←過去の連載記事を見る
 HOME                                                      2009年9月
    右に稲田屋敷の笠松が見える、うしろに眉山、手前が徳島橋、

             こっつぁん松 天狗松 笠松

藩政時代、今の四国電力の場所に在った寺島小学校は、一八九三年(明治26年)、

根津(ねづ)()小路(しょうじ)に移りました。「そごう」のある辺りです。

根津家など何軒かの武家屋敷を、地あげした跡地に建てた寺島小学校でしたが、

なぜか根津家の庭にあったこっつぁん松と、天狗松が、校庭に残っていました。

寺島小学校 




寺島小学校々庭(1920年頃)










上の絵は郷土史研究家の河野幸夫さんが、一九二〇年頃の寺島小学校を描いた

もので、右の馬蹄形の松がこっつぁん松左に聳えているのが天狗松です。

天狗松の根元には小さな「(ほこら)」があったそうですが、イラストの左に見える

校舎を、一九三四年(昭和九年)、鉄筋三階建に改築したとき、よせばいいのに、

天狗松と祠を撤去してしまいました。

案の定、工事に携わった人たちが死んだり、病気になったりしたのです。

それ以来、


こっつぁん松にさわると祟りがあるんぞよ」

という噂が町に定着するようになりました。

私が寺島小学校に入った一九四〇年(昭和十五年)、にひん曲ったこっつぁん

まだ生き残っており、その姿は今も私の目に焼き付いています。


ところが小学校に上って間もなく、私はおぞましい光景に出食わしました。

一学年上の悪ガキが、こっつぁん松によじ登り、ナイフで幹を切り刻んでいます

心配性の私は大いに怯えました。
          

「アイツ、死ぬんとちゃうか」

彼が戦前戦後の動乱期を、どう乗り切り、どのような人生を送ったのか、何かに

つけて気になるのですが…

               *          *          *

徳島藩の武家の間では、長男のことを「とうさん」、次男以下は「こっつぁん」と

呼んでいました。

そのこっつぁん…つまり、根津家の次男坊は四十歳を過ぎているのに嫁も貰わず、

勉強ばかりしているのです。

彼は、庭にそびえる巨木、天狗松を仰ぎながら、

「ワシはこの松のテンコツ
(てっぺん)から、天に昇るんじゃ」

と、よく呟いていました。

ある日のこと、根津家の者が、天狗松の根方をふと見ると、下駄が一足揃えてあるでは

ありませんか。

                           

この日以来こっつぁんは徳島の城下から忽然と姿を消してしまいました。

「こっつぁんは、とうとう天に昇ってしもたんじゃ」

誰言うとなくそんな噂で街の人たちは納得するようになっていたのです。

それから何年か経って、根津の家に出入りしていた大工の「助さん」が仲間と

一緒に信州の御岳さんへ、お参りに行っていたとき、霧深い山中で天狗の集団に

遭遇しました。

驚いたことに一行のボスと思しき天狗が、いかにも懐かしそうに言うのです。

「助さん、よう来たのう」

よくよく見ると、根津のこっつぁんではありませんか。

肝をつぶした一同は参詣もそこそこに、あたふたと逃げ帰ったそうです。

十日ほど経って根津家に一通の手紙が届きました。

「一度帰って酒を飲みたい。○月○日、客間に山海の珍味と酒を用意しておけ。

誰も中を覗いてはならぬ。尚、松の根元に祠を祀っておくがよい。病や災難を

免れるぞよ」

言われた通り酒宴の用意をしておいたところ夜更けの客間で人の気配がします。

怖いもの見たさ…こっそり部屋を覗いた助さんは腰を抜かしました。こっつぁんを

囲んで宴会を開いていたのは天狗の団体さんだったのです。 

恐懼(きょうく)した根津家では松の根方に祠を(しつら)たところ、霊験ことのほかあらたかで、

町の人達もこれを信仰するようになりました。

この祠は、校舎が改築された一九三四年(昭和九年)まで、寺島小学校の校庭に

残っていたわけです。

          *         *          *

一九四五年(昭和20年)、徳島の街は空襲で丸焼けになってしまいました。

一面の焼け野ヶ原の中で、辛うじて原型を留めていたのは鉄筋コンクリート造りの

教育会館、丸新百貨店、一樂屋…そして、内町国民学校(寺島小)も、焼け残った

のです。

しかし、校庭のこっつぁん松は、その祟りもろとも、煙となって消滅してしまいました。

こうしてこっつぁん松は、民話や伝説、あるいは怖い話の一つとして徳島の町に残る

ことになったのです。

それにしても、どうしてこっつぁんは天狗の集団に身を投じたのでしょう。

勉強のやり過ぎで、気が狂ったのか、あるいは何か思うところあって「天狗に

よる霊場ツアー」に参入して行ったのか…。

そもそも天狗とは、船が難破して日本に流れ着いた白人だと私は睨んでいます。

鬼も、天狗と同じ漂流民ですが、赤鬼が白人、青鬼は黒人でしょう。

天狗や鬼に「女性」はいません。これは彼らが船乗りだった何よりの証拠です。

列島に棲みついた白人の船員達は人種差別から身を守るため山伏姿で霊場巡りを

していたのではないか。

もしそうだとすると…天狗集団と行をともにしたこっつぁんは、外国語が喋れる

「インテリ国際人」だった…ということになります。

          *         *          *

こっつぁん松なんて初耳」…と仰る方が多いでしょう。そこへさらに「笠松」…

という松など持ち出したりすると、

「何じゃ?それ」と言われそうですが、八百屋町出身の私などは、「笠松っつぁん」、

と、尊称をつけて呼んでいた「幻の松」のことなのです。

この松は徳島藩の筆頭家老、稲田家の庭で大きく枝を広げていた樹齢何百年という

老木でした。

国表(くにおもて)の稲田屋敷は、(わし)の門(大手門)を出て右折し渭津(いのつ)(ばし)を渡った

直ぐ右側…お堀沿いの広大な一等地で、幸町一丁目の全てが稲田屋敷だったのです。




笠松っつぁん


あの忌わしき「稲田騒動」が勃発したのは一八七〇年(明治三年)のことでした。

「稲田の家臣に対する積年の差別」

「稲田家の独立を疑った過激藩士によるテロ攻撃」

「日本最後の切腹刑」

それやこれやで、阿波の地に思いを残したまま、遠く北海道へ去って行った稲田一族

を偲ぶとき、笠松っつぁんは、「稲田家の怨念」を感じさせる存在だったのです。

明治政府の誕生によって、稲田屋敷は北と南に分断され「笠松小路」という露地が

出来ました。

やがて、稲田屋敷の跡地は分譲地として、民間に払い下げられたようです。

その分譲地の一区画を、若い弁護士さんが購入しました。…が、その敷地の

片隅には、笠松っつぁんが居座っていたのです。

イラストや冒頭の写真にあるように笠松っつぁんは巨木です。枝の広がりも、


軽く五〇坪はあったでしょう。

何千坪もある稲田屋敷ならともかく、分譲住宅の庭にそんな大木があったのでは、

たまったものではありません。

新しい時代に生れた新進気鋭の弁護士さんは、縁起も、怨念も、祟りも、意に

介することなく、笠松っつぁんを伐り倒してしまったのです。

ほどなく、弁護士さんと、そのお嬢さんが、相次いで亡くなったものですから、


さあ大変。口さがない近所の連中は、「やっぱり笠松っつぁんの祟りじゃわ」

と、噂しきりでした。


そういえば…

「あの樹には祟りがある」

「巨木には霊が宿っとる」

「大木が伐採で倒れる瞬間、誰もが神聖な気持になる」

よく耳にする言葉です。

古来、日本民族は巨木を神聖視して、シメ縄を飾り、伐採にあたっては御神酒(おみき)

塩でお清めをしてきました。

昔の(きこり)が、決して切株に腰を下ろさなかったように、私達の先祖は木霊(こだま)を畏れ、

樹木の生命や精気に思いを致してきたのです。

機嫌よく生えている大木の命を人間の都合で奪う…これが「伐採」なのですから、

「えらい、すまへんなあ」

…ぐらいの気持は、現代人も持つべきなのでしょう。

                       *    *    *

拙宅の庭で勝手に生えていた樹齢五〇年の楠を今年、植木職人の勧めで伐採しました。

そのとき職人さんはあらかじめ塩で清めてから、やおら(のこぎり)を入れていま

まあ何の伝統も、因縁も、怨念もない庭木ですから、私は今も、こうして達者に

生き永らえておりますけど。

                   
(徳島エコノミージャーナル 九月号)

                  HOME