←過去の記事を見る                    HOME
        



去年1月2日、見知らぬ方からメールが届きました。 

差出人は、東京の会社員、小川真治さん(50歳代)で、メールの内容は、

1932(昭和7年) 軍人が外務省に出向し、クーリエ(外交伝書使)に

変身してソ連など東欧に赴き、諜報活動をした宇野萬太郎が、諜報将校、

上田昌雄大尉で、その長男が上田さんであることを貴方のホームページで

知りました」

という…長男の私も初耳だった「自分が生まれる前の父の海外出張、それと

当時の極秘文書と、父のパスポート写真が添付されていたのです。 
      
 
         上田昌雄陸軍大尉1932年34歳当時

「クーリエ」というのは、重要書類を在外公館に運ぶ外務省職員で、極秘文書の

入った外交(こう)(のう)と呼ばれる信玄袋を携えて国境から国境へと運んでいました。

この外交行嚢については国際的な了解事項があって、

「税関は外交行嚢の中身をチェックしてはならない」

ということから、陸軍や外務省は、この特権に目を付けたのでしょう。

当時のヨーロッパでは、軍人が外務省のクーリエに化けて仮想敵国の情勢を

探るのは常識だったようで、日本もそれを真似たに違いありません。

515事件から1ヶ月後、軍人クーリエ第一陣として、阿部春海(安達中佐)と

宇野萬太郎(上田大尉)の両名が選ばれたのです。 右頁の最終行の傍線。

本邦初の
軍人クーリエとあって、外務省もよくよく心配だったのでしょう。

極秘文書を見てみますと いろいろ細かい指示が記載されていました。

例えば…

安全を図るため二人連れとする。 

ソ連の嫌疑をかわすため、モスクワ以外にワルシャワ、ベルリン等にも

立ち寄る事。

★ソ連では尾行が付くので、特に言動を慎み妙な所に足を踏み入れない事。

何か事が起こっても在外公官庁経由で報告し、軍と直接通信しない事。

危害を受けても「自分は クーリエ」で押し通す事…

…察するに、ヨーロッパの情報戦略の厳しさは昔から凄まじかったらしく

「拉致」「拘束」「拷問」「暗殺」などは珍しくなかったようです。

小川さんの調査によれば、陸軍中野学校卒業生の一人、原田統吉さんが

著わした、

「風と雲と最後の諜報将校」

という本の中には、

「参謀本部暗号班長だった金子中佐がシベリア鉄道で移動中、謎の死を

遂げた」

という記述がありますし、

「あれは毒殺だった」

と証言する関係者もいたそうです。

そんな「軍人クーリエ」第1号の旅程は次のようなものでした。

625日、敦賀港を出帆。ウラジオストク、ハルビン経由で22

かけて目的地モスクワ到着。ソ連探索の嫌疑を(かわ)してワルシャワまで

足を伸ばし三泊。帰途は同じコースを辿って8月19日、東京に帰着」

               

小川さんは、勤めの傍ら近代史…特に「クーリエを利用した陸軍の対ソ諜報を、

30年にわたって調べている定年近い在野の学究者です。

60歳を迎えたら、これまで集めた史料に囲まれながら、それらをゆっくり

読みながら、一冊の本にまとめたい」

と述懐していました。

「宇野萬太郎」が、陸軍大尉上田昌雄(当時34)だったことを、小川さんが

知るまでに10年の歳月を要したということです。

謎が解けたキッカケは、

「クーリエ 宇野萬太郎」という偽名パスポートの顔写真と、もう一つ、

「歴史と人物」という雑誌に載った「陸軍中野学校 幹事(教頭)上田昌雄」

という説明のついた写真が、バッチリ同一人物であると判明した瞬間だった

そうで、

「例えようのない[感動]が、全身を貫いた」

とその歓びと達成感を述べていますが、私は私で、若き日の父の息遣いを

身近に感じることが出来て、正月早々[感動]のお相伴に与かりました。

…と同時に、

「私が生まれる前、34歳の父がクーリエ第1号としてソ連に潜入していた」

という事実を、倅の私が80年も知らずにいたことに、聊かの後ろめたさを

感じたのも事実です。

このことを知った私は、いま思えば如何にもスパイらしい話をしてくれた父を

懐かしく思い出しました。

私が子供の頃、汽車の旅に飽きて「いつ着くの?」「退屈だ」「あと何時間?」

と不平を並べていたところ、父は車窓に目をやりながら、

「お父さんが外国の汽車に乗って何キロ走ったかを調べるときは、電柱の数を

勘定して電柱と電柱の間の長さを掛け算すればいい。解るだろ? 夜だと電柱が

見えないからレールの継目のゴトンという音を数えてレールの長さを掛ける…」

これは父がシベリア鉄道に乗っていて車窓の景色が、地図上のどの地点かを知る

ために距離が必要だったのでしょう。

            

2ヶ月に及ぶクーリエの旅から東京に戻った父は兵隊の位がひとつ上がって

少佐になりました。

そして翌年、今度は偽名でなく、本名の上田昌雄(35)少佐としてペルシャ

駐在武官を拝命し、私を母の胎内に置き去りにして中東へ赴任したのです。

大きなお腹を抱えた母は、東京に独りで居ても仕方がないので徳島に帰り

ましたが、八百屋町の上田の実家には、都合よく産婆の資格を持つ私の

祖母がいました。

ですから私は、八百屋町一丁目で生まれたのです。

            * 

それから八年が経過した1941年、戦争が始まる八ヶ月前のことでした。

私が国民学校2年生になったばかりの或る日、父が少し緊張した面持(おももち)で、

「暫らく蘭印(らんいん)(オランダ領インドシナ=今のインドネシア)へ行ってくる」

そう言い捨てて、何ヶ月も南洋へ行ってしまったことがありました。

長期間の出張から帰った父が「宇野萬太郎」という名刺を何枚も持って

いるのを見て、

「それ、誰の名刺なの?」

と私が訊ねたところ、

「これも、お父さんの名前じゃ」

なんて説明するのです。

「お父さんは、ニセの名前を使って妙な事をやっているらしい」

とは思ったものの、7歳の私は、父が蘭印で何をしていたのか深く考えも

せず、戦争ごっこなんかしながら、ひたすら遊んでいました。

私たち戦時中の男の子は、文部省の軍国教育を受けたおかげで、みんな

「歴戦の勇士」に憧れたものです。

ところが父は、帝国陸軍の軍人なのに、武勲のひとつも立てたことがない

どころか、戦場で戦った経験もないということに、私はかねがね不満を

抱いていました。 

父は旧制の徳島中学を中退し、陸軍幼年学校から、陸士、陸大…という

典型的な職業軍人でした。

ロシア語やフランス語の成績が良かったからなのか、一度も戦場に出ず、

ソ連の軍事情勢を探る諜報将校…まぁ早い話、スパイ専門の軍人に

なっていたのです。

そんな父が、いったいどんなミッションを受けて赤道を越えて蘭印まで

行ったのか…四年後に日本が降伏してから、知ることになりました。  

           *   

陸軍中野学校の卒業生、加藤正夫さんが著わした

陸軍中野学校?秘密戦士の実態」の75頁に、父の出張に関する記述が

詳しく載っていますので、少し拝借することにしましょう。

父の蘭印出張は、時の参謀総長杉山(はじめ)閣下の密命で、

パレンバンの石油基地を攻略する作戦を策定せよ

という任務だったのです。

前年まで中野学校の教頭だった父の教え子が、既に南方の各地に潜入

しており、彼らとともに探索を重ねて策定された作戦は、

地上戦で時間を費やせば石油精製施設を壊して退却されるおそれがある。

無傷でパレンバンを奪取するには落下傘部隊による急襲を最善策とする」 

…つまり、空挺作戦でした。

それが採用され、開戦早々、戦果を挙げたのです。

やがてこの壮挙を称えた歌が生まれました。
藍より蒼き 大空に 大空に

 忽ち開く 百千の

 真白き薔薇の 花模様

 見よ落下傘 空に降り

 見よ落下傘 空を()

 見よ 落下傘 空を征く

名曲「空の神兵」は今もカラオケで歌われています。 


私も戦時中「空の神兵」を、機嫌良く脳天気に歌っていたのですが、

あの作戦に父親が関与していたなんて、誰が知りますかいな。

情報将校だった亡父は、次から次へとミッションを命じられては、家族に

淋しい思いをさせてきたのですが、手柄を立てても 表立って顕彰されず、

「死して(しかばね)拾ふ者 無し」

もう、まるで忍者ですわ。

そんな立場でしたから現役の頃は仕事のことは 滅多に話さない人でした。

そして戦後は戦後で、

「敗軍の将 兵を語らず」

…と称して、戦時中のことはほとんど語らぬまま他界しました。

                    (徳島エコノミージャーナル 20151月号)
                       
HOME