2008年4月
寮歌と校歌
私がまだ若かった一九七〇年代、カメラクルーを連れて「全国寮歌祭」の取材に
行ったことがあります。
全国寮歌祭というのは旧制高校の寮歌を歌いまくるという催物で、会場は
大阪中之島の中央公会堂でした。
大正時代に建てられたネオルネサンス様式の公会堂は赤レンガ造り。
舞台は広く二階にも客席があったりして、伝統ある寮歌祭には打ってつけの会場
です。
* * *
薄暗い公会堂に足を踏み入れて吃驚しました。
明々とライトアップされた舞台には、校旗や応援旗、旧制高校名を書いた旗指物
(はたさしもの)が林立し 大きな太鼓まで持ち込まれています。舞台の上では
弊衣破帽(へいいはぼう)、鉢巻姿のハゲ頭や白髪頭が、寮歌をガナリ立てている
ではありませんか。
腰に手拭ぶら下げて朴歯の下駄を踏み鳴らし、蛮声を張り上げるオッサンや爺さん
たち…
陶酔状態で踊り狂っている彼らは青春時代にタイムスリップしていたに違いあり
ません。
何ともはや、時代錯誤を絵に描いたような旧制高校のファイアーストームを、
真っ昼間の中ノ島公会堂で再現しているという、実に異様ななイベントでした。
そういえば、娘が嫁いだ先の舅が旧制高校の出身で、
嫁入りした翌年の寮歌祭に、かなり強引に招かれた
のだそうです。
先方の親父さんとしては、若かりし頃の勇姿(?)を
嫁に見せたかったのでしょうが、誘われた嫁の方は、
「もう二度と見たくない」とボヤいていましたっけ。
この寮歌祭なる催物は、異様といえば異様、醜悪といえば醜悪なものですから、
近頃はテレビ局も相手にしなくなっていますが、昔は「絵になる閑ネタ」として
重宝されていたのです。
* * *
幸か不幸か中央公会堂は御堂筋に程近く、北新地から歩いて数分という場所にあり
ました。
ですから客席には、北新地のママさんや料亭の女将(おかみ)さんはじめ、別嬪さんが
あまた押しかけ(多分、お義理でしょうが…)黄色い声援を送ってくれるものです
から、舞台のご老体もさぞかし力が入ったことしょう。
「きれいどころ」の立場からすれば、夕方の出勤前にちょいと会場に顔を出せば義理
が果たせるし、あわよくば寮歌祭が終わったあと、「カモのご来店」も大いに期待
できるという次第です。
私が取材に行った時期は旧制高校出身の社長さんや重役さん、精気みなぎる管理職
など「お偉方」が、けっこう活躍しておりました。
ご承知のように旧制高校出身者の多くは「旧・帝国大学」に進んでいましたから、
戦前の学歴偏重時代には、ずいぶん いい思いをしたことでしょう。
しかし旧制高校卒業者は最年少でも一九三一(昭六)年生まれが、いちばん若いの
ですから、その殆どが年金生活者です。おまけに旧制高校の卒業生は年々減って
行くばかりで、増えることは絶対にありません。いつの日か必ず「ゼロ」になる…
という厳しい現実が待ち受けているのです。
それやこれやで、今や寮歌祭の会場も中之島から新大阪駅の近くのホテルに、場所を
移してしまいました。ご時勢なんでしょうねえ。
* * *
寮歌祭のことをずいぶん悪(あ)しざまに書きましたが、実を言うと私は、バンカラの
旧制高校に強い憧れの念を抱いていた一人でした。
旧制中学二年生のときに、教育制度が改革されて旧制高校が消滅したため行けなく
なってしまったのです。
新制高校を出てから徳島で浪人した後、一年遅れてやっと京大に受かった私は、
学生寮に入居しました。
この寮というのが旧制高校の雰囲気を色濃く残すオンボロ寮で、何やかや理屈を
つけては飲み会が開かれるような環境だったのです。
「もう、受験勉強なんか、せんでもええぞ」
開放感というか、若気の至りというか、私たち新入生は未成年者のくせに酒を
飲んでは猥歌や寮歌を大声で歌っていたのです。
* * *
京大には一応、校歌がありましたが、そんなもん誰も知りません。
嬉しがって歌っていたのは三高の「紅燃ゆる丘の花」
でした。
私も歌うには歌ったのですが…どうも気が咎めて仕方が
ない。というのは「新制の京大」と「旧制の三高」
とでは、格が違います。入学定員も三高は極めて少人数
なので入学試験の難しさは京大の比ではありません。
そんな畏れ多い三高の寮歌を、新制の京大生風情(ふぜい)が歌うのは、いささか
気恥ずかしかったのです。
屈託なく歌えばいいのに、ウジウジする私は、自意識過剰な性格なのでしょう。
* * *
実は私、大学に入るまで三高の寮歌を知りませんでした。旧制高校の弊衣破帽に
憧れていたくせに、一高の寮歌も三高の寮歌も全く知らなかったのです。
教えてくれたのは母親でした。別に頼みもしないのに、「紅燃ゆる丘の花」の
寮歌と、「桜の若葉吹く風も」で始まる三高の「紀年祭」の歌詞やメロディーを
教えてくれたのです。
どうしてそんな歌を知っているのか、母に訊ねると、
「徳女(とくじょ=旧制・徳島県立高等女学校)の頃、学校で歌うのが流行っていた」
というのでした。
三高生の身内や、ボーイフレンドがいたという話は、本人からも周りからも聞いた
ことがありません。
大正時代の徳女では旧制高校に憧れる風潮があったのでしょうか。
* * *
教育改革で旧制中学が消滅し、徳中の卒業生は年々減るばかり。何れこの世から
消え去るので、旧制徳中の同窓会は早々と城南高校にパラサイトしています。
ですから、数年前に大阪で開かれた同窓会も、旧制の徳島中学と、徳島城南高校との
合同同窓会でした。
同窓会を欠席することが多かった私も、そのときは義理ある先輩に強く誘われ、
渋々出席したのです。
しかし、いざ顔を出してみれば、懐かしい人に会えたりして、けっこう楽しかった
ものの、さて、お開きが近付いた頃、司会を務める後輩の某君が、
「さあ、それではこの辺で、城南の校歌と徳中の校歌をみんなで合唱してお開きに
したいと存じます…」
(ちょっと待ってつかいよ、それは具合が悪いぞな)
* * *
どうも面倒な話になって恐縮ですが、旧制徳島中学と城南高校との関係は聊か
ややこしいのです。
学制改革で、城南高校に編入された生徒は徳中だけでなく、旧制の渭中、徳女、
市女、更に新制中学など、徳島中学以外の旧制中学や女学校から来た人が大勢
いましたから、そういう人達は徳中の校歌なんぞ知りますかいな。
一方、旧制中学の卒業生で、私より三学年先輩たちは城南の校歌を知りません。
一緒に歌うなんて、どだい無理な話なのです。
若い司会者は私のような“両方の校歌を知っている世代”に目をやって言いました。
「すみませーん、そこのテーブルの方々、徳中も城南も歌えるんでしょ?壇上に来て
リードして下さーい」
高校で同期だった私たちの学年、七〜八人は誰も腰を上げようとはせず、歌を無視
して喋っていましたっけ。
実は、この同窓会の席で気付いたのですが、私たちの後輩…つまり、旧制中学とは
縁もゆかりもない城南高校の卒業生の多くが、徳中の校歌を歌えるという事実です。
この現象は、かつて私が嬉しそうに「紅燃ゆる」を歌っていたのと、同じことでは
ないでしょうか。
三高の寮歌と違って、徳中の校歌は鼻持ちならぬエリート意識剥き出しの歌詞で
ある…ということは、以前にもここで書きました。
* * *
一九四六年、私達が徳中に入学した直後、音楽の先生に習った校歌は、戦前の
学歴偏重時代、立身出世を目的に設立されたガリ勉中学校の校歌だったのです。
私達はそんないやらしい歌を何の屈託もなく、誇らかに歌っていました。
もう六十年も前のことですから、時効にして頂きたい。
経済的な理由で進学できなかった人、何らかの事情で不本意ながら徳中以外の中学へ
進学した人も大勢いたのです。
「阿州の英才」とか「天下の徳中」なんて歌っていた連中を「アホか」と彼らが
思ってくれればいいのですが…。
こんな時代錯誤に満ちた自己陶酔的な校歌を大阪のホテルで、それも白髪頭やハゲ頭の
爺さんが、声高らかに歌うのは恥ずかしいことだと思うのですが、そんな私は自意識
過剰な人間なのでしょうか。
自意識過剰ついでに言えば、母校・城南高校の徽章(きしょう)が、旧制の一高そっくり
というのも恥ずかしかったですなあ。県外の人に笑われたことがありますけんな。
(徳島エコノミージャーナル 08年四月号)
HOME
|