←過去の記事を見る                  HOME
              

                   セミの声

自慢にもなりませんが、小学校に上がるまで、蝉の声を聞いたことがあり

ませんでした。

私は徳島生まれ。それも「八百屋町一丁目生まれ」ということは、夏になると

蜂須賀の本拠、城山(しろやま)(せみ)時雨(しぐれ)が喧しいほど聞こえて来るところです。

しかし 私は生後間もなく、転勤族の父親と共に各地を転々としました。

物心(ものごころ) 付いたのは旧満州の首都、新京(今の長春)の関東軍官舎です。

そんなところに蝉なんかいますかいな。

次の転居先も、ポーランドのワルシャワでしたから、蝉はいません。

193991日、ナチ・ドイツがポーランドに侵攻して来たことから、

第二次世界大戦が勃発しました。

そんな歴史的な日に満五歳だった私は、ワルシャワの真っ青な秋空から

襲って来るドイツの攻撃機を見上げていたのです。

命からがら 私の生まれた八百屋町へ逃げ帰ったのは928日…城山の

蝉は、もう鳴いていません。

年が明けて、徳島駅前の寺島小学校(今の内町小学校)に入学しましたが、

すぐに、東京の千駄ヶ谷 第二小学校へ転校しました。

ですから、私が蝉の声を初めて聞いたのは、東京で暮らすようになった

小学校1年生の夏だったのです。

その東京には クマゼミがいませんでした。今でもいないと思うのですが…

温暖化の影響で、やっと神奈川県あたりまで 縄張りを広げてきたという

噂ですが、本来、クマゼミは西日本の蝉なのです。

「東京にクマゼミが居らん」ということを、ご存じない関西の人は多いのでは

ないでしょうか。

戦前、東京の蝉は、殆どがアブラゼミでした。

ときたまミンミンゼミの声が聞こえてきたりすると、男の子は興奮して屋外へ

飛び出したものです。

そして涼しい夕方には「ヒグラシ」が鳴きました。

東京では当たり前だったヒグラシですが、徳島でも、大阪でも、「カナカナ」

という声を聞いたことがなかったのです。

ウチの子が まだ小さかった頃、夕暮れの六甲山で「カナカナ」の鳴き声を

耳にしたとき、子供たちは勿論、家内までもが、

「あれは何なの?」

と、吃驚していました。

確かにセミの声としては、ちょっと変わっています。

            

海外から帰国して徳島の祖父母の家で暮らしたとき、蝉は「セッセッセ」と

鳴くものだと教わっていました。

関西で蝉といえば、やはりセッセと鳴く「クマゼミ」でしょう。

セッセッセと鳴く(ほん)ゼミに

ジージージと鳴く油ゼミ…

徳島生まれ、徳島育ちの家内が、こんな歌を憶えていましたが、

「セッセッセと鳴く」蝉の歌は、東京や東北では通用しません。

徳島にこんな歌があったということは、クマゼミのことを昔は「本ゼミ」と

呼んでいたことが分かります。

「関西なら何処にでも居る」

と言ってもいい クマゼミ…。

図体は大きいし、鳴き声も力強いし、油ゼミとは違って翅が透明で姿も

なかなかよろしい。 

そのあたりが、クマゼミの「本ゼミ」たる所以(ゆえん)です。

「本マグロ」や「本モロコ」と言うように「本ゼミ」はやはり「蝉の代表」と

言えるのではないでしょうか。

同じクマゼミでも、徳島市の真ん中に聳える「眉山」で鳴くクマゼミの迫力

たるや、大阪あたりのクマゼミとは比べものになりません。

大阪のクマゼミは、ピアニッシモで「セッセ」と鳴きますが、眉山のクマゼミは

「シェッ、シェッ」という感じのフォルテッシモで、テンポもゆったり偉そうに

鳴いています。

            *          *         

戦前、国民学校の「お習字」の教科書の中に、

夏木立 蝉とり

というのがありました。

当時の教科書は国家が全国的に統一していたので、天皇も、同年輩の御老体も、

夏木立 蝉とり」を憶えていらっしゃるはずです。

蝉とりは、男の子にとって大いなるロマンでした。

巧くとる奴は英雄です。

当時、東京の子供たちが蝉をとる道具は「網」でなく「トリモチ(鳥黐)」が

主流でした。

細い竹竿の先に「モチ」を塗りつけて、蝉やトンボをペタッと捕るのです。

男の子はモチを買うため、1銭銅貨を持ってよく駄菓子屋へ行きました。

短い割箸に茶色いモチの塊を、ほど巻き取って渡してくれるのです。

竿の先にモチを塗るときは指に唾をタップリ付けて螺旋(らせん)状に伸ばしました。

モチは何処にでもペタペタくっ付くのに、唾なんかで濡れているときは

不思議なことに、全く付かないのです。 

                  *         *          

秋が近づくと、「ツクツクボウシ」が鳴きはじめます。

これは徳島も東京も大阪も同じですが、大阪では近年「ツクツクボウシ」が

激減し、去年は1度しか声を聞いたことがありません。

昔の東京の子供たちは、昆虫の名前は「ツクツクボウシ」と呼んでいるのに、

鳴き声は「オーシンツクツク」だと言うのです。

「バカバカ」と繰り返しているうちに 「河馬河馬」になってしまうのと同じで、

「オシンツクツク×∞」と何度も繰り返していたら、「ツクツクボウシ」に

なってしまうでしょう? つまり、どっちでもいいのです。

但、昔の東京の子はツクツクボウシが鳴き止む「直前の声」もフォローして

いました。

「オシンツクツク、オシンツクツク、オシンツクツク、ハイヨース

ハイヨースハイヨースジジジ

関西の子は「ハイヨース」や「ジジジ」までは拘っていません。
              

仙石由人さんは城南高校の後輩…と言っても私と10年以上の差がありますが、

彼が四月に行なった演説で、

「原発を一切動かさないとなると、或る意味、日本が集団自殺するような

ことになる…」

集団自殺とは、何とも穏やかならぬ表現で、多くの顰蹙(ひんしゅく)を買いましたが、

それを聞いた私は「アメリカの蝉」を連想してしまいました。

アメリカにいるある種の蝉は、10数年に一度だけ姿を現し、数週間で

「集団死滅」します。(集団自殺とは、ちょっと違いますけど…

ところが、この種の蝉は それっきり10何年も地下に潜ったまま、一匹

たりとも姿を見せません。

「ケッタイな蝉じゃ」としか、言いようのない蝉です。

何年か前にテレビで観て知ったのですが、アメリカには13年蝉17年蝉

というのがいて、それぞれ寿命が13年の種類と17年の種類があるのですが、

それが、毎年生まれるのではなくて、13年に1度とか、17年に1度しか

世に出て来ません。

つまり10数年に1度の「生まれ年」ともなりますと町中に蝉が溢れるのです。

もしも13年蝉と17年蝉が同じ年に羽化したら エライことになるでしょう。

そんな年が、何年ぶりに巡って来るかは、1317の最小公倍数を求めれば

いいわけですが、有難いことに1317 素数ですから、双方の数字を、

そのまま掛ければよろしい。

13×17221years

つまり、221年に1度、双方の蝉が、同じ年に羽化し、やがて、一斉に

死んで行くというわけです。

もしかすると、私が見た テレビ番組は、「221年目」の 記念すべき年の

映像だったのかも知れません。

公園の樹々やベンチは勿論、家の外壁や窓、洗濯物まで何もかもだらけ。

すべてが、「セミ色」になっているのです。

中には粗忽者の蝉もいて、歩行中のオッサンを、樹木と勘違いして背中に

とまったまま、オッサンと一緒にテレビ画面から去って行く奴がいました。

        *         *          

日本にもそそっかしい蝉がいて、卵を産む場所が樹の幹でなく、ケーブルや

電話線に産卵管を突っ込む♀蝉がいるそうで、変な所で孵化する幼虫も迷惑

ですが、人間にとっても迷惑至極です。

また近ごろ大都会では、夜間の照明に惑わされて、夜に鳴く蝉がいるという

話を聞きました。

街全体がネオンや照明で明るくなっただけでなく、以前なら「蝉の縄張り」

だった街路樹や、ホテル周辺の植木などに「電飾」が施され、目の前で、

ピカピカやられるものですから、勘違いした「精力絶倫」の蝉が夜も鳴いて

生殖活動に励むらしいのです。

蝉の中でも、特別 スケベな ♂蝉がボヤいていました。

人間がワシらの縄張りに電飾しまくってからに、もう毎晩しんどいわ。

あいつら、原発を作り過ぎて電気が余っとるんとチャウか?

               (徳島エコノミージャーナル 127月号)

                 HOME