←過去の記事を見る                  HOME
       すだち
                                                            2011年9月(絵と文上田博章)

        スダチ 万歳

1943(昭和18),國民學校四年生だった私は、生まれて初めて

東京の親許を離れ、ジイちゃん、バアちゃんが暮らす德島市

八百屋町の家で、夏休みの1ヶ月を過ごしていました。

「學童疎開」が施行される1年前ですから食糧事情もそれほど

悪くなかった頃のことです。

「スダチ」に出会ったのはこのときでした。

德島生まれの私でしたが、物心ついたときから、旧滿州、更に

ヨーロッパから東京と、それこそ各地を転々としていたので、

スダチなど見たことも、聞いたこともなかったのです。

夏休み中のことですから食卓にはいつも「オネバ」が出てきました。

今や德島の人でも、

オネバって何ぞいな」

とおっしゃる向きが多いかもしれません。

オネバというのは、大根の苗を間引きした時に発生する小さな

苗を「浅漬け」したものです。

大根のことを「おおね」と呼んでいた…という記述が古事記にも

あるのだそうで、『大根(おおね)の葉()『おおねは』

『オネバ』となったのでしょう。

こいつにスダチをかけて醤油を差すと実にウマイ。

敗戦の2年前でしたから、

まだ腹一杯食べられた時代です。食べ盛りの私は3杯も4杯も

お代わりして胃袋に流し込んでいました。

              

もちろん ご飯は麦飯(むぎめし)おかずの主役はオネバです。

青々とした新鮮なオネバに惜し気なくスダチの汁をぶっかけ、

醤油をタラリ…。

「世の中に、こんなウマイもんがあったんかいな」

心底、そう思いました。

さて、私が大阪で暮らすようになったのは1950年代、もう

今から60年も前のことになります。

あのころ大阪では、徳島名物のスダチを殆どの人が知りません

でした。

徳島から届いたスダチをご近所にお裾分けをしても、スダチ

なんか見たことありませんから、

「あら、これ何ですか?」

怪訝な顔をされる始末で、ガックリ来たものです。

スダチが知られるようになったのは、「阿波踊り」が全国的に

テレビ中継されるようになってからではないでしょうか。

ユズ、ダイダイ、カボス、レモン…挙げれば色々ありますが、

まろやかな酸味と癖のない香りという点でスダチに勝るお酢は

ないと信ずる私は典型的な徳島人だと自認してきました。

            *        *         

私は鍋物が大好きです。夏なら冷房をかけてでも鍋を食べたい

ところですが「昔から」原発に反対している私としては、とても

そんな真似はできません。

でも、涼しくさえなれば我が家は三日にあげず鍋を楽しんで

いるのです。

鍋物にも色々ありますが、拙宅の銘柄は安上がりな「豚シャブ」が

主流を占めてきました。

そりゃ、フグやスッポンの鍋が美味しいことは、重々承知して

いますが、何れも 結構なお値段ですし、とりわけスッポンに

関しては家内が気味悪がって見向きもしませんので、我が家の

食膳にスッポンが登場することは絶対にあり得ないのです。

まぁ豚でも牛でも魚でも、刻みネギをしこたま入れたスダチの

ポン酢だったらどんな種類の鍋物にも合うのではないでしょうか。 

スダチの香りは、飽きが来ないから不思議です。

…と言っても、年がら年中、新鮮なスダチが安値で手に入るもの

ではありません。

昔から「スダチの酢」と銘打ったビン入りの商品がありましたが、

やはり絞りたてのスダチとは違います。

旬の時期に絞ったスダチ汁をどう保存すればいいか…醤油と混ぜ、

ポン酢にしてから冷蔵庫で保存するとか、スダチ専用の冷凍庫を

一台余分に配備して、そこで冷凍したスダチを少しずつ解凍して

絞るとか、色々と試してみても味や香りは保存できず、冷蔵庫の

中で変質したり腐敗したりして、スダチのポン酢を保存するのに

苦労していました。

そんな時、徳島の知恵者から耳寄りなノーハウを授かったのです。

「旬の時期にスダチの絞り汁を大量に作って製氷皿で冷凍し、

ポン酢を使う時は、その都度、スダチの四角い氷を、醤油に溶か

して使う」

というものでした。

「スダチ氷」一個に、どれだけ醤油をブレンドするのか…それが

決まれば、お好みのポン酢が、コンスタントに一年中、楽しめる

わけです。

この教えを受けた我が家では早速、実行しました。

露地物のスダチが熟れて、値段も手頃になる九月末に、徳島の

佐那河内農協から、5㎏ほど大阪まで取り寄せ、一年分の酢を

絞ってから製氷皿で冷凍してみたのです。

この「教え」は偉大でした。

一年経っても、スダチの新鮮なポン酢が味わえるのですから…。

しかし、5㎏ものスダチを絞るのは指が疲れて難儀なことです。

「レモン搾り器」。もう少し小ぶりの「スダチ絞り器」。あるいは

「ニンニク絞り器」…と、色々試してみましたが、どうも楽には

絞れません。
         スダチの絞り方

上田博章の長年にわたる試行錯誤の結果、上図のような方法が

ベストであるという結論に達しました。

(もっと良い方法があれば、また教えて下さい)

                *        *       

私たちが子供のころ、

「スダチは、徳島のような温暖の地でないとアカン。それも

高越山(こうつざん)が仰げる所でないと育たんぞよ

…というのが定説でした。

ところが、地球温暖化のためか、あるいは品種改良の成果か、

徳島の苗販売業者から、

「スダチの苗、売ります」

…というチラシが、大阪の拙宅まで届くようになったのです。

「こりゃ、買わんならんな」

と思いながらも、何年か過ぎていました。

ある日、ゴルフ帰りに阪急茨木市駅前の花屋さんの前を通った

とき、スダチの鉢植えを発見したのです。40年前のことでした。

小さな植木鉢に納まったその苗には、何とスダチの実が5個も

くっ付いているではありませんか。

「ホルモン処理」をすれば小さな苗でも実を結ぶのだそうですが、

そんなことは、この際どうでもよろしい。

念のために、果実のお尻を覗き込むと、丸い縁取りがちゃんと

付いていました。紛うかたなきスダチです。

お値段は400円でした。

鉢を小脇に抱えた私は、いそいそと家路を急ぎます。

そして帰るや否や、靴も脱がずに庭仕事。陽当たりの良い縁先に

苗を植えて、たっぷり水をやりました。

実を結ぶまでに20年ほどかかりましたが、もう今や10Kg前後は

収穫できるようになっています。

5kgもあれば、幾ら鍋物が好きな老夫婦でも1年間は充分に

まかなえる量といえるでしょう。

            *        *         

何年か前、家内と長崎を訪ねたことがあります。

旅行案内にも載っているちょっとした小料理屋で、お任せ料理を

奮発しました。

カウンターに陣取って突き出しでビールを飲んでいると、やがて

豪華なお造りの盛り合わせが登場します。

長崎ならではの海の幸が、葉蘭を敷いた小粋なザルに、盛り付け

られていました。

ふと見ると、刺身の横に「黄色いレモンの切れっ端」が添えられて

いるではありませんか。 

くどいようですが“刺身の隣にレモンですよ。

「スダチと違うなあ」

心の中でこう呟いたとき若い板前さんと眼が合いました。

「お客さんは、どちらからいらっしゃいました?」

私たちの喋る関西弁で、観光客と睨んだのでしょう。

本当は大阪から来ていたのですが、家内も徳島出身だし

スダチの件もあったので、

「四国の徳島から来ました」

こう答えたあと、よせばいいのに、ちょっぴり自慢したのです。

「徳島はスダチの産地でネ。こういうとき、このレモンの場所に

スダチが添えられるんですよ」

と言ってから、自分でも嫌味な客だな…と思ったのですが…、

板さんの反応には驚きましたなあ。

「え?スダチって何ですか」

旅行案内に載っている店ですらこんな調子ですから、スダチが

マイナーなのか、日本が広いのか、それとも旅行案内が

大らかなのか…。

                         (徳島エコノミージャーナル20119月号)
                           HOME