←過去の記事を見る HOME
    



本の頁をめくるときとか、名刺を1枚つまみ出したり、紙幣を数えたりする

ときに必ず唾をつけるオッサン…。

若い頃 それがキモチ悪く汚らしい癖だと思っていましたが、自分が爺さんに

なって理由が解りました。

加齢のため 指紋が磨り減ったところへ 指先も乾燥してくるようで、本の頁を

めくったり、重ねた名刺の中から1枚を取り出したりするとき、昔のように

旨く出来なくなっていますし、ツルツルの(ゆか)に落ちている10円玉を旨く(つま)

上げられなくなっている自分に気がついたのです。

…といって、床のコインを拾うため指に唾を付けたり、爪を長く伸ばしたり、

頁めくりのスポンジを持ち歩いたり…というのも具合が悪いでしょう。

こうなると、老いを嘆いて唾液に頼るしかありません。

針に糸を通すのに唾を付けない人なんか見たことありませんし、スーパーの

ピッタリ重なったポリ袋を剥がすときは、皆さん、指に唾を付けます。

切手でだって普通は舐めて貼るでしょう。

邦楽の打楽器「小鼓(こつづみ)」は良い音色を出すため鹿皮を唾で湿らせる…唾は昔から

お役に立ってきました。

             

「唾を付ける」というと、一足(ひとあし)先に、所有権を確保しておくという意味が

ありますが、もともと食べ物を他の奴に取られないための「悪知恵」です。

つまり、食べ物に自分の唾を付けておけば他人がキモチ悪がって食べる気に

ならないでしょう。

そこには「他人の唾液は(きたな)、キモチ悪い」という思想があるからです。

キモチ悪いと思う根底には「伝染病が怖い」という、大昔からの恐怖感が

働いていたに違いありません。

そもそも、日本人とは、

「清潔好きで、潔癖症の民族」

と言われています。

山と緑が(はぐく)んだ清らかな水のおかげで、日本列島は太古の昔から「清め」

(みそ)ぎ」の国でした。 

日本人は人前で頬ずりや抱擁をしません。

ましてやキッスとなると、これは絶対、アカンでしょう。何しろ他人の唾を

「気持ち悪い」と思う民族ですから、その感覚を逆手(ぎゃくて)とって、

「ここは俺の縄張りじゃ」


…と、食べ物に唾を付けて自分のテリトリーを示したと考えればよろしい。

         

犬が縄張りを主張して、電信柱にオシッコをかける、

「マーキング」と似ています。

             *

私が子供のころは傷口を舐めながら汚れを取り除き「傷薬」の代わりに唾液を

塗り付けていました。

母も祖母も、「親のツバ、親のツバ」と呪文のように唱えながら自分の唾を傷口に

塗ってくれたものです。

そういえば最近テレビで、どこかの医者がこんなことを言っていました。

「唾液には微かながら殺菌効果があるのでウガイ薬が唾液の殺菌効果を相殺(そうさい)する

ことも考えられますな」

…となると「親のツバ」の呪文も、あながち迷信とは言えなくなってきます。

野生動物もケガをすると傷口を念入りに舐めますし、テレビで、馬や牛の分娩を

見たときも、母親は胎盤を食べたあと新生児を懸命に舐めていました。

唾液には殺菌効果だけでなく洗浄作用もあるのです。

          *

阿波の金長狸やコン狐が人間様を化かしていた昔々その昔、

「眉毛に唾を付けておくと化かされずに済む」

という俗信がありました。

俗信といっても狸や狐が人間様を化かすこと自体が科学的ではありませんから、

俗信というよりも、「迷信」、いや「眉唾」と言った方がいいかもしれません。

…そうです、「眉唾」とは、いかにもインチキ臭くて騙されそうな怪しい話を、

「眉唾話」とか「眉唾もの」と言うようになったのです。

              * 

昔は長い時間、正座する機会が多かったので、よく「シビレ」を切らしました。

葬儀の席で焼香に立った途端「バタン」という光景もよく見られたものです。

        

幼い頃シビレを切らして泣いていたとき、母が私のオデコに唾をつけて、

シビリ(ソラソ) ()() のぼれ(ララミ)

という呪文を唱えながら、足をさすってくれました。

徳島ではシビレを「シビ」と言っていたように思うのですが、

それはそれとして、とにかく、

「シビレ 京へ のぼれ」

という呪文は、全国規模のマジナイだったようです。

「シビレの痛みなんぞ京の都へ飛んで行ってほしい」

という願いをこめた呪文でしょうが、京都の人達のお立場もあるでしょうに。

敗戦前からずっと京都で暮らしている御老体の何人かに尋ねてみたのですが、

「そんな“シビレ京へ(のぼ)”みたいな呪文、聞いたことおへんなあ」

と、皆さん口を揃えます。

そりゃまぁそうでしょう。

「シビレ」なんていう厄災を自分達の街に呼び込んだら、これはもう自爆行為です。

ネットで「シビレ止めの呪文」を検索してみますと、「シビレ京へ上れ」以外に、

「親の唾、親の唾、親の唾」と 三回唱えるとか、「シビレ切れ」という呪文を

何度も繰り返すなど、様々ですし、オデコにつけるのも唾だけでなく、小さく

切った紙片、糸屑、(わら)を唾で張付けるなど、かなり地域差があるようでした。

しかし 考えてみますと、こんな複雑な手順を踏んで時間稼ぎをしているうちに、

シビレが治ってしまう…。 

なるほど「読みの深い」おマジナイです。

もう一つ、額に唾を付ける風習が、徳島にありました。

そうです、ウンコを我慢するときも額に唾をつけて我慢したものです。

また、耳の中に唾を入れるのは泳ぐ前でした。

近頃は余り見なくなりましたが、これはマジナイではなく唾液の持つ粘性を

利用した知恵なのです。

             * 

喋るとき、唾を飛ばす人や(よだれ)を垂らす人、いろいろいらっしゃいますが…

口の端に唾液の白い泡を溜める人…となると私は、ルバング島で何十年も

隠れていた小野田寛郎さんを連想してしまいます。

1974(昭和49)に帰国して以来、超有名人となってテレビに出まくって

いた頃、いつも口の両端に白い唾液の泡を溜めながら喋っていた小野田さん…。

これを、大阪の漫才さんがネタに使っていました。

「小野田はん。唾、拭かんかーい、唾ぁ」

おちょくって、笑いをしっかり取っています。

…ということは多くの人がそれを気にしていたからに違いありません。

             *

テレビ番組「志村けんのだいじょうぶだぁ」の中で、志村けん が扮する

江戸っ子の寿司屋の大将が気合をこめて寿司を握る直前、両手に唾を

「ペッペッ」とやるもんで、客が辟易するコントがありました。

確かに昔の肉体労働者は力仕事をする前に「ペッペ」と手のひらに唾をつけて、

「セーノォ、よいしょッ」

と重い物を持ち上げたり押したりしたものです。

この「ペッペ」のように、何かを始めようとするときけったいな行動をする人が

いらっしゃいます。

喧嘩の前に指をポキポキ鳴らして威嚇する人。

ビール瓶の蓋を栓抜きで「コンコン」と叩いてから開ける人。

大きな音で、おしぼりの袋を炸裂させる人。

お箸や爪楊枝を使う前に、お茶や水で(すす)ぐ人。

カレーライスを食べる前、スプーンをコップに浸けて濡らす人。

割り箸を割ったあと(ささら)気になるのか、チャンバラよろしく打ち交わす人。

割り箸を割るとき、必ず口で咥えて割る人。

真ッサラの下駄や草履を下ろすとき、裏側にペッペと唾をかけてから履く人。

二つ折りの携帯を片手で開けるとき下唇を使うのは、スマホを持たない私…

唾が付きそうでカッコ悪いです。

          * 

向田邦子さんの作品に、

「切手にだけは なりたくない。知らない人に背中をペロリと舐められるから」

というのがありました。

確かに「不潔ったらしい」「気持ち悪い」「(きたな)らしい」…そう言って嫌われがちな

唾液ですが、この分泌物が「少子化防止」に貢献している事実は、改めて書き

加えておかなければなりますまい。詳細は差し控えますけど…。

                (徳島エコノミージャーナル 1311月号)
                 HOME