HOME 2010年3月
徳島の遊郭
直木賞作家の山口瞳さんが一九七九年(昭和54年)、「血族」という長編小説を
書き下ろして、菊池寛賞をとりました。
昔の作品なので、ご存じない方も多いと思いますが、山口瞳さんの母方のルーツを
捜すという「ノンフィクション小説」です。
山口瞳さんのお母さんは、自分が遊廓の娘であることを、子供たちに隠したまま、
若くして亡くなりました。
母親のルーツ探しを決意した山口さんは、口の重い関係者から、粘り強く取材した
結果、やっと、母親の出自を突き止めたのです。
彼のお母さんは、横須賀の廓街、柏木田の「藤松楼」という大店の長女でした。
横須賀は軍港の街です。
藤松楼は水兵さんを中心に、けっこう繁盛していたのですが、高利貸からの借金が
嵩んで倒産を余儀なくされてしまいました。
横須賀では廓の関係者を、「乞食奴等」と罵って差別したと記されています。
柏木田の遊郭で、生まれ育った山口さんの母親は何とかして、この環境から脱け
出そうとしたのでしょう…山口正雄という妻子ある男と駆け落ちします。
このとき彼女のお腹には、直木賞作家の卵、「山口瞳」が宿っておりました。
駆け落ち相手の山口正雄というオッサンは、豪快というかエエ加減というか…。
若い娘を妊娠させて駆け落ちした時点で本妻さんも妊娠中というダブルプレイを
やらかしたのですから、まさしく行動的な「ヤリ手」と言えるでしょう。何しろ、
戦争特需の時は、東芝と肩を並べる程の大規模工場を経営していたかと思ったら、
公文書偽造行使で、一年間、牢屋に入るようなお人です。
おかげで山口さんの母親は、夜逃げをしたり、質屋に通ったり、暴力団に追い込み
をかけられたり…
遂には瞳さんを抱いて線路に飛び込もうとするなど、波乱万丈の人生でした。
それでも弱音ひとつ吐くことなく、身内や廓仲間の面倒をみながら、息子には出自を
隠しおおせたのです。
* * *
実は…私が結婚してから知ったことなのですが、家内の「叔母の実家」は徳島の
遊廓経営者だったのです。
だからどう…といこともないのですが、いくら売春防止法以前の商売とはいえ、
そんなに自慢して触れ歩くようなことではありません。
おまけに、遊廓経営者の娘を嫁に貰うことを条件に、家内の実家が経済的援助を仰いだ
…というのですから、これまた自慢するようなことではないでしょう。
家内の祖父は、典型的な人情警察官で、連帯保証人のハンコを押したばかりに、家は
もちろんのこと、先祖伝来の山林も失った上、借金まで背負い込んでしまいました。
明治時代のことです。二人の息子の学費など望むべくもありません。
長男…つまり家内の父は、旧制中学から海軍に入ったのですが、次男は偏差値が抜群
だったこともあって、旧制の六高へ進み、食うや食わずのアルバイト生活を強いられて
いたのです。
これを知った遊廓の旦那から、こんなオファーがありました。
「優秀な息子さんの学費を私どもが援助しましょう。その代りと言ってはナニですが、
長女を嫁に貰って頂けませんでしょうか」
婿養子に迎えるのではなく、嫁に出すというわけです。
家内の叔父はハンサムな六高生ですから、娘としても異存はなかったでしょうし、
娘の親としても、援助の甲斐があったに違いありません。
約束通り二人が結婚したことで、家内の実家は遊廓の人たちと親戚づきあいをする
ことになったのです。
* * *
家内の実家で遊廓の子を一人、寄留させていた時期がありました。
これは、何も徳島に限ったことではないですが、当時、旧制中学や高等女学校では、
遊廓からの通学を禁止していましたので、徳島中学や徳島高等女学校の生徒は、
親戚、知人の家に寄留していたのです。
親戚づき合いによる波及効果とでもいうのでしょう。家内が国民学校低学年の頃、
遊廓…つまり、叔母の実家へ一度だけ遊びに行ったことがあるそうです。
生まれて初めて登楼(?)した家内は、その華やかさ、美しさに目を奪われました。
大きな鯉の泳ぐ池には朱塗りの太鼓橋が架かっており、さながら竜宮城か極楽浄土へ
迷い込んだような心地がしたそうで…。
それはそうでしょう。いつ戦死するか知れない兵隊さんや水兵さん、また奴隷の如く
コキ使われていた労働者が、なけなしの金を握って登楼するのですから、辛い浮世の
諸々を一刻でも忘れられるよう様々な仕掛けで極楽浄土を演出したのが遊廓なのです。
家内にとって最初にして最後の訪問となった遊廓…その叔母の実家には、家内の遠縁
に当たる年下の男の子がいました。
親戚のお姉ちゃんの来訪に気を良くしたその子は、廓の内情を得々と解説してくれた
そうです。
帳場には客の人相を記録する帳面があり、登楼した客の肌は白いか、肥満体か痩躯か、
背丈はどうかなど「その筋」の要請を受けて秘かに記録しているとか…、
さらに一等室というのも見せてくれたのですが、広い部屋にやたら大きなベッドが
置いてあるだけ…。国民学校の低学年ですから、なぜそれが一等なのか、さっぱり
解らなかったそうです。
そういえば、家内が遊廓へ遊びに行っていたとき、近くのE楼の娘で同級生だった
Yちゃんが、水兵さんに抱っこされていたのを羨ましく眺めていた…ということは、
その頃、小松島港に軍艦が停泊していたのでしょう。
* * *
家内の祖母は、幼い孫娘が遊廓で遊んでいたことを知って激怒しました。
「これからあそこへ行たら、アカンのでよッ」
ボロクソに家内を叱ったそうですが、それも無理からぬことではあります。
そもそも堅気の主婦で遊廓に理解を示す人など滅多にいないでしょうし、家内の祖母は
格別、プライドの高い明治の女でしたから「次男坊の縁談」は屈辱そのものだったこと
でしょう。
亭主の不首尾で、財産の全てを失っただけでなく、勉強の得意な次男を大学へ進学
させることが出来ない…その結果、こともあろうに売春業で稼いだ金で学資の面倒を
みてもらったのです。こう考えると、もう遊廓の存在そのものが口惜しくも腹立たしい
存在となったに違いありません。
「そんな、けがらわしいお金で上の学校やかし行かんでも、エエでないで」
…こんな心境ではなかったでしょうか。
しかし、彼女の次男坊は六高から東京帝国大学に進み、やがて一流企業で出世街道を
驀進し、社長候補とまで言われるほどの地位にあったのです…が、そんな最中に
運悪く盲腸炎をこじらせて、長期療養の末、若くして亡くなってしまいました。
まだまだ抗生物質が出回っていない時代だったのです。
* * *
藩政時代から公認されていた遊廓の構造は何処とも似たようなものでした。
京都の島原や東京の吉原などと、ほぼ同じと考えてよろしいでしょう。
京都島原遊郭 大門と見返り柳
徳島の秋田町の遊廓とて、その例外ではありませんでした。
1969年に徳島市が出した分厚い写真資料「写真で見る徳島市百年」というのが
あるのですが、その174頁に「昭和初期の廓の地図」が出ています。
それによりますと、遊廓の入り口、「大門」の隣に、お定まりの、「見返り柳」。
そして柳の根元に、お稲荷さんが祀られていました。
中央の本丁通りの桜並木を突き当たると「三七十楼」という店があり、「廓取締‐
斉藤才三郎」という註釈が添えられています。
八十何軒ある廓の中で主の姓名と肩書きが入っているのは「三七十楼」だけでした。
この斉藤才三郎の孫娘が、家内の実家に嫁いで来たのです。
* * *
横須賀では遊廓の関係者を「乞食奴等」と呼んで、軽蔑し差別したそうですが、
私の知る限り、戦後の徳島は大らかなものでした。
私の母校「城南高校」では、遊廓の子がアッケラカンと、自宅から通学していましたし、
同級生の一人は高校を出て直ぐ、秋田町で「M太郎」という遊郭を経営していました。
横須賀みたいに「乞食奴等」なんて、とてもとても…。
(徳島エコノミージャーナル三月号)
HOME
|