←過去の記事を見る                  HOME  
シャンデリアと暖炉と応接セット
 

    シャンデリア 暖炉 応接セット

戦後ずっと暮らしていた徳島市の栄町界隈は、今や歓楽街と化して深夜まで

賑わっています。

しかし、敗戦直後の西富田界隈は電気と上水道だけが何とか通じていたものの、

ガスが来ていなかったので御飯は、おくどさん(かまど)で炊いていました。

薪を燃やすおくどさんが家の中にあるわけですから、どこの家でも煙突が屋外に

突き出していたのです。

トイレは汲み取り方式で、通りと通りの間には、細い路地があり「(こえ)汲み道路」と

呼ばれていました。

例えば、戦災直後は栄町と秋田町の間に大きなドブがあったのですが、埋め立て

られて「肥汲み道路」に変わり、やがて「ネオン瞬くバー街」に変貌したのです。

             *        *         

空襲で焼け野原になった徳島市内に、建設の槌音が響くようになったのは敗戦の

翌年(一九四六年)からでした。

当時は「建築制限」というのがあって、15坪以上の家は建てられなかったのです。

限られた建築資材を(あまね)く公平に、という主旨の法律だったのでしょう。

15坪の家というと、六畳、四畳半、三畳の和室に台所。男便所と女便所。自転車が

何とか土間に置ける広さの玄関…これで15坪になります。 

内風呂なんていう発想は、全くありませんでした。

あの頃の風呂といえば、五右衛門風呂のことですが、何しろ石川五右衛門らを釜茹(かまゆで)

刑に処したほどの 大きな鋳物のバスタブですから、物不足の当時はなかなか手に入る

ものではありませんでした。

そんな貧しい環境の中で青春時代を過ごしていた私は、ハリウッド映画や、連載漫画

「ブロンディ」などによって、アメリカ庶民の家庭生活を垣間見るたびに羨望の溜息を

ついていたものです。

あのソファのある洋式の生活をどれほど強く願ったことでしょうか。
           
          


そんな洋間生活の象徴的アイテムこそ、「応接セット」「暖炉」「シャンデリア」では

なかったでしょうか。

敗戦後、私たちが憧れたアメリカの文化生活に近い生活が 何とか実現したのは、

明治生まれ、大正生まれの先輩たちが「追いつけ」「追い越せ」と歯を食いしばって

頑張ったお蔭です。 

そんな世代…私より少し年長の人たちが、家を新築、増築した時期は55年体制に

入って、高度経済成長路線がスタートした時期でした。

テレビが普及し、ホームドラマに出てくるパパが、シャンデリアの輝く暖炉の前で

ゴルフクラブをシコシコ磨いているその姿こそ、夢に描いたアメリカ並みの豊かな

暮らしだったのではないかと思うのです。

ご近所にも、リビングに暖炉を設けている御家庭がけっこうありました。

でも、よく見ると、大理石模様の「プリント合板」や「デコラ」を張りつけてあり、

薪をくべる場所には「ガスストーブ」が鎮座ましましているのです。

ガスストーブは煙なんか出たりしませんから煙突は要りません。

近頃はサンタクロースが出入りできるような暖炉の煙突などとんと見られなくなり

ました。

こうして、庶民の家から煙突という伝統的な設備が姿を消してしまったのです。

         *        *        

「応接セット」を購入し、それが配達されてきたとき、ソファや椅子が思いのほか

大きくて人間の通る隙間が窮屈になったというボヤキをよく耳にします。

家具売り場が広いので、家具が小さく見えたのか、あるいは家具を入れる予定の

居間や応接間が想定外に狭かったということだったのかもしれません。

でも考えてみますと、同じ六畳の間でも、関西で親しまれている京間もあれば、

やや狭い江戸間とか、更に狭い団地サイズもあったりして、錯覚するのも仕方が

ないでしょう。

早く「メートル法」で統一して欲しいものです。

           *        *         

いつも行っていたゴルフコースで知り合ったさんは農家の次男坊でした。

お父さんが亡くなった際、相続権の放棄と引き換えに相当な金額をお兄さんから

せしめて念願のマイホーム…というより、ちょっとした「豪邸」を建てました。

日頃から抱いていた夢が棚ボタ式に実現したのです。

当然、極上の応接セット、そして、暖炉(もどき)も、ちゃんと(しつら)えました。

問題はシャンデリアです。

さんは奥さんと一緒に照明器具専門店へ足を運び「これは」と思う高価な

シャンデリアを選びました。

ところが、いざ天井に取り付けてみると さあ大変。シャンデリアが大きすぎて

下を通る人間に頭に触りそうになるではありませんか。

シャンデリアが大きいのではなく2メートル3040センチしかない日本家屋の

天井が低過ぎる…いえいえ、陳列してあった店の天井が高すぎたのでしょう。

今さら照明器具の販売店までノコノコ出かけて、

「実は、ウチの天井が…」

と告白するのもケタクソ悪いですわな。

さんは大工さんと相談した結果、天井の真ん中を

          シャンデリア

ぶち抜いてシャンデリアの周りだけを高くする工事を敢行したのです。

さんにこの話を聞いたのは初秋の土曜日、絶好のゴルフ日和でした。 

その日の帰り、さんに誘われた私はシャンデリア見物に参上したのです。

豪華なリビングに通され、ふと見あげると天井が巧く()り抜かれシャンデリアは

何気なく納まっているではありませんか。

でも、さんはボヤいていました。

「えらい高うつきましてな、シャンデリアを買い替えたほうが安うおましたわ」

        *          *          

何年前でしたか、バブルが弾けて不動産が下落したころ倅が、我が家のすぐ近くで

中古の家を買いました。

バブル最盛期に、事業で成功を収めた御仁が、急に自宅を手離すことになった物件

らしいのです。

シャンデリアや暖炉こそありませんでしたが、阪神大震災で外壁に少しヒビが入って

いる程度…まことに結構な中古物件でした。

2階にもトイレがあるし、各部屋に、クローゼットが付いています。

冷暖房は「吹き出し口」が天井に組み込まれている…つまり建築段階で冷暖房の設備が

作り付けられているということに他なりません。

その上、驚いたことに、洗面所の隣には「サウナ室」までありました。

倅や私如きサラリーマンがローンを組んで購入する「建売り住宅」とは全然違うのです。

これ程の家を倅が購入出来たのは バブルが崩壊したとはいえ、売り主にもよくよくの

事情があったのでしょう。

「エエ買い物をしたわい」

…と喜ぶよりも、売り主が家を手離したときの気持ちに思いを致してしまう物件では

ありました。

サラリーマンの倅一家のことですから、電気代が怖くてサウナや冷暖房は一度たり

とも使ったことがないそうです。

更に倅は、分不相応なサウナを誰かに引き取ってもらおうとネットを通じて呼びかけた

らしいのですが、引き合いなんか何処からもありませんでした。

兎に角、「宝の持ち腐れ」と言う言葉がピッタリするつましい暮らしを余儀なくされて

いるのが倅一家です。

天井の高い、広々としたリビングルームには、家具らしき家具など、何ひとつありません。

               
そこら辺りに孫達の玩具や遊び道具が散乱し、さながら「保育園」といった風情です。

嫁は、此処に「応接セット」を置きたいらしいのですが、手許不如意(ふにょい)せいか、もう

諦めているようでした。

でも私は、応接セットより、今の保育園状態のほうがいいと思っています。

つまり、孫たちが成長するまでは、応接セットなんか要らない…ということは、

倅一家の家計が、それほど豊かにならないよう密かに願っているわけで…。

                 (徳島エコノミージャーナル 201312月号)
                 HOME