←過去の記事を見る
HOME
            
        素手で鳥を捕まえる

私、天皇と同じ「トリ年」生まれです。

七十数年生きていますと、色んなことがありましたが、手掴みで鳥を捕まえた

体験が三度ありました。

別に「捕まえる」必要もなかったのに、思わず手を出して生け捕りにしたのは、

男の狩猟本能とでもいうのでしょうか。

            *         *         

1946年(昭和21年)、徳島市近郊の「夷山」という小山の麓にある農家の納屋で

親子三人が燻ぶっていた頃、中学一年生だった私は、父に連れられて見能林の

小さな川へ釣りに行きました。

なぜ、汽車賃まで払って海水浴場で知られる見能林、それも、川なんかへ釣りに

行ったのか…今となっては謎ですが、とにかく父子は長い釣竿を担いで二軒屋駅

から汽車に乗りました。

私は「イラチ」ですから釣りには向いていません。

じっと「浮き」を見つめて、いつ何どき来るか分からん魚をひたすら待つ…そんな

行為は苦手なのです。

父と並んで釣糸を垂れていたものの、暫く経つと我慢できなくなってしまいました。

「お父さん“浮き”が動いたら、釣っといてよ」

そう言って、独り遊びを始めたのです。
         
バッタを追いかけたり、戦争中に教わった「食べられる雑草」と再会したり、

むこう岸をめざして石橋を渡ったり…。橋を渡ると対岸は広々とした水田地帯

でした。

田植えを済ませた田んぼの稲はかなり成長しています。

ふと気づくと、五メートルほど先の水田で、鴨の親子が一列縦隊で移動して

いるではありませんか。

1946年…まだまだ食糧難の時代です。

「捕まえて食おう」

当時は、こう考えるのが“日本の常識”でした。 

下駄を脱ぎ捨てた私は田んぼへ駆け込み、親鴨を追いかけ回したのですが、

中学生ごときが空飛ぶ鳥を素手で捕まえられるわけがありません。

しかし親鴨は直ぐに飛び去るのではなく、まるで私を誘うようにヨタヨタと

逃げるのです。

そうだ。私は思い出したのです。飛ぶことの出来ない雛たちを守るために

親鴨は、わざと捕まりそうな風情で逃げる習性があることを…。

そう気付いたとき、既に子鴨は散り散りバラバラですわ。私が捕まえたのは

中でもトロこォい子鴨、1羽だけでした。

でも、嬉しかったですよ。素手で鴨の子を獲ったのですから。

父は呆れていました。

「博章を釣りに連れて行ったら“鴨の子ォ”を獲ってきよった」

何かにつけて、この話を蒸し返し、私の「集中力の無さ」を指摘したものです。

生け捕りにした雛は、大きくなるまで育てて食べるつもりでしたが残念無念、

子鴨は三日後に死んでしまいました。

        *          *          

二度目は、ゴルフの最中にセキセイインコを捕まえたという体験です。

大阪茨木市の「あいがわCC」四番ホールのフェアウエイを歩いていたところ、

左手の松の木に止まったインコが私の方を見ながら首をかしげているでは

ありませんか。

飼い鳥だったのでしょう。近づいても、逃げようとはしません。

鳥でも魚でも獣でも、パッと掴もうとすると必ず取り逃がします。ですから、

そーっと掴んで手のひらに納めました。

眼が合ったのに逃げないで捕まってくれたインコです。

「以前インコを飼ったことがあるし鳥籠もある。連れて帰ろうかな」

と、思わぬでもありませんでした。

しかし、必死でゴルフをやっている私がインコの面倒を見られるでしょうか、

それも夕方まで…。

私としては珍しく良いスコアで回っていましたし、こんなところで インコに

係わって集中力を失い、ショットが乱れては エライことです。

「インコか、ゴルフか」

そりゃあ、ゴルフでしょう。

決心した私が、手の中のインコをポーンと放り上げてやりますと、インコは、

つい先程まで止まっていた松の木に戻って、こちらを眺めているのです。

ウチで飼って欲しかったのかもしれません。

一緒にラウンドしていた中原アナウンサーが翌日、職場で言い触らすんですわ。

「上田さんてオモロイ人やで。ゴルフの最中に素手で鳥を捕まえるんやからな」

       *         *         

三度目はごく最近のことでした。

実は私、人が羨むような隠居生活を送っています。

なぜなら、息子一家が徒歩三分ぐらいのご近所に引っ越して来てくれたので、

ありがたいことに孫たちが入れ替わり立ち代りやって来るようになりました。

その日は、小学校2年生の孫娘が来ていて、夕方まで囲碁の相手を勤めた私が

孫娘を家まで送って行く途中だったのです。

仲良く手をつないで歩道を歩いていると、どういうわけか足元にメジロが一羽、

しゃがんで(?)いるではありませんか。 

そっと手を差し出すと、旨く拾い上げる(?)ことが出来ました。

…ということはコイツ、病気か怪我をしているかもしれません。裏返して脚を

診たり、羽を調べたりしたものの、これといった問題はないのです。

なぜ逃げないで私なんぞに捕まったのでしょうか。

私はメジロを飼ったことがありませんし、勿論、手に取ってしげしげ見詰めた

こともありません。

メジロという名のとおり、白く縁どりされた眼が実に可愛い小鳥です。

やがてメジロの温もりが私の左手にじわじわと伝わってきました。

「このまま逃がすのは惜しいなあ…そうだ。今から行く息子の家に中学2年の

孫坊主がいるぞ。彼なら“飼ってみよう”と言うに違いない」

喜寿を過ぎた私の心に「ガキの本性」が蘇ったのでしょうか。

「小2の孫娘」「メジロ」「私」…この三者が、息子達の家の玄関に入った途端、

なぜかメジロが、私の手のひらを、強く蹴ったのです。
           
一瞬、手が緩んだのでしょう。メジロは勢いよく倅の家のリビングキッチンを

目指して飛んで行きました。

「お母さんおじいちゃんがメジロを…」

という孫娘の声と、

「エーッ!」

という、嫁の悲鳴が重なります。

メジロはリビングの天井の隅にしがみ付きました。

居眠りをしていた中学生の孫坊主も眼を覚まして、天井を仰いでいます。

嫁は、夕餉の支度をしている最中でした。

まず、嫁の反応です。

「メジロに食べられる!」

こう叫んだ彼女はボイルしたばかりのブロッコリーを、サランラップで素早く

覆いました。

夕飯のおかずをメジロに食べられると思ったらしいのです。

私は少し皮肉っぽい口調で言いました。

「そのオカズを食べるようなら、こいつは飼い鳥だ。きっと飼えるぞ」

私の言葉に誰も反応してくれません。

寄ってたかってメジロを追いかけまわしていました。

(私も、その一人でしたが…)

メジロが場所を移動するたびに、嫁が小さな悲鳴をあげます。

彼女の声に長男…つまり中学二年生の孫が反応し、寝ぼけ(まなこ)で発言しました。

「もう逃がしてやったら?」

嫁は即座に リビングのガラス戸を片っ端から開け放ったのですが、メジロは

パニック状態になって部屋中を飛び廻り、一向に出て行く気配がありません。

夕方の何時ごろだったでしょうか。もう屋外は少し暗くなりかけていました。

あかあかと電気を点けていたリビングのほうが、外より明るくなっています。

私は、わざと厳かな声で嫁に言いました。

「ヨシコさん、電気を全部、消しなさい」

年寄りが、エエことを言うときもあるのです。

部屋が暗くなった途端、メジロは、夕闇迫る街角へ飛び去って行きました。

糞のひとつも落とさず、鳥インフルエンザのウイルスを残すこともなく、

メジロは姿を消したのです。

すべてが終わったとき、小2の孫娘がポツリと呟きました。

「メジロ、可愛かったな。飼いたかったけどな」

                 (徳島エコノミージャーナル 2011年5月号)

                       HOME