←過去の記事を見る                  HOME
                                                         2012年2月(絵と文上田博章)                 
                                                                                        

     
                   みぞうゆう

元総理大臣の麻生太郎さんが「未曾有」を、「みぞうゆう」と言ったばかりに、

教養から人格までボロクソに言われました。

「政治家は言葉が生命(いのち)

とはよく耳にするところですが、日本では“難しい言葉を操るのがインテリだ、

教養人だ“というケッタイな文化があるからでしょうか。

政治家は、よせばいいのに難しい漢字や熟語を使うのがお好きのようです。

「漢字の読み違い」程度で政治家としての資格が云々されるとは、幾ら日本の

文化とはいえ、麻生さんもお気の毒だとは思いますが、漢字の読み方は約束事で、

「こう」と決まった以上、その通り使わないと、言葉として機能しません。

麻生さんはテレビの前で、「ハッソク(発足)」と仰ったこともあります。

局アナが「ハッソク」と言うと抗議電話が掛かってきますが、辞書にはどっちも

載っていますから、小泉内閣で財務大臣をつとめた塩川正十郎(塩爺)さんや、

民主党の福山哲郎さんも、平気で「ハッソク」と言っておられました。

           *         *         *

総理をはじめ、政治家や有名人の「漢字読み間違い」、「変な言葉遣い」をテレビで

発見したとき 面白半分でメモするようになったのは、2000年(平成12年)から

ですが、およそ三年ほどでアホらしくなってやめたり、思い直して再開したりして、

今日に至っています。
                       
この「上田メモ」の中から、閣僚クラスの大物政治家に絞って紹介してみましょう。

何れも、私個人がテレビで見つけた「揚げ足」ですから、権威ある調査機関の

データではありません。

                *         *         *

一昨年の923日、国連演説で前総理の菅さんが、

「シツビョウ(疾病(しっぺい))」

と仰ったので驚きました。

また元総理、森嘉朗さんが2000年4月、総理に就任した直後、閣僚人事をめぐる

コメントで、

「彼(青木幹夫さん)は、辞したんです」

というのをはじめとして、

罵詈(ばり)ゾウゲン雑言(ぞうごん))」

など、色々と伝えられていますが、例の面白すぎる英語ネタは事実無根らしく、

彼の親しみ易いお人柄からそんな噂が広まったのかも知れません。

総理といえば、既に故人となった宮沢喜一さんは、

政界を引退してからは、ちょいちょいテレビにも出演しておられましたが、

誰かの着こなしを褒めて、こう仰いました。

「何を()なっても(何をお召しになっても)~」

…と、インテリの宮沢さんらしからぬ変テコな敬語になっていましたっけ。

橋本龍太郎さんも鬼籍に入った元総理大臣ですが、在任中に何度か、

ブンゲン文言(もんごん))」

と仰っていました。

局アナがブンゲンなどと言うと視聴者からお叱りの電話を頂戴することは

必定ですが…だからといって、あの誇り高き橋本龍太郎さんに向かって、

「総理、それは“モンゴン”とちゃいまっか

とは言いにくいでしょう。

でも、そんなこと、言うたらあきまへん。

広辞苑には「プンゲン」も入っているのですから。

また、小泉純一郎さんは総理就任直後のメーデーで、

「耳触りの悪い~」

というのを二度も使っていましたが、やはり、

「耳~」

というのが正解でしょう。

「耳触り」と書いて「耳触りの惡い~」と言えば理屈の上では間違いでは

ありませんが、「障」を「触」に置き換えて正当化しているだけの話で、

文字ではなく、耳で聴いてもらう「演説」や「放送」では、聊か具合が悪いの

ではないかと思うのですが。

その小泉さんが自民党の総裁に選ばれた直後、田中真紀子さんのコメントで、

「国民の逼塞(ひっそく)塞感)を~」

というのがありましたが、日本の国民が逼塞なんかしてますかいな。

その真紀子さんと激しくやり合った鈴木宗男さんは、

「民間のかたが、私にお会いして…」

ついうっかり、口走ってしてしまったのでしょう。

宗男さんのテレビ発言で、もうひとつ、

「いちゲン(一(ごん))一句」

というのもありました。

阪神大震災の復興大臣、小里正彦さんも“いちゲン 一句”をやっています。

麻生内閣時代の総務大臣、佐藤勉さんは

())のあたりにして」

小沢グループに近い山田正彦前農水大臣は、

「PTTは時期ソウショウ尚早)である

同じ小沢グループの川内博史さんも同じ間違いをテレビでやっていました。

グループ内の「業界用語」「合言葉」になっているんでしょうか?

元、大蔵大臣の竹村正義さんは、

「ふっシキ((しょく))

社民党首、福島瑞穂さん。「シクも(()しくも)」

民主党副代表、石井一さん、

「百年、セイカ(河清)を()つ」

小泉内閣の防衛庁長官、男前の中谷元さんは、

九仞(きゅうじん)の功(いっ)()()…(九仞の功 一簣虧く)」

四年後の同じ防衛庁長官、額賀福志郎さんは、

ゲンゴ((ごん)語)同断」

そういえば、ゲンゴ同断は、国民新党の亀井静香さんも仰っていました。

安倍内閣で、防衛大臣に就任した小池百合子さんは、「イチニチ(一(じつ))の長」

民主党の松野頼久さんのパパで、自民党の大物だった松野頼三さんが、

「小泉純一郎さんに近親(親近)を抱いている」

公明党書記長だった矢野純也さんは、

「独りガテン(()(てん))」

自民党時代に官房長官を務めた野中広務さんは、

「政治がいちいちコダカ(声高(こわだか))に言わなくても」

石原慎太郎都知事の長男で自民党の幹事長、石原伸晃さんの、

去る者 水を濁さず」、

これはユニークでした。「立つ鳥、跡を濁さず」と、「去る者は追わず」両者の

コラボレーションなのか、「立つ鳥、跡を濁さず」の間違いなのか…。

パパの石原慎太郎さんも、結構やっています。

シンショシュッタイ(出処進退)」とか「神様のゴセンタク(託宣)」とか…。

今や誰知らぬ者とてない政治家・石原慎太郎は当初、作家として世に出ました。

股間の一物(いちもつ)で障子を破るという、ずいぶん下品な問題作「太陽の季節」で

芥川賞をとったのです。まだ、一橋大学の学生でした。

その彼を、佐野真一さんが取材した「てっぺん野郎」という分厚い本によりますと、

むかし、『噂』という雑誌で、ベテランの文選工(活字を拾う職人)の座談会が

掲載されたそうです。

その席で、談たまたま悪筆作家、石原慎太郎先生に及ぶと、

「あの人、字が下手で、読みにくいだけじゃなく、字をあまり知らないみたいだ」

「熟語でも当てずっぽうに書くから見当がつかないんだよな」

慎太郎先生の原稿の中に「退」とか「ご宣託」なんていう変テコな熟語が

出て来たりしたら、文選工は、

「ありゃ?オレが間違っていたのかな?」

と、心配になって辞書に手を延ばしたことでしょう。

      *          *          *

私は局アナでしたから「みぞうゆう」なんて言うと、配置転換や発声停止処分を

喰らったかも知れませんが、まさかクビになることはなかったと思います。

新潟の民放局で「進(ちょく)」を「シンショウ」と読んで配置転換になった局アナが

いましたが、悪運の強い私は、漢字間違いを電波に乗せる前に気付いたお蔭で

何度か事なきを得てきました。

        *         *         *

1953(昭和28)、1年浪人してやっと大学に受かった私は親許を離れる

準備に、深夜まで大童でした。見かねた母が、

「博章、夜食でもどう?」

私が住んでいた徳島市の歓楽街「栄町」は、こういうとき便利です。

早速、うどん屋に足を運び、母と向かい合って座りました。
                      
「博章、何にするの?」

母の傍に献立表が置いてあります。

「お母さん…、そこにあるケンリツヒョウ、取ってよ」

「博章、いま何て言うた?」

「ん?ケンリツヒョウ…」

「あんたねッ“お(こん)(だて)”という言葉、知らんの?」

そう言われて、

「あ、自分はアホだった」

と気が付きました。

母は、生意気な息子から一本取って「ご機嫌」ですわ。

さあ、それからが大変。何かにつけて、あちこちで言いふらすのです。

ご近所の人や知り合いが、

「息子さん、おめでとうございます。なかなか入れんのに賢いんじゃねえ」

こんなとき、照れ隠しか謙遜か…母が必ず使うネタ。それがケンリツ事件です。

「いえいえ京大や言うてもアホですよ。先日もねェ、うどん屋さんで…」

            *        *        *

そのアホが何年か経って局アナになりました。

ある日、母が知り合いとお喋りしているとき傍らのテレビに、私が映っていた

のだそうで…。

「あら息子さんですね」

「いや、あんな したり顔でニュースなんかやってますけどねえ、大学生のころ、

うどん屋さんで…」
                  
(徳島エコノミージャーナル 2月号)

                 HOME