←過去の記事を見る HOME 
                

             徳島弁は不滅じゃ
          

一九四二年(昭和17年)、国民学校の音楽 教科書()に載っていた「」の歌です。

上の歌詞にある「ちんちろ」「ぎんぎら」「とろとろ」は、何れも「オノマトペ」と

いいますが、私達は「擬語」「擬語」と、分けて教わりました。

「ちんちろ」「キャンキャン」「グーグー」など、音が出るのは擬語で、「すやすや」

「キョロキョロ」のように、音の出ないのが「擬語」というわけです。

従って「秋」の歌詞では「ちんちろ」が擬音語で、「ぎんぎら」「とろとろ」は

擬態語であるということは言うまでもありません。

このうち徳島弁と関係があるとして採り上げるのは「とろとろ」です。

「トロ火」という火加減があるように、「秋」の歌詞にある囲炉裏は、トロ火(弱火)

状態で燃えているわけですが、「とろとろ」は、弱火の状態だけではありません。 

「バターがとろりと溶けた」という表現があるように、固体が融けて粘液状になる

のも「とろとろ」と言います。

他にも、眠気を催したり、うつらうつらと まどろむ状態も「とろとろ」ですし、

更に広辞苑では、⑥番目に、

「ゆっくりした動きを示す」という「宇治拾遺」の引用例が出ていました。

徳島弁の「とろとろ」系の言葉は「とろ」「とろこい」「とろくさい」あたりが主流

ですが、何れも褒め言葉ではありません。

「とろとろせんと早うせえ」

「あいつはとろこい奴じゃ」

といった調子です。

でも、宇治拾遺の昔から使われてきた「とろとろ」やその派生語「とろくさい」

「とろこい」など、「とろとろ系」の言葉が、徳島の地で日常語として生き残って

いるとは嬉しいではありませんか。

ところで、これまで例に挙げてきた「とろとろ」のような「擬音語」「擬態語」は、

同じ言葉を二度繰り返す「重ね(ことば)」が多いようです。

そこで「徳島弁オノマトペ」の中から「重ね詞」を幾つか取り上げてみましょう。

           

私が大阪で暮らすようになってつくづく思ったのは、徳島弁が大阪弁とよく

似ているということでした。

それでも、徳島にある重ね詞のオノマトペの中には大阪で通じないものも

あるのです。

例えば「しばしば」なんかどうでしょうか。

一般に「しばしば」とは、「屡()」と書いて「頻繁に」とか「度々」という

意味を表していることは、今さら言うまでもありません。

徳島も(しばしば)は屡なのですが、眼をパチパチさせることを、

「眼ェをしばしばさせる」と、徳島では言うのです。 

語源は、(まばた)きをする意味、

しば()たく」でしょうが、

「瞬き」の「しばしば」と、「度々」の「しばしば」とが、混同しないように

アクセントを変えて区別しています。

眼を「しばしば」させる有名人といえば石原慎太郎さんでしょう。

「東日本大震災の津波は、天罰だと思う」

こんなエゲツないことを、眼を「しばしば」させながら言うものですから、天罰

当たったのかも知れません。

脳梗塞で入院したりして()(れつ)が怪しくなりましたが、

「橋(もと)君が維新の会の代表を辞めるなら、俺は死ぬ」

とか言って慰留に成功し、影響力を保持しています。

そんな彼が、若くて男前だった頃、弟の裕次郎さんより一足早く映画俳優

として着目されました。

でも彼が眼を「しばしば」するのを見た映画関係者は、

「こりゃあ、具合悪いわ」

スカウトするのを諦めたそうです。

  *  

私が住んでいる大阪 摂津市の商店街で、若いお母さんが、

とばとばしられんのッ」

大声で男の子を叱っている場面に遭遇したことがありました。

懐かしかったですねえ。

このお母さんは徳島出身に違いありません。 

             

がさつで落ち着きのない子供を徳島では「とばとばした子ォ」とか「とばヘイ

と言っていました。 

この「とばとば」というのも、まことに古い言葉で、日常語で使っている地方は

そんなにないと思います。

辞書では、狂言の台詞(せりふ)で、

後先(あとさき)も見ずにとばとばと」

という引用が出ており、

「そわそわ」「ひょこひょこ」

つまり徳島弁の「とばとば」とそっくりですし、「とろとろ」の反語とも言える

でしょう。

「とばとば」も「とろとろ」も、古典芸能や宇治拾遺物語に源を発する伝統ある

重ね(ことば)なのに、私は単なる方言と思って使っていました。

けそけそにするというと、徳島では「粗略に扱う」とか「冷ややかに対応する」

という意味になるのですが、辞書でけそけそを引くと、

「恥じず、平然たるさま」

となっていて、徳島弁とは、全く意味が違っていました。 

徳島の「けそけそ」は、独特の言葉と言えるでしょう。

これと反対の意味を持つへちゃへちゃは、徳島弁で、「見え見えのご機嫌取り」

「露骨なゴマ()り」という意味で使っています。

「あいつ、へちゃへちゃしてからに、きっと後ろめたいことがあるんぞよ」

という調子でした。

乳母(おんば)日傘(ひがさ)で育った子を、徳島で「ほうほう()」と言い、そういう過保護な

育て方を「ほうほう言うて育てる」と言うのです。

ちやーちゃー言う」も徳島特有の擬音語でしょう。

けたたましく、浅ましく喋るさまを表す言葉です。

しわしわ」は、皴だらけ、へなへな状態のことですが、徳島弁では、これとは

別に、「ゆっくり」「そっと」「そろそろ」という意味で使っています。

「しわしわ動かしないよ」

というように使いますが、「皴だらけのしわしわ」とは、やはりアクセントを

変えて区別していました。

髪の毛が下着に付いて、チクチクすることを、徳島では「じかじかする」と

言います。

更に「じかじか」のような不快感が限界に達すると、「キャッキャが来る」という

のもありますが、だからといって「猿」がやって来るわけではありません。

まけまけ」も、徳島弁の「まける」という自動詞の重ね(ことば)しょう。

徳島でまけると言うと、敗北を意味する「負ける」だけでなく、溢れる」

とか、「(こぼ)れる」「洩れる」という意味の「まける」があって、

徳島では敗北の「負ける」と、溢れるほうの「まける」とは、やはりアクセントを

変えて使い分けています。

この徳島的な「まける」は四国の一部や、岡山県でも使われているそうですが、

遠く北海道で使われている地域があると知って、私は感激しました。

これは一八七〇年、徳島藩内で起こった稲田騒動の(あお)りで筆頭家老、稲田家の

ご一統が北海道に移住したことから、「北の大地」で、彼らが広めた徳島弁に

違いありません。

さて、そのまけまけは、「満杯で溢れそうな状態」「湛えられて零れる寸前」

「せっぱ詰まった状態」を意味する言葉です。

「バケツの水をまけまけに入れたらアカンのでよ」

「オシッコがまけまけじゃ」

…こんな使い方をしますが、このまけまけのオシッコを洩らしてしまった場合、

「オシッコがまけてしもた」

これは動詞ですが、

「オシッコまかしてしもた」

…という動詞もあります。

また、「はみ出すこと」や、「溢れ出す状態」を意味する複合動詞「まけ出す」

というのもあり、何れも徳島では日常語として使い続けられてきました。

 * 

寺島幼稚園が徳島駅前にあった頃、園児だった私はお腹が「まけまけ」になって、

恥ずかしながら、ウンコを「まかして」しまったことがあります。

幼稚園内の風呂場で、サトミ先生がお尻を洗って下さいました。

尾篭(びろう)な話で恐縮ですが、

そのとき私が「まかした」のはビチビチだったのです。

ビチビチも重ね(ことば)すが、

どう考えてもれっきとした共通語で徳島弁ではありません。 

念のため広辞苑を引くと、こう書いてありました。

「柔らかな物が水に混って出るときの」 

…ほう、「」だったのですか。「便(べん)のもの」ではなく、排泄のときの音響

ですって。知らなかった。

            (徳島エコノミージャーナル 139月号)  
                 
                    
HOME