←過去の記事を見る                  HOME
       
                                                           2011年11月(絵と文上田博章)

     

       立ち小便

最近、ウチの直ぐ近所で、立ち小便している爺さんを見かけて

奇妙な「懐かしさ」を覚えました。

そうです。私達のような昭和ひと桁世代は、平気の平左で立ち

小便をしてきた世代なのです。

但し、私と同い年の天皇は、そんなこと一度もなかったと思い

ますけど…。

昔の肥料は下肥(しもごえ)でした。

つまり水田や畑に糞尿を撒いていましたので、田園に漂っている

下肥の匂いを「田舎の香水」と呼んでいた程で、農村で疎開生活を

体験した私などは、どこもかしこもトイレだと心得ていたような

気がします。

当時、農村では女性でも立ち小便をしていました。

何度か見たことがあります。

やや前かがみになって少し足を開き、膝を緩めて用を足したあと、

尻を拭くわけでもなく、スタスタと立ち去るのです。手なんか

洗いますかいな。

            *        *         *

手を洗わない…といえば、向田邦子さんの「転向」という短編に

こんな(くだり)がありました。

『出窓の洗濯物を取りこむので何気なく窓を開けたら、豆腐屋の

おっさんが辺りにひと気のないのを幸い、立ったまま用を足して

いた』

1日に1回は豆腐を食べないと気の済まない向田さんの友人は、

その日以来、豆腐党から転向してしまったと書いてありました。

屋台の鮨屋だって、近くに水道がない限り手が洗えません。

1950年代、朝日放送は大阪中之島にありました。

深夜に放送が終了すると、宿直勤務の飲兵衛(のんべえ)は肥後橋の(たもと)

あった屋台の鮨屋で一杯飲むのです。

時折り(あるじ)の姿が消えるのですが、当時あの辺りには公衆便所

なんかありません。

きっと堂島川で立ち小便を済ませて手も洗わずにスシを握って

いたはずです。

「安いし、旨いし、近いし…、まぁエエやんか」

あのころ深夜の中之島は大らかな庶民の街でした。

           *         *         *

1948年(昭和23年)、学制改革が実施される直前のことです。

徳島第一高等学校(旧制・徳島中學)の校内に鳴り響いたのは、

「女子トイレ建設」の槌音(つちおと)でした。

進駐軍の命令で学制改革が施行され、私たち男子校に女生徒が

やって来ることになっていたのですが、徳島市内に比べて、

工事がやや遅れた川島高校(旧・麻植(おえ)中學)では、女子トイレが

完成しないうちに女生徒が来てしまったのです。

川島に誕生した新制高校の丸山教頭は、全校生徒にこう訓示

したのだそうで…。

(おんな)便所(べんじょ)の工事が遅れとるけん、学校内の便所は全て“女子

専用”にする。男子は小便がしとなったら麦畑へ行ってせえ」

1940年代、川島高校の周りは麦畑でした。

ヒバリ囀る麦畑…男子高校生がそこかしこで「阿波の連れ小便」

さぞかし長閑(のどか)な田園風景だったことでしょう。 



一方、風俗営業街にある栄町二丁目の私の実家では玄関先で

「小便くさい朝」を迎える日がありました。

夜中に酔っ払いが大声を上げて通って行くような街ですから

仕方がありません。
アツバキガヨラン
富田町で散々酒を飲んで、さぁこれから

秋田町へ女を買いに
行こうという連中が

栄町
2丁目を通りながら中央通りの手前

まで来て、ふと
右手を見ると、上田家の

「アツバキミ
ガヨラン」が道沿いに四~五本

植わって
いたのです。

そりゃまぁ立ち小便する気にもなるでしょう。



            *       *       *

大阪の高級クラブやバーが軒を連ねる北新地(きたしんち)」に緩い坂の

小路があります。


片側は確か料亭だったと思うのですが、薄暗い坂の下から見上げると

石垣の上に板塀が聳えていました。

酔って家路を急ぐ男達がつい石垣にオシッコを掛けたくなるような

場所です。

その石垣には赤い鳥居の絵が幾つも描かれていて、

「罰が当たりまっせえ」


という、家主の強い意志が表明されていました。

              *         *         *

私が生まれた八百屋町の祖父母の家は戦災で跡形もなく焼けて

しまいましたが、そこは、上田家が江戸時代から暮らしていた

場所です。

南向きの「しもた屋」で、お向かいには大店(おおだな)「布平」の土蔵が

建っていました。

道端の土蔵というのは絶好の「立ち小便スポット」だったようです。

蔵の白壁には小さな板が貼り付けられており、祖父の筆跡で

こんな口上が書き込まれていました。

小便 広告 貼紙お断り』

自分の土蔵でもないのに大きなお世話ですが、多分オシッコが

臭くて、こんな札を掲げたに違いありません。

この「立ち小便 土蔵」が、昭和19(1944) 74日の徳島

新聞に出ていることを、最近知りました。

戦前…勉強がよく出来て出世した「四人兄弟の親」…つまり、

私の祖父母が徳島新聞の取材に応じて、息子たちが子供だった

頃の思い出を、次のように語っているのです。

息子達は学校から帰ると、お向かいの“布平”の土蔵の壁に

ボールを投げたりして、大人しく遊んでいました

明治時代の父や伯父達はお向かいの土蔵にボールを投げて白壁を

汚していたに違いありません。

          *         *         *

ところで、「立ち小便」を広辞苑で調べてみますと、

『道端など便所以外の場所で、立ったまま小便をすること』

とありました。

しかし、近ごろ男たちが自宅の洋式便器でオシッコをコボさぬ

よう座って、用を足すようになったせいか、

「立ってオシッコをすれば」例え そこがトイレの中であっても

「立ち小便」と言うらしいです近頃は。

男女兼用の洋式トイレが普及して

多くの家庭から「男子用の
小便器」が

姿を消してしまいました。


男がオシッコをする時間なんてしれたもので、

精々
10数秒程度でしょう。

特にサラリーマンの場合、ほとんど勤め先で

用を足しますし、


子供たちも昼間は学校でオシッコしますから、マイホームで

男用の便器を使う時間はまことに微々たるものです。

「男性のオシッコしか使えない便器なんて場所塞ぎで勿体ない」

と考える御仁がいて当然でしょう。

試しに、ウチの男子便器を測ってみました。

便器の幅が35センチから40センチ。奥行きも、精々そんなもんです。

その便器の前に大の男が立ちはだかる空間が必要で、便器が

腹や太腿に触るとか、お尻が、後ろの壁やドアに当たるよう

ではいけません。

…となると、どうあっても「半間(はんげん)四方(しほう)」のスペース、つまり

畳半畳分の空間が必要になりますから、男の便器を割愛して

男女兼用の座式便器にすれば間取りにかなりの余裕が出来ます。

兎小屋と揶揄(やゆ)される日本の住宅環境の中で、男子用の小便器は

「お邪魔虫」となり、多くのご家庭は便座付きの男女共用便器

だけ…という事態になってしまいました。

それにしても「便座の蓋」…あれはいったい何の役に立っている

のでしょうか。どう考えても「無用の長物」としか私には思え

ません。

男達は、無用の長物「蓋」と、更に「便座」を手で退(しりぞ)けてから

オシッコをするわけですがノズルが必ずしも真っ直ぐに向いて

いないときもあってミスショットをやらかしてしまうのです。

トイレの掃除を担当しているママが、

「またコボしてるじゃないの」

と、喧しく仰いますから、男が「座って」オシッコをするように

なってしまいました。

最近のネットに、こんな記事が出ています。

「スーパーのトイレで幼稚園児の男の子が「男用」の小便器に

背中を向け、背を丸めてオシッコをしている。

立ち小便が出来ない男の子がいたのだ。可哀想な男の子を作り

上げている潔癖症のお母さんたち、トイレが汚れたら、掃除を

すればいいじゃないか」

             *        *         *

「立ち小便をお巡りさんに見つかったら 罰金を50銭取られる」

子供の頃、そう教わっていましたが「そりゃ眉唾だ」と思って

いた私です。

「天皇の顔を見つめると眼が潰れる」「ご飯の後で横になると

牛になってしまう」「夜に口笛を吹くと蛇が来る」

…何れも半信半疑でした。でも、立ち小便の最中にお巡りさんの

姿を見た途端、慌ててオシッコを中断したことは何度かあります。

              *        *         *

去年、愛知県春日井市で、72歳の爺さんが立ち小便で御用になり

ました。

「世の中には運の悪い人が居るもんだ」

と、大いに同情したものですが、何と この爺さん、

女性や子供が嫌がる顔が見たかった。朝九時頃から2回の

ペースで、四年間に四百回ぐらい、立ち小便を繰り返した」

と供述しているのです。

ところが、目撃者の証言から、

「下半身を露出したときは必ずオシッコをしていた」

ということが判明したので、警察は「公然猥褻罪」ではなく、

「軽犯罪法違反」で送検したのだそうで…。

             (徳島エコノミージャーナル 11月号)
                
                           HOME