←過去の記事を見る                                            HOME 
       
                     バチ当たり

どう贔屓目(ひいきめ)に見ても私は「バチが当たりやすい人間」だと思います。

小さいときから口が悪く、えげつないことを、平然と言ってのけるし「アカン」と

言われると、必ずやってみるタイプの子供でした。

特に後年アナウンサーになったことと関係あるのか、男のクセにお喋りで…まあ

喋るだけならいいのですが、当たり障りのある、他人を傷つけるようなことを

ペラペラ喋る子供でしたから、さぞかし「可愛くないガキ」だったと思います。

母親は常々私に、

「お前は眼の中へ指を突っ込むようなことをズケズケ言う。今に罰が当たるわよ」

こう言って戒めた母親も口の悪いお人でした。

遺伝ですな。

「縁起でもないことを口にするもんじゃない」

「何ちゅうこと言うんじゃ、この罰当たりめが」

家でも学校でも、縁起の悪いことや具合の悪いことを言っては、(たしな)められたり

叱られたり しながら大きくなりました。

      *         *        

太古の昔から、日本には「言霊(ことだま)という文化が存在しています。

万葉のむかし、

「言霊の(さき)はふ(わう)国」

「言霊のたすくる国」

という基本概念が生まれ、語り継がれてきました。

つまり、言葉には「霊」が宿っており、その霊の力によって幸せがもたらされる…

というのです。

更に「(こと)()げ」というのがあって「よくない言葉」を発すると悪いことが起こる。

…要するに起こってほしくないこととか、縁起の悪いことを口にすると、それが

現実に起こってしまう…、この言挙げを信ずればこそ、「婚礼の席で、忌み言葉を

使ってはならない」という習慣が今もあるわけです。

早い話が「言葉を慎め」「余計な言葉は発するな」「発言には責任を持て」

という戒めなのでしょう。

この国は、敗戦の日まで 一種の「宗教国家」でした。それも、何処かの国が裸足で

逃げるほど猛烈な宗教国家、「神国日本」だったのです。

ですから、太平洋戦争の勝利を神頼みするため学校ぐるみで近くの明治神宮へ

拝みに行かされました。 

当時、天皇は「生き神様でしたが、何とその神様が、戦争に勝つよう明治神宮へ

神頼みに来はりますねん。

そういうとき、私たちは神宮外苑の沿道に整列して、通り過ぎる昭和天皇の車に

恭しく最敬礼をしに行かなければならなかったのです。 

「天皇は神様だから見たらアカン。眼が潰れる」

そう一般に言われていた時代でしたが、私は、

「それは嘘だ」

と確信していました。

ご近所の代々木練兵場で観兵式があったとき、白馬に跨った「大元帥陛下」を遠くの

ほうから見たことがあったからです。

だから、「お召し自動車」が前を通ったとき上目遣いにチラリと見ましたよ。

作家の向田邦子さんも、短編「人形遣い」の中で、

「陛下を盗み見するつもりが、侍従さんしか見えなかった

という、戦時中の体験を書いておられました。 

       *         *          

私たち人類は「タブー」や「神様」を拵えて、祈ったり願ったり恐れたり、

神様をダシに金を儲けたり、甚だしきは神の名のもとに人殺しでも戦争でもやる

という習性があるようです。
               

戦前の皇国史観が作った「天皇の神格化」「神風(かみかぜ)神話、更に55年体制が作り上げた

「原発の安全神話」など…何れも似たようなものではなかったでしょうか。

「縁起が悪い」とは、何かに逆らうと、その何かの力で不利益を蒙る怖れがある…

という、因果応報的な神話なのかもしれません。

ですから、戦前は迂闊にモノが言えませんでした。

「神風や言うけど、あれは台風だったんやで」

「皇居前に楠正成の銅像があるけんど、今の天皇はんは北朝の末裔やってなあ」

「皇居にも御不浄があるということは、天皇陛下も…」

「大東亜戦争かて、ひょっとすると負けるかもしれん」

このようなことを人前で喋ると、憲兵や特高警察に捕まって、牢屋に入れられ、

「蟹工船」の小林多喜二さんみたいに拷問されたあげく命を落とし兼ねません。

                   

ところが戦争に敗けてもタブーは生きていたのです。

「もし原発が地震や津波でメルトダウンしたらどないする気ィですねん」

学者先生が学会でこんなことを言おうものなら、

「縁起でもないことぬかしよって あいつはワシらの研究にイチャモンつけよる。

あいつは赤じゃ」

とキメつけられますから 教授になれないどころか、あの居心地のいい原子力村

から追放されていたのです。

       *         *        

「縁起が悪い」「滅相もない」「言うたらあかん」とかいう一連の言葉の中では

「死」にまつわるものが、いちばん多いのではないでしょうか。

人と生まれて最もおぞましいのは死ぬことです。

もそれを避けることは絶対に出来ません。

何れ一度は死ぬのですが、その「死」を1日でも先送りしたいのが人情です。

死にたくないからこそ、縁起を担ぐのでしょう。

パチンコ台のナンバーやロッカー、駐車場、病室の部屋番号などで、「」を

避けるのは、昔から日本の常識となっています。 

また、「死」という言葉を口にすること自体も、忌み嫌ってきました。

しかし、言葉そのものを避けても「言い回し」次第で縁起でもないことを言って

しまうこともあるのです。
       *       *        

ここから先は「老人の話」ばかりで恐縮なのですが…、

数年前、お隣の御主人が80歳を過ぎて体調を崩し、入・退院を繰り返したため

すっかり落ち込んでしまい、主治医にこうボヤいたのだそうです。

「先生、もうこないアチコチ悪うなって、病院を出たり入ったりでは生きとるのが

もう、しんどいですわ」

「いやあ、○○さん、もうちょっとの辛抱ですよ」

同じ失言を、天気予報で有名な倉嶋厚さんが雑誌の対談で告白していました。

今は亡き奥様の胆管癌が悪化して生死の境をさ迷いながら、

「あなた、私、苦しいの」

と訴えたとき、

「いまに楽になるからネ」

ついうっかりこう言ってしまったと後悔しておられました。

愛妻家だった倉嶋さんは奥様を亡くしたあと鬱病に罹り、自殺を図ろうとした

という話は皆さんご存知と思いますが、年老いた男が妻を失ったあと若い女性と

一緒になって、ルンルンの人生を歩んでいる…そんな結構な爺さんは私の周りに

たった一人しかいません。

一方、悪い噂によると、妻に死なれた老人は人格が崩壊し、酒に溺れたあげく、

3年以内に後を追う場合が多いというのです。

私も、家内の死後3年も生きる自信はありません。

それに引きかえ未亡人は鬱病に罹りにくい…いや、夫を失うと、却って元気を

取り戻し、長生きをするという実例をよく耳にします。

明治38年生まれの母が、生前、よく言っていました。

「年取って徳女の同窓会に出たらね、健康で意気軒昂なのは、みんな未亡人だわ。

御主人と暮らしている人は、所帯やつれして老けてるの。そんな亭主持ちに元気な

未亡人が大声で言うのよ。『あんたあのハゲちゃんとまだ、一緒に暮らしてんの

…って」

確かに、夫が隠居すると、仕事もせずにテレビの前で偉そうに坐っているばかり。

一方の老妻は亭主の食事、洗濯、どうかすると「介護」まで背負い込むのですから、

所帯やつれするのも当然の成り行きでしょう。

         *        *        

どちらかというと、私は愛妻家に属すると思います。

家内に暴力を振るったり卓袱台(ちゃぶだい)をひっくり返したりしたことはありませんし、

明るくて冗談好きの家内を大切に扱って参りました。その家内と私は同い年です。

平均寿命の男女差は六年。…まあ常識的に考えて私がひと足お先にあの世へ行く

ことになるはずです。

「ボクが死んだらおまはん、どない辛がるやろ。泣いて気が狂うんとチャウか?」

「そんなアホな。私は大丈夫。むしろホッとして、前より元気になるかもよ」

「やせ我慢、張ったらアカン。ボクが死ぬんやで。永遠に消えてまう…寂しいぞォ」

「そんなに言うんだったらいっぺん死んでみたら?」

                  (徳島エコノミージャーナル 20136月号)                                                         
                 HOME