←過去の記事を見る                    HOME
        

      

      マルチン

「マルチン」と聞けば、誰しもあの「マルチンルター」を思い浮かべるのではない

でしょうか。

しかし私が連想するのは1946年(昭和21年)四月、旧制徳島中学で出会った

「マルチン」です。

お察しの通り苗字の頭に「丸」の字が付く生徒、即ち「(たに)武夫」丸橋茂昭」

この両君が、入学早々「マルチン」と呼ばれていました。

同じ学年に「マルチン」が2人いると、ややこしいと思われるかもしれませんが

クラスが別だと一向に差し支えありません。

何しろ、私たちの学年は森君が五人もいましたし、佐藤、原、松本が夫々四人。

佐々木、久米、佐藤、高橋、内藤、中川、坂東が三人といった具合で、

マルチンが2人いても、何ら問題はなかったのです。

1948年の学制改革で、城南高校…何だか青春映画みたいな名前の新制高校が、

旧制の徳島中学の校舎に設立され、丸君と私は、その城南高校に振り分け

られました。

君は城南高校でも従来通りマルチンでしたが、城高校へ行った丸君は

「チン」が「チャン」に変わり、「マル ちゃん」と呼ばれていたようです。

                *

実は、マルチンさんと私は遠い親戚に当たるのですが、

お互いにとって幸か不幸か、血は繋がっていません。

そんな2人が同じ中学に通っていた3年間、互いに言葉を交わしたこともなく、

「そういえば、そんな奴がおったなあ」 

という程度の間柄でした。

旧制徳島中学は1学年の生徒数が250名、5つのクラスに分けられていたの

ですが、三年間で一度しかクラス替えがなかったので、マルチンさんと私が、

机を並べたことは全くなかったのです。

私たちが旧制の徳中から否応(いやおう)なく行かされた新制の城南高校は他校に比べて

より徹底したホームルーム制度を実施しました。

学年の垣根を取り払って居住地ごとに40人前後のグループにまとめ、これを

ホームルームと称して担任教師を付けたのです。

登校した生徒たちは先ずホームルームに集められてミーティングを行ったあと、

自分の選んだ授業を受けに散って行く…これが城南のホームルーム制でした。

そもそも学制改革とは進駐軍の占領政策ですから、

「先輩、後輩、長幼の序、年功序列などは封建思想の温床である」

「上級生と下級生を隔てる壁をなくして居住地域を重視する事こそ民主教育の

基本である」

アメリカさんは、きっとそう思っているに違いない…と城南の校長は過剰反応

したのかもしれません。 

                            * 

マルチンさんとウチは、同じ栄町にありました。

丸橋家は栄町丁目のクリーニング屋 質屋さん。一方ウチは栄町丁目の

麻雀屋でしたから、住所でクラス編成すると2人とも同じ「第六ホーム」に

なる運命だったのです。

「栄町」と「鷹匠町」「大道」が第六ホームのテリトリーでした。

旧制中学の頃はお互いが、

「そんな奴がおったなあ」

という間柄だったのに高校では、ホームルームが同じになるわ、同じ教室で

授業を受けるわ…というわけで、3年間は嫌でも一緒に過ごすことになった

のです、お互いに。 

               

高校を出る直前に受けた国立大学一期校の学試験で、マルチンさんと私は

揃ってスベリました。何しろ親戚同士ですから…。

                 

「もういっぺん頑張ったら何とかなるやろ」

合格する保証は何処にもないのに浪人生活に突入したのですから、二人とも

若くて無鉄砲でした。

予備校のない徳島の街で、無職の2人は金毘羅(した)あった「一福」の本店で、

35円のラーメンを啜るのが唯一の楽しみという日々を送っていたのです。

              

一年後、マルチンさんは京大の工学部私は農学部に入ることができたの

ですが、学制改革で大学生が急増し、新入生は京都市左京区の吉田山から

遠く離れた宇治分校で1年を過ごさなければなりませんでした。

                

宇治分校は「黄檗山(おうばくさん)万福寺」の近くにあったので、私たちは京阪電車の

黄檗(おうばく)(えき)裏にあるオンボロ寮で一緒に暮らすことになったのです。

マルチンさんの仕送りが私より少し多いので二階の四畳半に入り、私は

隣の「三畳」の部屋に入居しました。

同じ栄町出身の2人は、「ひとつ屋根の下の隣室」にまで接近したのです。

隣室へ行くのに、廊下へ出て隣のドアをノックしていたのは最初だけで、

やがて、2階の大きな窓から隣の窓へ渡るようになっていました。何しろ

親戚同士ですから…。

              *    

マルチンさんの就職先は「日新製鋼」という大企業で、その日新製鋼では

「マル さん」と呼ばれていたそうです。

純粋な技術者である彼は出世競争のお盛んな本社の勤務が肌に合いません。

「地方の工場がエエな。工場の偉い人が手放せん人材になったら居座れる」

そう考えた「マルさん」は、現場で働きながら猛勉強し、日新製鋼では初の

工学博士になってしまったのです。

現場の貴重な人材と認められた彼に「社運を賭けた大仕事」が任されました。

充実した10年を突っ走って、「もう現場はしんどいわ」と思い始めたころ

本社に呼び戻されて慣れぬ管理業務に専念し、50歳台で副社長、数年後には

楽隠居に就任して、いまや瀬戸内に面した街の高台で優雅に暮らしています。

             

彼が副社長だった頃、日本経済新聞の人気コラム「交友抄」に寄稿する話が

持ち込まれました。

何を書こうか…彼が昔の記憶を手繰(たぐ)っていて、ふと蘇えったのが、高校の

卒業アルバムにまつわる思い出だったそうです。

日経からの話は、その後、事情があって、沙汰止みになったらしいので…

ならば、親戚の私が、その思い出をご披露しましょう。

城南高校のアルバムはNHKの朝ドラでお馴染み「なっちゃんの写真館」が

請け負っていました。

私達と中学、高校で同期だった故・立木(たつき)一朗君の母親が「なっちゃん」です。

彼女は満18歳で一朗君を出産しているだけあって、若く見えるのなんの。

敗戦直後、多くの主婦たちが「所帯やつれ」しているなかで、垢抜けした

ファッションで キビキビと、撮影スタジオを動き回る「なっちゃん」は

別世界の人間に見えました。

立木写真館へ卒業アルバムの撮影に行くよう命じられたのは残暑の厳しい

季節だったと思います。

男子は「詰襟学生服」で、女子が「セーラー服」または「スーツ」を着用

することというお達しでした。

マルチンさんは昔々の徳島弁で言う「ホウホウ子(乳母(おんば)傘で育った子)」

でしたから暑さは大の苦手。

「もう、このクソ暑いのに、詰め襟かいな。カナンなあ」

とボヤくので、

「ほな、立木へ一緒に行って、ボクのを着たらエエがな」

というわけで、左の卒業アルバムで丸橋茂昭が着ているのは私の服です。

 

撮影する直前、カメラの前で威儀を正すマルチンさんの姿が何だか変でした。 

やや小柄で、痩せギスの彼は、私のようなラグビー部員だった輩に比べると、

首が細いので襟がストンと落ちて サマになりません。

このとき「なっちゃん」、何の躊躇も示さず、足許に転がっていた雑巾を

拾いあげて丸め、マルチンさんの首に突っ込んだのです。



「写らない場所は手を抜く」

…テレビや映画のスタジオとよく似ていますよね。

鮮やかな処置に感服しているうち、「なっちゃん」は、もうカメラの横に

移動しているのです。

「ハイ、こっちの方を見て。アゴを引いて…いいですよ。ハイッパチリ″

えーっと、次は誰やったかいな?」

…さすがプロです。生意気盛りの高校生を次から次へ捌いて行くのでした。

日新製鋼の元副社長は、当時を振り返って曰く。

「あの雑巾が、乾いたヤツで良かったわよ」

                   (徳島エコノミージャーナル 201411月号)
HOME