←過去の記事を見る                    HOME
        
                       日本のいちばん長い日
                           上原大尉、遥拝所で自決

          

宮城(きゅうじょう)遥拝ッ。 天皇陛下に対し奉り、最ッ敬ッ礼ッ』

戦時中、式典や催し物で大勢の人が集まったとき、その参加者の中で指導的な

立場にあるお人が、気合のこもった声で号令をかけ、昭和天皇の方角に最敬礼

することがよくありました。

ですから今でも広場や神社の境内には「遥拝所」と刻まれた石柱があちこちに

残っています。
                    遥拝所
上の写真は近所の天神さんの境内に聳える遥拝所ですが、大阪は徳島と同様、

皇居が東の方角に当たりますので この石柱も境内の東の端に佇立(ちょりつ)していました。

出征兵士を送るときなど境内で「武運長久」を祈り、続いて現人神(あらひとがみ)(生き神様)

である昭和天皇に最敬礼していたのです。

             

19458月『日本のいちばん長い日』の直後、陸軍航空士官学校の遥拝所前で、

若き指導教官が割腹自決を遂げるという哀しい事件がありました。

あの頃、航空士官学校の生徒だった大鷹正さんが、同窓会誌に寄稿した記事と、

直接ご本人から伺った話を纏めてご紹介しましょう。

我が尊敬する大鷹さんはオランダやチェコの大使を歴任した往年の外交官で、

とてもリベラルなお人です。
 (大鷹さんの妻・節子さんは、小野寺信少将の御長女で「戦争回避の英知」の著者。
 小野寺少将は、ヤルタ密約を日本に打電し、和平に尽力した情報士官)

大鷹さんのお父さんも、お兄さんも、息子さんも、そして奥さまの弟さんも、

皆さん外交官という、もう外交官だらけ()の家系で、更に、お兄さんの

奥様が、昨年亡くなった大鷹淑子(山口淑子=李香蘭)さんですから、

華麗なる一族と言わずして何と言うのでしょうか。

                * 

「大日本帝国が半年後に降伏する」とは知らず、大鷹さんは大空に羽ばたく

夢を(いだ)て埼玉の陸軍航空士官学校に入校しました。

60名のクラスに 区隊長と呼ばれる20歳代の教官が配属されており、

大鷹さんの区隊長は戦後、慶応の名投手となった岩中英和大尉でしたが、

なぜか、お隣の組の区隊長、上原重太郎大尉が、何かと大鷹さんの面倒を

みてくれたのだそうです。

                     * 

1945813日の夜遅く「全員集合」が掛かり、上原区隊長から、

近く日本に重大な出来事が起こるかも知れない。全員が一致団結して

事に当たるように

こんな訓示をされたところで、大鷹さんはじめ 士官学校の生徒たちは、

何のこっちゃら、さっぱり判らんまま、寝るしかありませんでした。

14日、交通事情の悪い中を、大鷹さんの母上が東京から埼玉の航空士官

学校まで足を運び、父上の 次のような伝言を携えて、面会に訪れたのです。 

日本が降伏するので、そのときは黙って帰って来い

外交官だった父上が得た情報を息子に伝え、軽率な行動に走らないよう願った

親心だったに違いありません。

でも大鷹さんは、 

「どうも、あのときは母に強がりを言ったらしい…」

士官学校の生徒ですから当然の反応でしょう。

「情報は力」「情報は人の命」「情報は人の運命を変える」

色々言われることですが、幾ら強がりを言っても、この重大な特定秘密(?)は、

大鷹さんの心の中に、深く刻み込まれたようです。

                    *   

昭和天皇の玉音放送は、全校生徒が大講堂に集まり、

尾張徳川の流れをくむ徳川好敏校長立ち会いのもと厳かに開催されました。
                     
ところが、放送終了直後、若い教官が一人、抜刀して壇上に駆け上がり拡声器の

コードを、一刀(いっとう)のもとに切断して、こう叫んだのです。

「今の放送は、君側(くんそく)(かん)然らしむるところであって、陛下の御真意ではないッ、

一同、直ちに原隊に戻って命令を待てッ !!」 

呆然とする徳川校長は、一言も発することなく解散となりました。

大鷹さんも原隊に帰ってみると、軍服を血で染めた上原大尉が、立っているでは

ありませんか。

「今から、宮城(きゅうじょう)に向かう。全員、武装して準備せよ」

やがて、どこかの中隊が兵器庫を襲撃して分捕った拳銃や弾薬、軍刀が渡され、

皇居襲撃のトラックも待機したところで、何と「遺書」まで書かされたのです。 

こうして、決死の覚悟を固めたのに待てど暮らせど、命令が出ません。 

実は、上原大尉の軍服が血塗られていたのは、前夜、降伏に反対する将校たちと

一緒に近衛師団に乗り込み、森(たけし)近衛師団長に面会して、「近衛師団の決起」を

強訴したのですがラチが明かず、思い余って近衛師団長を殺害してしまったのです。

これらの騒動の中で東部軍司令官の田中靜壱(しずいち)大将は、叛乱将校の首謀者に対して、

終戦は陛下の御真意だッ!!

天皇の()()()さることながら、命を張ったこの一喝にリーダーの将校がその場で

自決したほどの迫力でした。

これで流れが変わったのです。

間もなく反乱は鎮圧され、824日、田中靜壱(しずいち) 東部軍司令官は叛乱の責任をとって、

決したのでした。

                 

武装して、遺書まで書き、「皇居に突入する」という航空士官学校の生徒による作戦は

雲散霧消したのです。

決起した将校も鎮圧され、情勢が見えきたころ、上原大尉がぶらりと大鷹さんの寝室

やって来ました。
              おい大鷹、やっぱり承詔必謹だよなあ
「おい大鷹、やっぱり承詔必謹だよなあ」 

同意を求めているような上原大尉の気落ちした声を聞いていると、玉音放送の前日、

大鷹さんが耳にした母上の言葉が蘇り黙って頷くだけだったそうです。

その日の晩、上原大尉が受け持っている隣の組の自習室が騒々しいので、何事ならんと

様子を窺うと、上原大尉が生徒に「吊るし上げ」されていました。

「日本が滅びるのを軍人が黙って見ていていいのか」

「この()に及んで私たちを見捨てる気かッ」

軍紀厳正の陸軍航空士官学校としては、前代未聞の光景だったことでしょう。

翌日の生徒代表会議でも、上原大尉から

「軽挙妄動は避けるべきである」

という見解が示されたのですが、生徒側は反発するばかりで収拾がつきません。

ここで、大鷹さんは勇気を奮って、静かに発言しました。

「この際、上原大尉の言う通りにしたらどうだろう」

すると、多くの仲間から、

「貴様、何を言うかッ」

とボロクソに糾弾されたそうです。

                     

818日夜、上原大尉の身に、重大なことが起こる予感がした大鷹さんが、

密かに上原大尉の部屋を覗こうとしたところ、本人が顔を出し、

「大鷹、何してるんだ。もう消灯だぞ。早く帰って寝ろ」

そう言われて引き返したのですが、朝の未だ暗いうちに不寝番に起こされ、

上原大尉、遥拝所で自決

との報に接したのです。

すぐ遥拝所に駆けつけたとき、自決の場所は既に水が流されており遺体も運び

去られたあとでした。

やがて起床時間となり、寝台に安置された上原大尉の遺体に最後のお別れを

したのです。 

自決に立ち会った教官によりますと、前日の夜遅く憲兵がやって来て、

「師団長殺害で軍法会議にかけられ死刑になるか自決するか 何れかを選べ」

と告げられた上原大尉は、

既に覚悟を決めていた通り同期の仲間に介錯を頼み、

1945819日の早暁、遥拝所の前従容(しょうよう)として腹を切ったのでした。 

             

この日から遡ること75年、つまり明治3年(1870)、徳島では「稲田騒動」

という内乱が起こっています。   

そのときも、反乱分子の10名が切腹を申しつけられ、これが日本刑罰史上

最後の切腹刑とされていましたが、敗戦の混乱の中で、憲兵が復活させた

のでしょうか。

ところで、この稲田騒動というのは、徳島藩の筆頭家老稲田家の(わき)(じょう)

洲本城を造反藩士が攻撃するという内乱だったのですが、脇城に進軍中の

部隊は途中で阻止されてしまったのです。

徳島藩士、下條勘兵衛と牛田九郎の両名が街道筋に立ち塞がり、

拙者の屍を踏んでから行け !!」

と一喝して、腹 ()(さば)き、反乱を思い止まらせました。

命を捨てて叛乱を防いだ勇気ある2人の行動は、敗戦直後、叛乱将校の

暴走を、一喝して食い止め、後日その責任をとって自決した 田中靜壱(しずいち)

東部軍司令官に並ぶ壮挙だったのです。


               
それにしても、

「藩のため国家のために人を殺し、自分も命を捨てる」

…武士とは、そして軍人とは、何と哀しい職業なのでしょう。

私の父も軍人でしたけど…。

          (徳島エコノミージャーナル 20153月号)


HOME