2006年1月
一般家庭の洗面所から「チック」が姿を消して久しいのではないで
しょうか。
お爺さんのいる家庭とか、ゴルフ場や銭湯へでも行かないことには、
なかなかお目にかかれなくなったチック。
懐かしい男性化粧品です。筒に納められた黄色い固型のチックは、
戦後しばらく「芋チック」などと呼ばれて軽んじられ、ポマードの
後塵を拝していたような記憶もありますが…。
あの頃、「チック」といえば「丹頂チック」が有名でした。剛毛の
サラリーマンなど「梳き分け」の筋目を、このチックで押さえながら
「七・三分け」のヘアスタイルを整えたものです。
当時の男性整髪料は、安っぽいジャスミンの香りが主体で、時間が
経つとトイレの消臭剤のような匂いがしました。今でも、そんな匂い
のチックを置いているゴルフ場がありますけど。
話は変りますが、二〇〇五年ごろから始まった「鉄道の旅」という
番組が、NHKの衛星チャンネルを中心に放映されてきました。
関口宏の子息、つまり佐野周二の孫・関口某が、ローカル線を網羅的
に踏破しながら、地元の利用者と触れ合う。時には関口Jr.のスケッチ
を紹介する…というコンセプトです。
彼の画才もさることながら、おっとりした若者らしいキャラクターが、
ローカル線の雰囲気によく馴染んでいて、なかなか感じのいい番組
でした。
そんな関口Jr.が、なぜか同じNHKで、美術番組の司会をやっていま
した。
私は「ちょっと荷が重いんじゃないかなあ」と思いながら観ていたの
です。
そうこうするうちに、彼は突然、『それはシンボルチックですねえ』
とおっしゃった。一九〇五年の秋でしたかな?
「シンボル」の形容詞は「シンボリック」だと中学で教わった筈ですが、
それよりも何よりも、「象徴的」という立派な日本語があるのに、
ケッタイな英語を勝手に拵えてもらっては困る。
そんなことをブツブツ言いながら、今度は大晦日のNHKを観ていたら、
民芸家具を紹介している番組の中で、小さな舟箪笥に設えられた「秘密の
引出し」の種明かしをしていたのです。
隠された「秘密の空間」に到達するまでの複雑な仕掛けが、テレビ画面で
説明されていました。それを見ていた若い女性観光客がカメラに向かって
言いました。
「何だか、忍者屋敷チックだわ」
どうやら「チック」というのは髪の毛に付けるだけではなく、名詞のお尻
にくっ付けて形容詞を作るという「新しい日本語」になっているようです。
例えば「乙女チック」「漫画チック」という言葉など、ずいぶん昔から使わ
れていました。よく似た接尾語で、「〜っぽい」とか「〜的」というのも
あって、若者はこれらを無定見に多用する傾向が強い。
大晦日のフジTVの番組で、「これからっぽい」というのが出てきました。
「将来性がある」というほどの意味で使っていたようですが…。
言葉というものは、時代とともに変化して行きます。
「教授っぽい人だ」「ボク的に言えば〜」「シンボルチックですねえ」
なども、その一種なのでしょうか。
これを、言葉の「乱れ」だと言って非難する人、「言葉の揺れ」という
表現で成り行きに注目する人、「言葉の進化・発達」だと割り切ってしま
う人…。
どうでもいいですけど「シンボルチック」「ヘルスチック」「スパイス
チック」「ボーイチック」という類の妙な和製英語を大真面目で使うのだけ
は、勘弁してもらいたいものです…『ボク的に言えば』の話ですけどネ。
(06年・元旦)
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzHOME
|