパート「丸新百貨店」が誕生しました。
ところが、開業してから11年後の1945年七月、徳島の街は空襲で丸焼けに
なってしまったのです。
それでも鉄筋コンクリートのビルだった丸新でしたから、短期間で営業を再開する
ことが出来ました。
爾来、半世紀にわたって、丸新百貨店は徳島繁華街の象徴的な存在であり続けた
のです。
「丸新百貨店」といえば、学生の頃、徳島の悪友からこんな話を聞いたことがあり
ました。
京都の下宿で一緒だった岡山出身の友人を、故郷徳島の実家へ招いて、阿波踊りを
見物させてやったときのことです。
阿波踊りも終わって故郷へ帰ることになった岡山の客人が、
「徳島土産は何を買ったらいいかなあ」
と相談をもちかけたところ、イタズラ好きな徳島の友人は、したり顔で…
「そやなあ、丸新百貨店の『オチャ○○飴』がエエのんとちゃうかな」
と教えたのですって。
徳島県人以外の方は『オチャ○○』という言葉が、徳島固有の猥褻な方言である
…などということは、恐らくご存じないでしょう。岡山の彼だって、そんなこと
知りますかいな。
颯爽と丸新百貨店に赴いて、土産もの売り場の娘さんに声をかけました。
「すみまセーン『オチャ○○飴』を下さーい」
屈託ない彼の大きな声に、女店員は顔を真っ赤にして逃げ出すわ、猥褻な方言を
教えた友人も居たたまれずその場から姿を消すわ…。
この期に及んで、岡山の彼は、容易ならざる事態に気付きました。
「徳島で、オチャ○○とは、猥褻な言葉であるらしい!」
今なら、これはレッキとした「セクハラ事件」です。
猥褻な方言を教えた悪友は訴えられて当然でしょう。
良い子の皆さんは、決して真似しないで下さい。
* * *
私の母校、徳島城南高校で地理を教えていたN先生の人気は抜群でした。
話が面白くて、生徒たちを散々笑わせるのですが、途中で急に真顔になります。
「~で、これだけは覚えとけよッ」
という前置きがあったあと、要点を手際よく纏めた講義がしばらく続くのでした。
N先生は、いつも生徒のことを、
「お前ら田舎の山猿がッ」
と、何かにつけて田舎っぺ呼ばわりするのです。
あのころの私たちは、戦争に引きずりまわされたあげくの虚脱状態にありました。
そんな地方都市の若者達の目を都会に向け、
「小成に安んずるなかれ」
という激励のメッセージを発信するのが目的だったでしょうか。
一九四九年(昭和24年)当時、世の中は「江戸へ江戸へと草木もなびく」…そんな
時代でした。
♪ 東京の屋根の下に住む 若い僕らは幸せ者…
灰田勝彦さんの「東京の屋根の下」が流行ったころ、私達は高校の一年生でした。
「東京ラプソディ」「東京の花売り娘」「東京ブギウギ」「銀座カンカン娘」…、
多くの若者は東京に憧れ、徳島コンプレックスの中で少しいじけていたようです。
そんなところへ、
「お前ら田舎の山猿はなッ、いっぺん東京へ行って見い。交差点にはな、信号
ちゅうもんがあってな、赤、青、黄色、三色の電灯が点くんじゃ。赤はアカン、
青なら渡れる、黄色は気ィ付けえ…ちゅう合図ぞ。そんなんも知らんお前らはな、
一日中、ジーッと待っとらんとアカンわな」
「お前らな、デパート言うたら丸新しか知らんじゃろ。東京の白木屋(註・古いな)
とか三越を見てみい。東京のデパートっちゅうたらなぁ、もの凄う大っきょいビル
でなあ、屋上に飛行場(註・嘘つけ)があるんぞよ。そんなんを、ホンマのデパート
ちゅうんじゃ」
東京のデパートと比べられたのでは丸新も立つ瀬がありませんが実際のところ、
当時の丸新は繁華街の象徴として、その役割を充分に果たしていたのです。
* * *
昔から徳島には、こんなブラックジョークがありました。
「あんたはな、丸新の前で拾うてきた子でよ」
「おまはんは新町橋の下に捨てられとった子ォじゃ」
この「新町橋」というのも、丸新百貨店と並んで徳島のシンボル的な存在でした。
何しろ阿波踊りの囃子歌に、
「新町橋まで 行かんか来い来い」
という件りがあるように、徳島駅から丸新百貨店の間に架かる新町橋という橋は
戦前から、いや江戸時代から、徳島市の「有名スポット」だったのです。
そんな丸新が、1995年(平成七年)、遂に閉店してしまいました。
ネットに、こんな書き込みがあるのをご存知でしょうか?
「丸新が消えてしまって、ブラックジョークのネタに使えなくなった…淋しい」
* * *
戦前から戦後にかけて、徳島県下のデパートは「丸新」と、もう一つ「一樂屋」
という百貨店がありました。
繁華街の真ん中、丸新の並び…数十メートルしか離れていなかった一樂屋は、
店名がそれを示すように、高島屋、大丸などと同じく、創業家は徳島屈指の
呉服商でした。
この一樂屋は、1935年(昭和10年)に開業していますから、丸新が開店した
翌年にオープンしているわけです。
この時期、丸新は三階建てでした。そこへ一樂屋が四階建ての百貨店として
殴り込みをかけたわけですから、丸新も「かくてはならじ」とばかり、増築や
増床で、一樂屋に対抗して行きました。
いち早くエレベーターを備えたのは一樂屋のほうで、昭和初期にはこれが、結構
街の話題になったりして、丸新と一樂屋は互いに鎬を削っていたのです。
* * *
“戦災”という大きな試練を乗り越えて、しぶとく生き残ったのは丸新でした。
戦後の「一樂屋ビル」は、「榮屋」から「キョーエイ」へと変遷を重ねたあと、
やがて「シャッター・ビル」の一つになってしまったのです。
そんな一樂屋ビルを買い取ったのが、隣の「ハラダ時計店」でした。
2008年、新装開店したハラダ時計店は、一階と二階が吹き抜けになっていて、
宝石やブランド製品がズラリと並ぶ店内は、大都会のデパートも裸足で逃げる
ような、豪華で明るい売り場に変身したのです。
「ハラダ時計店」の旦那(75)は、新町生まれの新町育ちでした。
幼い頃、エレベーターが大好きで、いつも一樂屋へ押しかけていたそうです。
当時は、客が操作する自動エレベーターではなく、エレベーターガールが運転して
いたのです。そのおネエさんが優しい娘で、嫌な顔ひとつ見せず、何度も何度も
上り下りさせてくれました。
そんな一樂屋のあった場所で、新装開店したハラダ時計店ですが、正面・右側
にあるエレベーターの場所は、七十数年前と同じ位置なのだそうです。
昭和初期、エレベーターが珍しくて毎日のように乗せてもらった懐かしの一樂屋…。
そんな場所で、新しい店を構えることになったのですから、感無量のものがある
でしょうなあ。
(徳島エコノミージャーナル 09年4月号)
HOME
|