←過去の記事を見る HOME |
![]() サンボとアトム 「ちびくろサンボ」の本が人種差別図書と糾弾されて以来、15年もの間、姿を 消していたのですが、数年前から復刻版が出ていると知って買ってみました。 すでに40歳台 後半の、倅や娘に見せたところ、彼らは、 「ありゃあ、懐かしいなあ」 と言いながら頁を繰っています。 ということは私の「孫」…つまり、彼らの子供たちは「ちびくろサンボ」なんて 見たことも、聞いたこともないまま大きくなったに違いありません。 15年から20年のブランクとは実に大きいと思いました。一世代が、スコンと 抜け落ちてしまうのですから…。 五年前に復刻してくれた瑞雲社という出版社は偉いと思いました。 最近、私が買った「ちびくろサンボ」は、筋書きが原作と少し違っているよう でしたが、絵はとても可愛く魅力的で、子供たちの心を捉える力を感じました。 これほど子供たちに人気のある「ちびくろサンボ」が、どうして絶版になって しまったのでしょうか。 「週刊文春」の1994年(平成六年)2月17日号にこんな記事が出ています。 * * * 『堺市は言葉に関して頗る敏感な町として、関係者の間でつとに有名である。 この町の 二つの団体を取り上げたい。 一つは、「堺市女性団体連絡協議会」もう一つは「黒人差別をなくす会」である。 「黒人差別をなくす会」は有田利二氏を副会長にして『ちびくろサンボ』を黒人 差別図書だとして追及し、88年の末までに絶版に追い込んだことで知られている。 そして、山口彩子市議が委員長を務める「堺市女性協・童話・絵本研究会」は、 89年、「百十八点の童話と、絵本に、問題があった」と発表した団体だ。 (堺市教育委員会や婦人会館では「奥さん」「ご主人」はご法度。「妻さん」「夫さん」 と呼びあうに至った) 「ちびくろサンボ」で有名になった「黒人差別をなくす会」の方は望外な「成果」を あげている。 有田利二氏は88年8月、小学四年生の九歳になる 息子の太(はじめ)くんの発案を 受けて「黒人差別をなくす会」を作り、妻の喜美子さんを会長に、自分は副会長、 太くんを書記長とする奇妙な団体を作った。 多額の費用と時間を注ぎ込み、グッズの収集や、出版社への抗議文を出し続けた 最初の成果が、11社の「チビ黒サンボ」を絶版に追い込んだ壮挙である。 有田氏は当時、堺市教育委員会職員で解放会館の舳松(へのまつ)歴史資料館に勤務 しており部落解放運動の活動はしていても、特に黒人解放運動をやっていたわけ ではなかった。 しかし、黒人差別反対運動の「戦士」の活動がワシントンポストを通じてアメリカ にも知れわたり、ついに翌89年、アメリカ黒人団体の招待で親子二人のアメリカ 旅行にまで発展した。 有田一家は「サンボ」の絵本以外にも、カルピス食品のシンボル、黒人マークに 「典型的差別」と抗議して、90年からの使用中止決定を勝ち取った。 わずか12歳の 太・書記長の指摘で、65年にわたって、親しまれてきたマークは ついにその生涯を終えた』 ![]() 聊か意地の悪い記事ではありますが、有田一家が「黒人差別だ」と言って出版社や 食品会社どを糾弾することによって「成果」を挙げたとすれば週刊誌に少々糾弾 されたとしても、まあ以って瞑すべしというところでしょうか。 * * * 「ちびくろサンボ」の本や「カルピス」の黒人マークが抹殺されたのと同じ時期、 「だっこちゃん」も姿を消しました。 お若い方は「だっこちゃん」をご存知ないかもしれません。 「だっこちゃん」というのは、「ちびくろサンボ」みたいな可愛い風船人形の手が、 人間の二の腕にしがみ付くようになっていて若い女の子がアクセサリーよろしく 腕につけて歩いていました。 これが物凄く流行して、売り場に行列が出来たほどの人気だったのです。 もう50年も前のことですけど。 ![]() わが崇拝する手塚治虫さんが朝日放送の番組に出演したことがありました。 ![]() 私より四つ年上のキング牧師が、もし暗殺されずに79歳まで生きてて、オバマ 大統領の就任式典に招待されたとしたら、どんな表情で、どんなコメントをして くれたでしょうか。 かくなる上は、オバマ大統領が暗殺されないことを願うばかりです 。 (徳島エコノミージャーナル 11年6月号) HOME |