←過去の記事を見る                     HOME
     

           

          なかんずく
向田邦子さんの短編集「霊長類ヒト科動物図鑑」の中に「なかんずく」と題した

随筆がありました。
          


小学校の一年生ぐらいの近所の子が仔犬を大事そうに抱えているので、

「可愛いわねえ。犬が好きなのね?」

と声をかけたところ、

「別に」

「散歩、毎日連れてくの?」

「別に」

普段はエレベーターで顔を合わすと、

向田さんの階のボタンを押してくれる

顔見知りの坊やなのに です。

向田さんは「ははあ」と気がつきました。

この子は「別に」という言葉に凝っていたのです。

「別に」という言葉を知って、それが気に入ってしまい、この言葉を使い

まくっていたに相違ありません。

向田さんは続けてこんな体険を紹介しています。

小学校の一年生になったばかりの親戚の男の子に、

「入学祝いは、お金ではなく、一番欲しい物をあげるから言ってごらん」

と訊ねたところ、

「モノかあ」

と、少し失望したように呟いたあと、気を取り直し少し考えてから、

こう答えました。

なかんずく、万年筆かな」

吃驚している向田さんに、お母さんが目配せしたあと、彼が席を立ってから、

こう説明してくれたそうです。

あの子ったら、このところ『なかんずく』という言葉に凝ってしまって…、

もう朝から晩まで、どうやって『なかんずく』を使おうかと目を光らせて

(うかが)ってるっていう感じなのよ。でもネ、

『なかんずく』というのは大人…それも年寄り臭い言葉でしょ。子供が言うと

変な感じでねェ」

なるほど「なかんずく」に限らず、「さだめし」「ひたすれ」「すべからく」

「さりとて」「あながち」「よしんば」など、オッサンのみならず私如き爺さんでも

滅多に使わない「年寄り臭い言葉」と言えるでしょう。

ところが幼い男の子は、大きなものとか強いものに憧れますから、お父さんや

オッサンが日常使っている大人びた言葉がカッコ良く思えてタマランのです。

我が息子が幼稚園の頃、「しかも」という言葉が、すっかり気に入ったらしく、

何かにつけて「しかも」を乱発していました。

「しんどい日やなあ。しかも、雨が降っとるしなあ」

「腹減ってきたなあ。しかも御飯まで30分以上あるわ」

同じ年頃の、もう一人の孫息子は「すなわち」が、大好きでした。

「ボク学校でな、すなわち校庭で、コケて怪我してん」

「きょう友だち…すなわち、田中君がインフルエンザに罹ったらしいよ」

何だか使いこなしているような、いないような…。

斯く申す私も、小学校に上がってすぐ、父親の口癖、「実際」というのが如何にも

大人っぽくカッコいいので、何かにつけて使いまくった時期がありました。

実際、腹が減ったなあ」

「お母さん、お尻にオデキが出来たでよ実際

母からすれば、小学校に上がったばかりのわが子が、こんな生意気でケッタイな

ことをぬかすのですから、

「子供のクセに変な感じ。チャンチャラおかしいわ」

そう思いながら、黙って言わせておいたに違いありません。

女の子は女の子で母親やテレビのホームドラマが、お手本になっているようで、

「ママゴト遊び」をしている女の子は、ざあます口調の東京弁ですわ。

「あーら奥様、お上がりになって下さいましな」

おませでオシャマな口を利いたり、しなを作ったりするのです。

今はもう大学生になった孫娘がロクに口が利けないほど幼かったころ、何かを

始めようとするとき、必ず腕組みをして、
                   

シャテト

…と、ひと声を発してから、行動していました。

これは母親…すなわち倅の嫁の口癖…、

「さぁて、ッと…」

を真似しているのです。

まあ「シャテト」などはオシャマな女の子らしくて可愛げがありますが、

「別に」となると、何だか小馬鹿にされた気がするでしょう。

「コラ、お前、ナメとんのか」

思わず言いたくなります。

まあ、ウチの孫たちが、よく使っていた「すなわち」とか「しかも」も、

場合によっては、ウチの孫ながらクソ生意気に聞こえることがありました。

               

私が小学校に上がった年、1940年(昭和15年)の春、祖父母や従兄姉たち

総出で徳島中央公園へお花見に行ったことがあります。

戦災に遭う前、祖父母の家は徳島市の中心部、八百屋町にありました。

お堀に架かる「剣先(けんざき)(ばし)」と踏切りを渡れば公園まで歩いて5分とかかりません。

丸めた茣蓙(ござ)を小脇に抱え、子供は「三段重ねの重箱」を提げて行きました。

                            

千秋閣近く、満開の桜の下に茣蓙(ござ)を広げ、上田家の一同が重箱を囲んだのです。

この時期は太平洋戦争に突入する前年でしたから、食糧事情もそんなに悪くは

ありませんでした。

したがって重箱の中身もけっこう魅力的です。

卵焼き、ゆで卵、蒲鉾、巻き寿司。ウイロ、食後に缶詰のパイナップル…。

「さぁてと…ほな、ひとつ頂きまひょか」

…と思っても、あのころの上田家は野外で弁当を開くときは必ず手を消毒させる

というのが家訓でした。

消毒液を含んだ脱脂綿で手を消毒してからでないと頂けないのです。

祖母の「タケヲ」が、明治、大正、昭和にかけて徳島の街ではちょっとばかり

名の知れた産婆だったので、タケヲは職業柄、細菌感染に対して病的なほど

神経質でした。

「世の中は黴菌だらけじゃ」

と思い詰めていますから、消毒薬の匂いで、巻寿司を持つ手が病院臭いぐらい

我慢しなければなりません。

この日は花見シーズンとは思えないほどの陽気で、太陽いっぱいの徳島公園は、

汗ばむような温かさでした。

満開の桜を仰ぎ、城山の緑を眺めながら(きょうは夏みたいに暖かい日だな)

と思った私は、

「夏みたいだなあ」

と言うつもりで、辺りをキョロキョロ見回しながら、少し大きめの声で、

「懐かしいなあ」

と呟いたところ、周りの連中が大笑いするではありませんか。

それまで私は「懐かしい」という言葉は「かしい」だと思い込んで

いたのです。

この花見4ヶ月前まで、私はポーランドで暮らしていたので、今ふうに言えば

帰国子女ですから日本語が怪しかったのでしょうか。

               * 

私達1家は私が赤ん坊のときに徳島を離れて以来、中国大陸からポーランドと、

父の転勤に伴って転々と渡り歩き、19399月、ドイツのポーランド侵攻で

勃発した第二次世界大戦のため、父は行方不明になったのですが、母と私は

ソ連国境を越えてモスクワからシベリア経由で帰国し、徳島市 八百屋町に

あった父の実家に身を寄せている「居候母子」でした。

2歳で徳島を離れた私に、徳島の記憶などあるわけがないのに徳島中欧公園で

満開の桜を仰ぎながら、

「懐かしいなあ」

こんな、こましゃくれたことを言ったものですから、大人が笑うのは当然です。

「ふり返る過去の記憶」もロクすっぽない六歳児が、「懐かしい」という言葉を

口にしたのがチャンチャラ可笑しかったのでしょう。

どうやら私は、どこかで「懐かしい」という言葉を耳にしたとき、「らしい」

のような」という意味だと勘違いしたまま使ってしまったのでした。

           

「言葉は模倣から始まる」

よく言われることですが、幼い子供は、自分が尊敬し憧れている身近な人達の

言葉を真似して、無邪気に使ってみるのです。

当初は、トンチンカンな使い方をして、周りの人に笑われたり、教えられたり、

(たしな)められたりすることで、「正しい言葉」を身につけるのではないでしょうか。

70歳近い総理大臣が、未曾有を「ミゾウユウ」とか、踏襲を「フシュウ」なんて

言うのは当然、ご本人の落ち度ではありますが、周りの人にもなにがしかの

責任があると思いますよ。

でも、側近の分際で親分に物を教えたり(たしな)たり…というのも、ちょっとねえ。

                (徳島エコノミージャーナル 2014 四月号)

            HOME