←過去の記事を見る
HOME ![]() 転失気 「転失気」が読めて、その意味を「解説」できるお人は、そんなにいらっしゃらない かもしれません。 まぁ解説する程ご大層な言葉でもないのですが、転失気とは何を隠そう「屁= おなら」のことで、「てんしき」と読みます。 実は私、この言葉を国民学校(戦時中の小学校)のときから知っていました。 別に賢い子ォだったわけでは ありません。 「てんしき」は、古典落語に出て来るネタで、たまたま我が家に落語全集が あったというだけの話です。 分厚い布張りの豪華本で、その布も金糸で青海波の織り模様が浮き出している 悪趣味な表紙でした。 何故かウチには戦前から一冊の落語全集と、落語のレコードが一枚だけあった のですが、敗戦直前の徳島大空襲で何もかもが消失し、辛うじて数冊の本が 布団の隙間に挟まって疎開先へ落ち延びていたのです。 戦争で紙が統制品となり、本が出回らなくなったので、活字に飢えた子供は 本なら何でも貪り読んだものでした。 特に落語全集は愛読書で、ガキのくせに「女郎買い」「樹限無」 「狸賽」のような漢字も読めたのです。 私の手許にある広辞苑で「てんしき」を引きますと、「点式」という「俳諧用語」しか 出て来ません。 でも転失気とは、中国の古典医学書「傷寒論」の中に出てくる医学用語なのです。 * * * この「転失気」という古典落語は、やたら プライドが高く、何かと知ったかぶりを する和尚さんの咄でした。 この和尚さん、あるとき、お腹を悪くして、町医者の往診を仰いだのです。 駆けつけてくれた先生は和尚さんのお腹を撫で回しながら、 「どれどれ。ふーむ成程、ちと お腹が張っとるようじゃの。ときに住職、 “てんしき”は ありましたかな?」 和尚さんは“てんしき”の意味が解りません。 「てんしきとは何ですねん」 ひと言、尋ねれば、それで済むのにエエカッコシイで負けず嫌いの和尚さん…」 …そこから、落語の世界が始まるのです。 こんな落語もありました。 何でもかんでも、勿体ないと言って有効活用しようとするケチンボのオッサンが、 畦道を歩いていて放出した転失気を「握り屁」にして近くの菜の花畑に駆け込み、 握った手を放して曰く、 「ただの風よりマシだろう」 ![]() …この咄は、農作物に下肥(糞尿)を施していた時代でないと成り立ちません。 若い人だと、 「何が可笑しいんじゃ」 とおっしゃるでしょう。 そもそも「臭う」ということは、その臭いを発する物質の微粒子が鼻に達して 感知するのですから、まあ 「ただの風」よりは「下肥」に近いでしょうけどねえ。 敗戦翌年の四月、私達は旧制徳島中学に入りました。 ところが試験に合格して「さあこれから」と思っても、学校がないんですわ。 半年前の徳島大空襲で徳中の校舎が全焼したため渭城中学(今の城北高校)に 間借りして「二部授業」を余儀なくされていました。 それでも教室が足りず、新入生は柔道場や剣道場、理科室などに追いやられて 椅子も机もないのです。 板の間に座り、教科書やノートを床に広げて授業を受けたのですから「寺子屋」 以下の環境でした。 メモをとるときは、前に座っている友人の尻に頭が触りそうになります。 私の前の席…といっても机も椅子もありませんので「席」とは言えませんけど… とにかく私の前にはK君が座っていました。 彼は後年、徳島新聞論説委員として活躍したので、ご存知の方も多いと思うの ですが、そのK君の尻に 私の顔が触りそうなほどの至近距離でノートをとって いる最中ににK君が、死ぬほど臭い転失気を放ったのです。 「クッサーッ」 あまりの悪臭に、思わず大声が出て、それが教壇にまで達してしまいました。 「おい上田、どないした」 そりゃ、先生だって咎めますよ。 「いや別に…」 ![]() …とか何とか私がモタモタするうち、臭いが拡散して、 一同大笑いとなり、臭気はたちまち「和やかな空気」と化して一件落着しました。 あの頃は お互いロクな物を食べていなかったので、なにかとケッタイな匂いが 漂っていたのです。 21世紀の現代になっても、このような悪臭の微粒子を吸い込むのは御免蒙りたい ものですが、バスや電車、教室やカラオケボックス、エレベーターのような閉鎖 空間に臭気が立ち込めますと、 「犯人は誰だ」 という刺々しい雰囲気になることがあるでしょう? でも、教室やカラオケ、合コンなどで、真っ先に、 「臭ッさあ。誰や」 と叫んで被害者のフリをする奴は怪しい。 『屁と火事は元から騒ぐ』 という古い諺がありますからねえ。 * * * 「転失気フェチ」でない私が、 転失気を待ちわびたことが一度だけありました。 24歳のとき盲腸炎に罹り、徳島に帰って手術を受けたのですが、手術をしたあと 転失気が出るまでは、水を飲んだらアカンのです。 鈍痛と喉の渇きに耐え、どれほど転失気のご到来を待ち焦がれたことか…。 一九三〇年、時の宰相、浜口雄幸は腸の30%を摘出する大手術を受けました。 11月14日朝、東京駅頭で狙撃された浜口が生きるか死ぬかは転失気次第という 状況で、日本中が転失気を注目していたのです。 これがスパッと出たのは、浜口受難から三日目のことでした。 翌日の朝日新聞はこんな見出しで報じています。 「瓦斯一発のよろこび」 「瓦斯排泄の上奏(天皇への報告)を宮内省に乞う」 * * * 臭いだけでなく「音」も、歓迎されない転失気ですが、江戸時代には、その「音」で、 稼いでいた芸人がいました。直腸の優れた動きで空気を出し入れして「三番叟」を 肛門で演奏し喝采を博していたのだそうです。 しかし、一般人の場合は 公衆の面前で大きな音を出したら恥ずかしい思いをする のは当たり前ですが、聞かされた人々は笑ってしまうケースが多いのではないで しょうか。 ところが、神聖な場所やデートの席、尊いお方の前などで「音」を発しますと、 「場所柄も弁えず失礼なッ」 「アイツは下品な奴っちゃ」 というレッテルを貼られ、なにかと不利益を蒙ったり、 良縁を逃したりする恐れがありました。 それでも男性の場合なら大音響でも笑って済ませる場合が多いでしょう。 しかし女性となりますとそうは参りません。 『花嫁は ひとつ放っても 命懸け』 という江戸時代の川柳があるように、当時は祝言の席上、転失気の音を発した 花嫁が、恥ずかしさで自殺したりするほどでした。 特に御大家のお嬢さまは、「上品、しとやかさが売り」でしたから、そんなお人が 「はしたない音」を人前で洩らして、評判になったりしたら一大事でございます。 でもそこは御大家のこと、屁負い比丘尼という尼僧をあらかじめ傍らに侍らせて、 万一お嬢さまが怪音を発したら、屁負い比丘尼が、透かさずしゃしゃり出ました。 「申しわけござりませぬッ。只今のは 不覚にも私めが放ちたる音にござりまする。 何とぞ御容赦下さいませ」 * * * 戦時中、そして敗戦直後、飢えに苛まれていた私たち食べ盛りのガキ共は こんな「詩」を、高らかに吟じておりました。 芋食ってブー 豆食ってピー 内緒でスー 豆による転失気が「ピー」というのは、エンドウマメのピー(pea)から連想 したのでしょう。何となく納得します。 そういえば小学唱歌の「一月一日(年の初め~)」の替え歌は こんなのでした。 ♪ 豆腐のはじめは 豆であり 尾張 大阪 大地震 松竹ひっくり返して 大騒ぎ 芋を食うこそ 屁を垂れる 係り結びのルールなどに難がありますし、歌詞にも微妙な地域差はありますが、 昔も今も男の子はどうしてこんなに「シモネタ」が好きなのでしょうねえ。 (徳島エコノミージャーナル 2013年七月号) |