←過去の記事を見る                    HOME
     

      

最後の徳中 入学前後

占領軍の意向で行われた学制改革で、「旧制中学」が消滅し、天皇さんも私も、

旧制中学・最後の学年」になってしまいました。

学制改革の前年、つまり敗戦の翌年に、私は旧制の徳島中学に入っています。

入学すると、その翌年の学制改革で 私達の中学は高校に昇格することになり、

同時に 高等小学校が中学、旧制高校、専門学校は大学へと格上げされました。

格上げとはいえ、生徒も、学生も、教師も、校舎も、全てがそのままですから、

私達の授業内容は低下したように思います。

旧制中学廃止が決まると、新入生は入って来ません。

そういうわけで、私達は「旧制中学・最後の卒業生」になってしまいました。

ですから同窓会の名称も、

『徳中・最後の会』…と、今にも最期を遂げそうな会ですが、既に木造校舎も

姿を消し、そこへ通学していた私達も、80歳を超えてしまったので、

「旧制・徳島中学の消滅」は、もう時間の問題です。

旧制・徳島中学の最後の入試は、中学の試験なのに小学校で行われました。

徳島中学が、前年七月の空襲で丸焼けになったので、

焼け残っていた佐古小学校を借りたのです。

1946年の3月、八万小学校を卒業した私は12歳。

不安と寒さに震えながら試験の朝を迎えました。

一緒に受験する斎()君と約束した待ち合わせ場所へ行くと、そこには長久寺の

住職だった彼のお父さんが居るではありませんか。

中学の入学試験に父親が付き添って来るとは思いもしなかった私は緊張して

ちゃんと御挨拶も出来ず、モタモタしていたのですが、そんな私に住職は、

アンコの入った餅を一個、施してくれたのです。

戦中から戦後の食糧難で アンコ入りの餅など永らく見たことありませんでした。

嬉しかったですねえ。

焦げ目の付いたアツアツの餅は旧正月に
()いたのを焼き直したのでしょう。

くるんであったお習字の紙にこびり付いてなかなか剥がれないのです。

じれったくなった私は、紙のまま(かぶ)付き、駅まで食べながら歩きました。

八万から佐古小学校まで行くとなると二軒屋駅から汽車に乗って次の徳島駅で

乗り換え、佐古駅で降りたはずなのに、全く記憶がなく、憶えているのは

「アンコの入った餅の味」と「斎賀君のお父さんの後ろ姿」だけ…。

試験は何科目か、面接があったのかどうか、試験の手応えはどうだったのか

これまた、全く記憶がないのです。 
      
合格発表の前夜、従兄の(きょう)ゃんがやって来て、

「博章ちゃん、合格じゃ」

…と、早耳情報をもたらしてくれました。

彼が徳中の生徒だった頃、親しかった体育の有名教師「メッキ」こと、

朝川先生のお宅まで押しかけて行って訊ねたそうです。

「先生、上田博章ッちゅう従弟が受験しとるんですが合格しとりますかいな」

メッキ先生は目を閉じ、しばし間をおいてから、

「フム。合格しとるッ」


と断言したのだという…こんな経緯を話したあと、「さすが、メッキじゃ」 

喬ちゃんは太鼓判を
()すのですか、メッキ先生がどんな立場のどんなお人か

さっぱり判らん私としてはやはり心配です。

翌朝、ドキドキしながら発表を見に行きました。

発表も、佐古小学校です。

掲示板には「上田博章」の名前も八万小学校の仲間全員の名前も出ていました。

敗戦の翌年でしたから、国民一同が「食うや食わず」の時代です。

進学する子の数も少なく倍率も低くて、落ちた子はごく僅かだったのでしょう。

…ですからメッキ先生は
落ちた子の名前を全て暗記していたに違いありません。 

そんなことを考えながら合格者二五〇人の名前を、ぼんやり眺めていたところ、

 格

という二文字の名前が目に止まったのです。

「あ、日本人とチャウな」

私はそう思いました。

戦前、海外や東京で長く暮らしていた私は、関西によくある「乾」という苗字を

「いぬい」と読むとは知らなかったので、これは大ニュースです。

帰って直ぐ、得々として父に報告しました。


「お父さん、徳中に中国人が合格しとるでよ」

「ほう、ご時勢じゃなあ」

乾君とは 同窓コンペで、常に私と最下位を競っていたのですが、昨年ひと足先に

鬼籍に入ってしまって…寂しい限りです。

   

入学式は旧制渭城(いじょう)学(今の城北高校)でした

空襲のため校舎を失った徳島中学は渭城中学に居候して 二部授業を余儀なく

されていたのです。

敗戦から八ヶ月、戦後の混乱期で迎えた入学式とは、いったいどんな雰囲気、


どんな光景だったのか…。

服も制帽もなく多くの子は汚くて、みすぼらしい身なりでした。

坊主頭に、戦闘帽

ヨレヨレの国民服を着て、

痩せた首筋や耳の後ろには、

必ず垢をつけています。

当時、中学校の 入学式に親が列席することは、先ずありませんでした。

ですから、入学式に来る親は目立ちます。

中でも目を惹いたのは、久米君の父上「久米太平」氏ではなかったでしょうか。

         

1946年の410日は

戦後初めて行われた衆議院選挙の投票日で、入学式はその直前だったのです。

乱立状態だった候補者は眼を血走らせて選挙活動を繰り広げており、久米君の


お父さんもその一人でした。

キャッチフレーズの中に自分の名前を織り込んで、

しく、国は太平

つまり「飢えた民には米を永久(とこしえ)に。国家は平和にして穏やかに」というわけです。

息子の入学式なら、親や先生も結構いるだろうと、式が始まる前にやって来て、

校舎の側壁に掛けてあった梯子によじ登り、束の間の演説をやっていたのでした。


後日、久米君のお父さんと聞いて、それを訊ねると、彼は嫌がっていましたねえ。

   

次に目立ったのは二人のお母さんでした。

ざぁます口調の東京弁でいかにも都会風な奥様方…。

田舎の中学生でも溜息をつくような和服をお召しで、さながら「掃き溜めに鶴」を

絵に描いたような景色です。

入学後に知ったのですが、2人は徳島に工場を構える大企業「東邦レーヨン」の

偉いさんの奥様でした。

何も知らない私が、傍で聞き耳を立てていたところ、言葉の端々から2人の間に


歴然とした身分の差があることが判るのです。

さん。お宅の坊ちゃま、1番の成績で合格ですって、羨ましいですこと」

「あら、マグレざぁますわ。ウチの子なんて(なま)(ちろ)くて、運動が全然ダメ

なんですのよ。さんの坊ちゃまなんか、逞しくて、お父様そっくり」

こんな具合でしたから、さんのご主人が上司だということは明らかでした。

そして部下の息子君が「トップの成績」で合格したらしく、入学式では君が

「誓いのことば」を生徒代表として述べることも判ったのです。

ナルホド、式が始まってみますと…色の白い賢そうな生徒が東京弁で宣誓して

いるではありませんか。

君は、入学式の総代で、顔を知られただけでなく、1年A組の級長を命じられ、

やたら目立つ存在になっていました。

常に周りの視線を感じてしんどかったと思います。

ところが君は、五月の中間試験の成績が振るわず級長の座から、滑り落ちて

しまいました。

そうこうしているうちに、お父さんが栄転するとかで、東京の中学校へ転校して

行ったのです。

徳島中学は「成績が全て」というエゲツナイ進学校で、年に五回、試験を実施し、

1番から250番まで番数を付けて、その都度、級長、副級長を改めて任命した上、

座席も成績順に並べ替えて見せしめにするのですから堪ったものではありません。

君は転校して、ホッとしたのではないでしょうか。

一方、偉い方の坊ちゃま、君は少し()()日焼けした野球少年でした。

私と同じB組でしたが、思い出を作る間もなく彼も転校して行ったのです。

10年も経って開かれた同窓会の席で、君や私と同じクラスだった岩田君が

京大を出て東邦レーヨンに入社していたので、君のお父さんがどれほど偉い

のか訊ねてみたところ、

「知らんのか。副社長じゃ。そんな偉い人、ワシゃ物も言うたことないぞ」

                    
(徳島エコノミージャーナル 3月号)
            HOME