←過去の記事を見る                    HOME
         

「お詫び」「訂正」「弁解」 

アナウンサーだったころ、

スタジオでニュースを放送している真っ最中に、

「●● ○○

と書かれたメモ用紙を、鼻先に突っ込まれたことが何度かありました。

こういうとき、局アナは ニュースを10秒ほど早めに終えて、次のような

訂正とお詫びのアナウンスをしなければなりません。

「只今のニュースの中で、●●と、お伝えしましたが、正しくは○○でした。

お詫びして訂正致します」

こういうのを何の動揺も示さずに、サラリとやってのけられないと、一丁前の

「局アナ」とは言えません。

原稿が間違っていたのか、それとも、自分が間違えて読んだのか、そんなことは

後で確認すればよろしい。

アナウンサーとしては、取りあえずお詫びしておかなければならないのです。

若いころ、機嫌よくラジオニュースをやっていたら、報道部の次長さんがメモを

片手に飛び込んで来ました。

ニュース原稿の数字を、私が読み違えたので、訂正するように指示するメモを

持ち込んで来たのです。

「そんなはずがない」

と思っても、ニュースを中断して、押し問答をするわけにも参りません。

           

私は軽率な人間ですから、ひょっとしたら読み違えたかもしれないので訂正して

お詫びしました。

ところがニュースのあと、同録(どうろく)テープを聴いてみたところ、次長さんの聞き違い

だったことが判明したのです。

「すまんッ!」

そう叫んだ次長さんは、キリキリ舞いして何処かへ行ってしまいました。

「すまんッ!」というのも一種のお詫びでしょうねえ。

         *   

放送中に差別用語が出てしまうことがよくあります。

とりわけ ナマ放送の中で、ゲストが、差別的な言葉を不用意に口走ったら、

もう防ぎようがありません。

不用意発言をお詫びする場合、問題の差別語を再び放送する恐れがあります。

放送された差別語を仮に、 []としますと、お詫びのアナウンスは…、

「先程[]という不適切な表現がありました。申し訳ありませんでした

…となりますから、お詫びコメントの中で、嫌でも、[]という差別的な言葉を

蒸し返さなければなりません。

そこで、このお詫びアナウンスから[]を外して、

「先ほど、不適切な表現がありました。申し訳ありませんでした」

と放送すると視聴者は、

「何だか後ろめたいことを隠して、ウヤムヤにしようとしているな」

と思うに違いありません。

「分からん方が有難い」

という放送局側の本音もあるでしょうが、これでは「臭い物に蓋」と言われても

仕方がないでしょう。

いったい何がいけなくてお詫びているのか サッパリ分からないような

「お詫びアナウンス」はナンセンスだと私は思うのですが、どうなんで

しょうねえ。

          

お詫びのアナウンス…といえば、

「お詫び致します」

「申し訳ありませんでした」

「失礼致しました」

この3つのバージョンが多いようですが、

「ごめんなさい」

「お粗末でした」

「お恥ずかしいことでした」

「面目ありませんでした」

という言い方は放送では出て来ません。

NHKに限らず放送局は、下世話めいた日常語でなく、少し気取った官僚的な

表現がお好きだからでしょう。

少し気取ったNHK的なお詫びバージョンのうち、

「失礼し(致し)ました」

というのは誰かの名前を間違えたときは、ビッタリ来ますが、どんな場合でも

使えるものではありません。

最近、NHKのテレビで、こんなお詫びアナウンスがありました。

「先程、日本銀行の本社とお伝えしましたが正しくは、日本銀行の本「店」です。

大変、失礼いたしました」 

間違えたわけですから、謝りたい気持は判らぬでもありませんが、この場合、

日銀ならともかく“視聴者”が、

「失礼だ」「不愉快じゃ」

と憤慨するでしょうか?

日銀のお堅いオッサンに文句を言われるのが嫌なら、放送が済んだあとで、

「日本銀行さまに対して、失礼な事でございました」

と電話の一本でも入れておけばよろしい。

公共の電波で国民に謝る必要など全くありません。

私たち一般人としては、

「そういえば日銀は本と言わんわなあ。本か…。

ほなけんど、ワシらどっちでもエエでないか」

と、思うだけのことです。

「NHKは失礼じゃ」

と言って怒る一般人は、まずいないでしょう。

どうしてもカメラの前で謝りたいのなら、

「お粗末でした」

「お恥ずかしことでした」

…とでも言っておくのが、より適切なお詫びコメントだと私は思うのですが。

       

アベノミクスによって何かと物価が上がり税金も上がるというのに、近頃の

サラリーマンは文句を言いませんが、私が若き組合員だった頃は公共料金はじめ、

諸物価がジリジリと上がるたびに、団体交渉やストを打って何とか応分の賃金を

獲得してきました。

大きな声で言えませんが、朝日放送ではストで電波が止まったことがあるのです。

ストが始まると、多くの企業では「スト対策」として管理職を駆り出して業務を

代行させ団体交渉を有利に進めようとしました。

放送会社も、報道や技術関係のお偉方や、管理職のアナウンサーらが出て来て、

「昔とった杵柄(きねづか)よろしく業務に励むのです。

早い話「スト破り」ですな。

こうなりますと、組合は会社に打撃を与えることが

出来ません。 

この年の争議で組合はナマ放送専用のスタジオにピケを張り、スト破りをやって

いる上司を「缶詰め」にしてしまったのです。

「まぁ兵糧攻めは殺生やで」

というわけで、食べ物や飲み物、毛布、布団などの差し入れはOKにしました。

ところが問題はトイレで、スタジオの中はもちろん、

籠城したスタジオ周辺にもトイレがなかったのです。

やがて青いポリバケツが搬入されてからというもの、

管理職が立て篭もっている
スタジオ周辺に妙な匂いが漂うようになりました。

結局トイレ問題がネックとなったに違いありません。

篭城していた管理職一同が城を明け渡し、争議は終結したのです。

国民から預かった公共の電波がスト騒ぎで止まってしまったのですから、

会社としては、視聴者や政府、スポンサーなどに対して「お詫び 声明」を放送

しなければなりません。

どんな声明文だったのか、…手許の社史とか、ネットで検索してみたのですが

出て来ませんでした。

ストで放送が止まるとは放送史上、初めての不祥事なので、社史に掲載されるわけ

ありませんよね。

私の記憶ではこの声明文というのが大時代的文言で、確かシメの部分は…、

         

右、何とか、かんとか…

   昭和○年○月○日

       朝日放送株式会社

というような結びだったように記憶していますが…その内容たるや、お詫びか、

弁解か、それとも、お断り…とでもいうのか、そんな「ややこしい原稿」を

幹部が書き、それをスト破り中の管理職のアナウンサーが、社長の代わりに

読み上げた…というわけです。

ストで放送不能となったこの不祥事は、元を(ただ)ば、

「分け前をもっとよこせ。経営者の年収は何千万円も計上しとるやないか」

と迫る組合側に対して、

「そうは参らぬ。他社との兼ね合いがあるし、重要な使い途が他にもあるんや」

と言って要求を拒否する経営者…この双方ともに、「放送停止もやむなし」と、

チキンレースをやった揚句、この有様だったのです。

板ばさみになった現場の管理職はスト破りに奔走し、中でも管理職の「局アナ」は、

スト破りに精を出したあと社長の代理で厳かにお詫び原稿を読まされていました。

後年、私も管理職になり、何度かスト破りを余儀なくされましたが、お蔭さまで

社長の代理で謝ったり、ポリバケツに○○○したりしたことはなかったですねえ。

                (徳島エコノミージャーナル 2013 12月号)

                HOME