HOME                      

                    
                          ステッキと杖        2007年11月

上の漫画は戦後間もなく発表された、アメリカの「ひと駒マンガ」を私が簡略化

して
模写したものです。

ステッキで悪戯をしようとしている小父さん…このステッキという外来語は、

もう
死語になっているのではないでしょうか。

私ぐらいの年齢ですと「ステッキ」という言葉に或る種のハイカラ感覚と懐かし

さを
感じます。

セピア色に変色した明治時代の集合写真を思い出して下さい。最前列の真ん中

あたり
に居るでしょう?

「明治維新は、我輩が成し遂げたんぞよ」…と、

いかにも成り上がりみたいなオッサンが、髭をたくわえ、股ぐらにステッキを


挟んでふんぞり返っているではありませんか。

そうです昔のステッキは明治の元勲をはじめ支配階級や貴顕(きけん)紳士の

アイテム
だったのです。

ヒゲを生やしたオッサンが、山高帽やシルクハットをかぶって、三つ揃えの

背広に
ネクタイ締め、ステッキを突けば、もう立派な紳士として通用した時代

がありました。



これを逆手(ぎゃくて)にとったのが、チャップリンでしょう。

山高帽に古ぼけた窮屈そうな三つ揃えの背広。

ブカブカのドタ靴。

チョビ髭にステッキ…おなじみのオンボロ紳士です。

そんな彼が紳士を気取りながらズッコケたアクションを次々と展開

するのが
可笑しくて、世界中が笑い転げました。


もう一つハリウッド映画でステッキと来れば、カッコ良いところで

フレッドアステア
のステッキが、頭に浮かびます。

敗戦直後、確か秋田町の新富座だったと思うのですが、ミュージカル

「イースター
パレード」で、初めて観たフレッドアステアのダンスに、

私は圧倒されました。


ニコニコ笑いながら、ふわりふわりと実に軽やかにステップを踏むのです。

「このオッサン、体重が無いんかいな」

…私には彼が、あやつり人形に見えました。

小脇に抱えたステッキで地面を叩くと、反動で宙に舞うステッキ。

そのステッキを、
踊りながらサッと掴む。ドラムのスティックよろしくそこら辺

のものをカタカタ叩き
鳴らしながら、飛ぶ、跳ねる、タップを踏む…。

ステッキをまるで新体操のツールように操るフレッドアステアの軽やかさは、

ジーン
ケリーがいくら頑張ったところで、足許にも及びますまい。

そんなフレッドアステアがシルクハットに燕尾服姿でステップを踏むとき、手品師

小道具に使うような短いステッキを小脇に抱えていることが多かったように思う

ですが…

こういうのは、ステッキというのかスティックというのか…どうなんでしょう。


わが国では、神奈川県の大磯に、ステッキと葉巻がトレードマークという爺さんが

居りました。

ワンマン宰相・吉田茂。

「敗戦直後の難しい政局を切り
盛りして、長期政権を

堅持した名宰相」…と言われた
大物です。

和服姿に中折れ帽をかぶり、ステッキ片手に葉巻をくゆらし

ながら、大磯の別宅から高級車をぶっ飛ばして登院
する…貴族趣味と言えば貴族趣味、

カッコイイといえば、まあ大したものですが、
あれで、あと二十センチほど背が

高かったら、もっとカッコイイのですが…孫の
麻生太郎も亦然り?


吉田茂にしろフレッドアステアにしろ、また、チャップリンでも手品師でも…彼らが

持っている棒のことを、「ステッキ」とか「スティック」と言えば、一応は横文字

です
から、何となくハイカラな感じがします。

しかし、これを「杖」と言い換えますと、聊か異なった雰囲気になるのではないで

しょうか。

七福神の寿老人の持つ杖、山奥に隠棲する仙人の杖、白雪姫に出てくる魔法使いの

杖、
モーゼやマーキュリーの杖、

あるいは勝新太郎扮する座頭市の


仕込み杖…といったものを連想するのではないでしょうか。

しかし今の時代、世間で目にする杖となると「転ばぬ先の杖」

という言葉通り、どうしても、装具、障害者の補助具という

感覚が定着しているようです。


盲人の杖は昔から色も形も決まっていますが、近頃、老人や怪我人の杖

はデザインが変わってきました。

まず、柄の部分が「斜めT字型」というのが定番になり、長さを簡単に調節できる

もの、折りたたみ式のものなど、
機能的にかなりの改良点が見られます。

またカラフルなのや柄物など、近頃の杖はずいぶん軽くて便利で、

おしゃれになってきました。


そういえば松葉杖も金属製に変わってから軽くなり、長さの調節も

簡単になっています。



旧制徳島中学の同窓会…といっても大阪在住の十人前後が三ヶ月に一回、梅田で集まる

というささやかな寄り合いですが、もう四人に一人が
足腰の不調で、スイスイ歩けなく

なっております。ところが最近、その
うちの一人が杖をついて出席するようになりま

した。

当人は、その杖が気になるらしく、

「今日が雨だったらなあ、蝙蝠傘で誤魔化せるんやけどな」

なんて呟いたりしています。それを聞いた私は、

「そんなモンお互い時間の問題やがな。そのうち俺が二階級特進で、車椅子に

乗って
来るかもしれんぞ」

とは言ったものの、もし私が車椅子のお世話になったらどうするのでしょう。

同窓会を欠席するのか、あるいは同期生の車椅子第一号として大きな顔で出席し、

「おい、すまんけど押してもらえんかなあ」

…というようなことになるのか。

いや、もうそのころは、お互いが年老いてしまって、寄り合いそのものが空中分解

しているかも知れません。


私の両親は二人とも長命で、九十歳を過ぎても達者でした。

亡父は職業軍人、それも歩兵でしたから、歩くのが商売です。

そのせいか足腰が
すこぶる丈夫でした。

散歩のときは杖を使っていましたが、その杖もチャップリンと同じ形の、いわゆる

ステッキ、しかも背筋を伸ばして颯爽と歩くので、なかなかカッコ良かった。

父は
死の床につくまで自分の足で暮らしていました。羨ましい限りです。

一方母は加齢とともに女性特有の骨粗鬆症に悩まされ、何度も入退院を繰り返した

ため、杖を手放すことが出来ず、晩年は車椅子のお世話になっていました。

私の脚の形状は、不本意ながら母親そっくりです。そのせいでしょうか、昨年来、

階段を上るとき膝が痛むようになりました。私が杖をつくのも、いや、もう一歩先

の車椅子のお世話になるのも時間の問題です。


前にもちょっと書きましたが、私が今住んでいる家は、五十年前に阪急が売り出した

土地付き分譲住宅で、住宅金融公庫のローンが付いていました。

入居した頃、ご近所でも最年少だった私が、軽く七十歳を超えているのですから、

入居者の一期生は殆んど亡くなっています。

あの当時サラリーマンが、「土地付きの分譲住宅でも買いまひょか」という年齢は

四十歳前後ではなかったでしょうか。

この住宅で生まれ育った二代目たちも、結構いい歳になりました。

しかし、彼らは必ずしも親と一緒に暮ら
しているとは限り

ません。 生活拠点を東京に移したり
地方を転々としていたり…

中には嫁姑のトラブルから、
核家族化を余儀なくされたご家庭も

あるようです。


それやこれやで、長年私が暮らしてきた住宅地は、今や「老人の街」

と化してしまいました。

杖をつく人、車椅子の人、歩行補助車を押す人が急激に増えてきたのです。


若い頃は当たり前だと思っていた歩行という動作も、年を取ると、これが死ぬ程辛い。

やがて私も仲間入りしなければなりません。


ですから、古い町並みが山腹にまで連なる「尾道」や、坂の街「長崎」

なども、地元の障害者や、高齢者に
とっては「むごい町」ではないの

でしょうか。




ここで、いきなりクイズです。

『左足の具合が悪い場合、杖は左手で持つのか右手なのか』

…貴方は咄嗟に答えられますか?   (徳島エコノミージャーナル11月号)

         HOME