←過去の記事を見る HOME
むかし「局アナ」 いま「隠居」
レコード コンサート
「レコードコンサート」なるものが世の中にあったということをご存知の方は、
かなりお年を召していらっしゃるのではないでしょうか。
1950年代、この国がさほど豊かではなかった頃、普通の家には音響機器など
ありません。
ですから、放送局などが本格的なオーディオ機器を備えたコンサートホールで、
「いい音のレコード音楽」を提供するというコンサートでした。
今にして思えば、何だか貧しくも哀しいコンサートだったような気がします。
昔、朝日放送が中之島の新朝日ビルにあったころ、
地階にABCホールという五百席ほどの劇場を保有し、
公開放送や、映画の試写会、講演会、時には朝日放送の労働組合が集会を開催
したこともありました。
夕暮れどき、このホールでレコードコンサートを開催しますと、場所がいいの
で勤め帰りのサラリーマンでほぼ満席になるほどの盛況だったのです。
薄暗くて、少し離れると誰が誰だか判らない客席は紫っぽいブルーのライトに
包まれていました。
定刻、ブザーが鳴ると下手から女子アナが登場し、ゆったりした口調で曲目の
紹介が始まります。
「ベートーベン作曲、交響曲第×番、演奏は○○です」
余計なことは一切喋らず、スーッと姿を消さなければなりません。
曲目はクラシック音楽が主流でした。
*
近畿の某民放局が開いたステレオコンサートの席で、実はこんな出来事が
あったのです。
その日はポピュラーな歌曲の数々を聴いてもらう趣向で、司会の女子アナも
けっこう出番が多く、次から次へと曲目を紹介して行きました。
何曲目だったでしょうか、彼女は静かな口調で、次の曲目を紹介します。
「続いて、○○○の演奏でお聴きいただきましょう。シューベルト作曲、
シャケ!」
せめて「さけ」だったら、お客さんも、
「あッ、鱒と鮭を間違えたな」
とでも気づいて、笑って頂けたかもしれませんが、大真面目で、颯爽と
「シャケ!」なんて言われますと、あまりにもシューベルトとかけ離れて
いたからなのか、客席が一瞬シーンとなり、そこへシューベルトの「鱒」が
軽やかにスタートしたのだそうです。
曲目を間違えるミスなら、ラジオ番組では ナンボでもありました。
何れも関西の民放局で、実際に放送されてしまったかなり有名な事例を
ご紹介しておきましょう。
ナマの電話リクエストの場合は事前に曲目を決めることができませんが、
普通のDJ番組は放送の前に曲を決めて、リストアップしていました。
「Qシート」と呼ばれている細長い用紙に、曲目、演奏者、歌手、秒数が
横書きで記されており、タレントやアナウンサーは、この
Qシートを
見ながらレコードを次々と紹介して行くのです。
当日担当の女子アナは、軽音楽がちょっと苦手なようでした。
「それでは、次の曲です。トーケンズの歌で、ライオン 跳ねている」
威厳に満ちたライオンが
ピョコピョコ跳ねまわってどないしますねん。
お古いナンバーとはいえ御存知の方が多いでしょう。
「ライオン はねている」
「ライオンは ねている」
切り方次第でエライ違いです。ディレクターが
Qシートに、
「ライオンは寝ている」
と漢字で書いてくれたら助かったのにねえ…
あのころのDJ番組は歌謡曲やポップスが主流で、
クラシックやウエスターン、ハワイアンなどは、滅多に放送されま
せんでした。
そんな御時勢で、珍しくハワイアンの曲を紹介する運命になったのは、
やはり、近畿の?某ラジオ局の若い女子アナだったそうで…
「次の曲はハワイアンです。大橋節夫とハニーアイランダースの演奏で
小さなケケの橋!」
スタンダードナンバーですから、もうお察しでしょう。
Qシートは横書きですから「竹」という漢字を、左と右の二つに分解して
片仮名で読んだのでした。
*
日本人の暮らしが豊かになり、音質のいいレコードプレイヤーが普及して
きますと、レコードコンサートも少し陰りを見せはじめましたが、それを
見越したかのように今度はステレオレコードが登場したのです。
ステレオのプレーヤーはまだ出回っていません。
レコードコンサートは「ステレオコンサート」と銘打って、少し長続き
したようです。
今でこそ中波ラジオもステレオ放送が出来ますが、昔は技術的に無理でしたし、
一般家庭のラジオも、殆どスピーカーは1個でした。
しかし二つの電波を持つNHKは、第1放送と第2放送を使って「立体放送」を
早々と手掛けていたので、ステレオ音楽にも直ぐさま対応できたのです。
迫り来るステレオ時代にステレオ放送が出来ない…そんな民放ラジオでしたが、
1959年2月、大阪の地で、ライバル同士の朝日放送と毎日放送が共同制作で、
「民放 初のステレオ放送」をやってのけたのでした。
その番組の初代担当者は、憚りながら、朝日放送 新人アナの私だったのです。
「恐れ入りますが、二台のラジオをご用意願います。
左に朝日放送、少し離して、右側のラジオを毎日放送に合わせて頂いて、貴方が
ラジオの前で、正三角形になる位置に座って下さい」
毎週々々、番組の冒頭でこんな説明をしたあとで、ステレオレコードをかける
60分のDJ番組でした。
提供スポンサーは、将来ステレオ関連機器の販売を目指す松下電器だったので、
番組主催の立食パーティーの席では松下幸之助さんに紹介され、ご挨拶したあと、
少し言葉を交わしたこともあったのです。
「セカセカ喋る小柄なお人」…という印象でした。
その席で、幸之助さんの娘婿、松下正治 副社長が、隣に立っていたのですが、
副社長の顔を知らなかった朝日放送の課長が、有名人、幸之助さんの写真を
撮ろうとして、正治さんに、
「ちょっと、横にどいてんか」
というゼスチャーをしたものですから…周りの者どもが、オロオロしたのが
何とも可笑しかったですねえ。
*
ステレオ放送やステレオレコードが日本に来るまで、「ステレオ」という言葉は
馴染のない外来語でした。
ところが、このところ、
「ステレオタイプの人物」「ステレオタイプの考え方」
というような言い回しが、よくテレビや本の中で登場するようになりました。
ステレオ音楽が、幅広い空間から迫り来る立体音楽…というイメージや
先入観があることから、
「ステレオタイプの人物」
というと、幅広い視野を持つ人物、幅のある人物…だと勘違いしている
お人が多いのではないでしょうか。
しかし、本来は、
「固定観念の持ち主」
という意味なのです。
「むかし局アナ」だった私は商売柄一応、本当の意味を承知していました。
でも その語源については調べもせず、辞書も引かず、ほったらかしにした
まま だったのです。
最近、家内も逆の意味に取り違えていたことを知り、久しぶりに英語の
辞書を引いてみたところ…
「stereotype ? 鉛版印刷、鉛版印刷物、固定観念、型にはまった考え方、
云々…」
となっていました。
*
実は先達て、大阪 在住の、旧制 徳島中学の同窓生が、五人ほど集まって
ビールを飲みながら昼食を楽しんでいたとき「ステレオタイプ」について、
意味を訊ねてみたところ、私を除いた四人が四人とも、
「幅広い視野を持っている…というような、エエ意味とチャウか?」
と言うではありませんか。
中に、傲慢な一人がいて
「みんな、そう思うてるんやから、それでエエやんか。言葉は、そうやって
徐々に変わって行くもんやで」
御意。言葉は 時とともに変化して行くものです。
しかし、辞書も引かずに外来語を逆の意味に変えてしまうのは、聊か乱暴だと
私は思いましたけどねえ。
(徳島エコノミージャーナル五月号 http://www.jctv.ne.jp/ecoja/ )
HOME
|