←過去の記事を見る
HOME                                              2011年2月
               
         癇症病み≒うっしょう         上田博章

一九四三年(昭和18年)、戦争中でしたが、食糧事情はそれほど悪くなかった

頃だったと思います。

東京の渋谷区立(ぎょう)(とく) 国民学校の男子クラスで弁当のオカズを交換

するのが
流行しました。

子供の世界の常として、こういう下品な遊びは直ぐエスカレートするものです。

オカズの交換は、やがてオカズの「略奪」へと変貌して行きました。

食事時間になると、ボスが弁当箱の蓋と箸を持って教室を歩き回り、モジモジ

しているヤツがいると、

「おい。見せろ」

と蓋を開けさせて、気に入ったのがあれば ひょいと摘まんで持ち去るのです。

これを「略奪」と言わずして、何と言うのでしょう。

でも、男の子のクラスは「弱肉強食」の社会ですから仕方がありません。

まるでバイキング料理の客のように、略奪者の皿…といっても弁当の蓋ですが、

そこには誰のよりも豪華なオカズが並ぶ始末です。

私はこの「オカズ交換」から距離をおいていました。

なぜなら、あの頃の私は他所の家で作ったオカズはキモチが悪いと思うような

子供だったのです。友達の唾液やメシ粒の付いた箸を突っ込まれると「オエッ」

となるのでした。

幼稚園のとき知人の家で「散らし寿司」を招ばれたことがありましたが、

光線の加減で白いお皿に親指の指紋がべったり付いているのを見ただけで

「オエッ」となったことがあるのです。

私は腺病質でひ弱な子供でした。
               1943年
神経質ではありません腺病質です。

そもそも「自分は神経質だ」なんて言う人は、無神経な人ではないで

しょうか。

まぁそれはともかく、一人っ子だった私は よく扁桃腺を腫らして

熱を出し、
しょっちゅう学校を休む「病身たれ」だったのです。

「オカズ略奪時代」のある日、私の弁当箱には、油揚げを

刻んで甘辛く炊いた大好物が入っていました。

蓋を開けると、短冊形に刻んで煮込んだ油揚げが、弁当箱の片隅に、

ぎっしり
詰まっています。

そこへ、背後から忍んで来た悪漢が、私の弁当箱に箸を突っ込んで、

揚げを
ひと切れ、口の中へ ポイ。

「うめェ上田のオカズはうめェぞォ
        

周りの何人かが私の弁当箱に箸を突っ込みます。

甘辛く炊き込んだ好物は瞬く間に姿を消し、油揚げを詰めてあった場所には

穴ボコが空いていて、穴の周辺は油揚げの煮汁で狐色に染まっていました。

斯くなる上は、沁み込んだ油揚げの汁と ふた切れのオシンコでメシを掻き

込む
しかありません。

私は、かなりションボリしていたのでしょう。

「上田、これ食えよな」

そう言って私の弁当箱の蓋に大きなソラマメを一個、コロンと放り込んで

れた
のは、飯塚(みつぐ)君でした。

でも彼の箸は唾液で濡れ、メシ粒もベッタリ…です。 

「オエッ」

と、なりそうなのを私はこらえました。

「こんなことでは心優しい飯塚君や、戦地の兵隊さんに申し訳ない」

覚悟するまでの数秒間。弁当箱の蓋に乗った一粒のソラマメ…その姿が、

今も瞼に
浮かんできます。

私は、別に「エエトコの子」だったわけではありません。

ウチの台所はごく普通で、昨今のキッチンとはえらい違いです。糠漬けや

醤油の
匂いが漂っていましたし、ブリキ製の流し台は隅の方が黒っぽく

なっていました。


でも自分の家だから、私はそれでよかったのです。

ところが家内は私を上回る癇症病みだったようで、

「お茶を弁当の蓋に注ぐと濁るでしょ。あれがキモチ悪いから毎日お茶ナシで

お弁当を食べていたわよ」

と言いますから、これはもう潔癖症に近いでしょう。

弁当箱の蓋にはメシ粒やオカズのカケラが付いていますから、お茶を注げば、

濁るのは当たり前です。

しかしそのメシやオカズはウチの台所で作ったものですから、私は「おえッ」

どころか、ぬるくて濁ったお茶を機嫌よく、蓋の角から対角線の方向に飲んで

いました。

ここが、潔癖症の家内と違うところです。

私の「オエッ」は癇症病みではなくて、徳島弁で言う「うっしょう」であると

しか考えられません。

徳島弁の「うっしょう」とは「癇症病みのくせに、自分はさほど清潔でない」

という場合に使います。 

人間は、多かれ少なかれ「うっしょう」ですから、癇症病みや潔癖症が極端で

ない限り、家内も病院まで行く必要はないのでしょう。

ネットで見ると「牛性」「欝症」という字を当てていましたが、

私は「
()()(しょう)という字もあると思います。

           *          *          *

平成の天皇と同い年の私ですから、軍隊での体験はありませんし、学童疎開も

縁故疎開だったので、集団疎開に比べると、団体生活の苦労は少なくて済んだ

と思います。 

しかし戦中戦後の混乱期は、「汚い」「臭い」「オエッ」なんて言ってはいられない

時代でした。

やがて、世の中も豊かになってきたのですが、貧乏学生の下宿生活は、貧困に

して、ミジメなものでした。

貧困には知恵が必要です。

例えば、学生寮のアイロンを裏返して卵焼きを作った男がいました。彼はのちに、

工学博士になっています。

アイロンとは、聊か贅沢な電気製品ですが、洗面器は、貴重な家庭用品でした。

(つら)を洗う器」と書いて洗面器…。しかし顔だけ洗うとは限りません。

パンツや
靴下を洗ったし、銭湯でも使っていました。

洗面器でメシを炊くのは冬の夜中です。

一九五〇年代の洗面器はアルミ製でしたから、米と水と火鉢があれば洗面器で

ご飯が炊けました。

オカズもフリカケもないので、いつも昆布茶の粉をふりかけていたのですが、

それもない時、同宿の奴が太田胃酸をかけたのです。

「見た目が似とるからな、いけると思うてんけど…」

彼はそう言うのですが、あまりの不味さに、一同「オエッ」となりました。

アホなことをしたもんで…。

昔は洗面器のことを(かな)(だらい)

呼んでおり、
ウチにも銅と真鍮の金盥が

ありました。



「すき焼き鍋」のような形でしたから、

シャブシャブでもパエリアでも作れたと思います。

洗面器がプラスチックになってご飯が炊けなくなりました。

下着の洗濯に、洗面器を使うかどうかという問題はともかく、洗濯というのは

億劫なものです。

その対策として パンツを、前表と四回穿いて洗濯する手間を省く

とか、
汚れた靴下を天日で干して消毒し、よく乾かしたあと揉んでポンポン

叩きますと
なぜか粉末が出る。そこで、その靴下を、心も新たに履き直す

のですが、私は
皮膚が強いのか、水虫に罹ったことがありませんでした。

他にも、他人の歯ブラシが使えるようになったとか、…もう、ここでは書けない

ような汚いこと、野蛮なことを、散々やらかしてきたような気がします。

まぁ旧制高校のバンカラ気風も、かなり残っていて、そんなデカダンスな生活を

面白がっているところも、あったのでしょう。
                  
滅多なことでは「オエッ」とか「キモチ悪い」などと思わなくなった私ですが、

馬齢を重ねた今は他人(ひと)(さま)に、「キモチ悪い」と思われる存在になりました。

喜寿を過ぎた私の自慢は「歯が一本も抜けてないこと」でしたが、近頃は歯の

根元が空けてしまい、ついつい爪楊枝を使ってしまいます。

傍目(はため)にはキモチ悪いに違いありません。

             *          *          *

そうだ 爪楊枝といえば、最近、何とも辟易する光景に出くわしました。

場所は阪急三番街にある牛鍋屋。ひとりでよく行くお店です。

字型のカウンターで、真っ昼間からビールを飲みながら鍋が来るのを待って

いると、斜め前のハゲ頭のオッサンが、食事を終えて楊枝を使っていました。

「シーシー。チュッチュッ」

どうやら、歯の夾雑物が旨く取り除けないらしい。

たまりかねたオッサンは、口から外した入れ歯を手にとって、カウンターの上で

ほじくり始めました。

それだけならまだしも、楊枝でかき出した夾雑物を、入れ歯の外れた口で食べる

ではありませんか。

これには、さすがの私も食欲を失いました。

しかし学生下宿で鍛えた私です。ほどなく出てきた880円也の鍋定食をペロリと

平らげましたけど。

              
 (徳島エコノミージャーナル 2011年2月号) 
 
                    HOME