←過去の記事を見る                                            HOME 
         

エエ時間やで 

高校一年のとき、NHK徳島放送局へ見学に行ったことがあります。

「アナウンサーちゅうのは、楽な商売じゃなあ」

…これが、アナウンサーに対する私の印象でした。

しかし朝日放送に入ってみるとそうでもないのです。

          *         *         *

「おい、エエ時間やで」

耳元で、こう囁かれると今でも、ギクッとして腰を浮かしてしまう私。

「ええ時間やで」というのは大阪弁が飛び交う朝日放送、毎日放送に限らず、

時間に追われている職場だったら、かなり 幅を利かせている言葉では

ないでしょうか。

特に秒刻みで神経を消耗している放送現場では実に使い勝手のいい言葉でした。

「本番まで時間がないぞ」

「さっさと起きなはれ」 

「早う行かんか。ヤバいで」

「そこに居てもええんか」

「一分前だぞッ」

「寝てる場合やおまへんで」

これらの全てが、

エエ時間やで

一言で間に合うのです。

1950年代は テレビ、ラジオとも 番組の切れ目(ステーションブレーク)の

CM 殆ど放送でした。

CMの他にコールサイン、時間告知なども、局アナが生で放送していたのです。

あの頃の局アナは、

「いま、何時何分であるか」

という意識を持ち続けていないと勤まりません。
            

ボサっとしていたり、何かに集中したりしていて、自分が読むはずの生CM

放送出来なかったとすると、放送局が(こうむ)る金銭的損害は 担当アナウンサーの

給料 何ヶ月分にもなりますので「始末書」の一枚くらいは書かされて当然でしょう。

赤いインクで印刷された始末書を、私たちは「赤紙」と呼んでいました。 

私は入社早々、相次いで赤紙を2枚書いてしまい、

「お前、書き過ぎチャウか」

大目玉を喰らったものです。

それでも、ついうっかりするんですなあ。 

「おいッ、ええ時間やで」

声をかけられたおかげで始末書を免れたこともあり、それやこれやで、呑気者の

私でも「今、何時何分か」と、四六時中、時計に目をやる習性が身に付いたのです。

          *         *         *

生放送専用のスタジオを私たちは「キイスタジオ」…、略して「キイスタ」と

呼んでいました。

生放送をする局アナは、本番の5分前にキイスタへ入らなければなりません。

ですからエエ時間なのにキイスタにアナウンサーが現れないと、送出係がホット

ラインで叫ぶのです。

「エエ時間でッせえ」

(あらかじ) 大音量にセットしてある拡声器から怒声が響くので、アナウンス室は

パニック状態になるのでした。

「えらいこっちゃ、誰やねん」

と呟きながら犯人探しをする管理職志向の強い奴。

つべこべ言わずCM原稿を引っ掴んで走って行く奴。

局アナも 人それぞれですが、私は、助太刀に走って粋がるタイプでした。

助っ人となって走る場合、テレビよりラジオのほうがしんどかったですね。

むかし、朝日放送のラジオは、テレビ社屋から堂島川を隔てた中之島の

新朝日ビルにあり、12階がアナウンス室。キイスタは13階でした。

ですから、助っ人は 階段を駆け上がる必要があります。

…となると脚力、心肺機能、そして「コツ」も必要でした。

一、絶対、走らないこと

一、歩きながら、原稿に目を通すこと 

一、スタジオに入ったら本番まで 犬みたいにハアハア荒い呼吸をすること

全力疾走して息が上がり、聞き苦しい不細工なCMになってしまったら

広告料が頂けなくなります。

でも、こうした危機を救って会社に貢献しても、金一封や感謝状は出ません。

そりゃあそうでしょう。

赤紙を書いても、罰金を払わなくていいのですから。

「今、何時、何分であるか」

という感覚が私よりもかなり乏しい…というより、欠落しているのではないか

と思われる先輩がいました。

アナウンサーとしては、極めて優秀な人でしたから、放送がコンビューターで

制御されている現代なら問題はないのですが「昔の局アナ」としては困るのです。

「ええ時間でっせえ」

と同僚が声をかけたり、助っ人がキイスタへ走ってくれたりと、周りに心配を

かけながら…そういう中で「うっかりミス」が重なるのですから、彼も辛かった

ことでしょう。

そんな折りも折り、日本初の アラームつき腕時計 が発売されたのです。

悩んでいた彼が新兵器を購入したことは言うまでもありません。

霊験はあらたかでした。

エエ時間になって 彼の腕時計から電子音が響きますと、落ち着き払って

スタジオに赴く彼の姿に、同僚も安堵の胸を撫で下ろしたものです。

しかし彼は、

「いま何時何分であるか」

という感覚が乏しいだけではありませんでした。

「時間の管理そのもの」も苦手だったのです。

その日、早めにちゃんと

スタジオ入りしていた彼はアラームの時刻を間違えてセットしていただけでなく、

間違いに気づいて、アラームを解除しておくことも忘れていたものですから、

本番中にアラームが鳴ってしまいました。

テレビの画面から、一瞬、けったいな雑音が聞こえたそうですが、幸い始末書は

書かずに済んだようです。

              *         *         *

世間さまが休みの日曜も祝日も、国民が眠っている夜中でも、生放送の要員は出勤

しなければなりません。

中でも「深夜交替勤務」は鬱陶しいものでした。

家々の窓から漏れて来る夕餉の灯かりを眺めながら、電車に揺られて出勤するのは

嫌でしたねえ。

ひと気のないガランとした放送局で、秒針と睨めっこしながら深夜まで神経を

すり減らした挙句、二段ベッドにもぐりこんで、ひと先ず仮眠します。

一夜明けた翌朝の勤務は、何といってもラジオの方が目まぐるしかったですね。

大先輩、中村鋭一さんの「お早うパーソナリティ」が始まるまで、民放ラジオの

朝番組は5分刻みに並んで時間告知をしていました。ですから局アナは5分毎に

生CMやコールサインで時間調整をする必要があり、キイスタから離れることが

出来ません。

…ということは、その間に、「ニュースの下読み」をする別の局アナが必要でした。

昔の朝日放送ではラジオとテレビで 3人の局アナが泊まり込んでいたのですが、

ほかにも放送記者や技術係が二段ベッドで仮眠をとっており、警備の小父さんが

起こしにきてくれるのです。

生来、寝つきも 寝起きも悪い私でしたが、とりわけ朝に弱い体質でしたので、

「二度寝」してしまわないよう、小父さんの声が聞こえたら、取りあえず返事を

したあと、必ず身体を起こすことを励行していたほどで、私は深夜交代勤務が

大の苦手でした。

そうは言っても、宿直は地獄ばかりではありません。

深夜や早朝には偉い人が いませんので 寛げました。

ステテコに、Tシャツ、ゴム草履…と、寛いだ服装になると心も寛いできて、

「サイコロのチンチロリンやるか?それとも、花札でコイコイでもするか?」

といった調子で、意外と楽しい職場にもなるのです。

             *         *         *

その日の私は、ラジオの深夜交代勤務でした。

入社5年目頃だったと思います。仕事にも慣れ、後輩も出来て、横着かます

ようになっていましたので、せっかく警備の小父さんが起こしてくれたのに、

身体を横たえたままで、しばしの惰眠を(むさぼ)っていたのです。

「上田君ッ、エエ時間やで」

やや緊迫した声が、遠くから聞こえたような聞こえなかったような…。

警備のオッチャンと声が違うなあ。ムニャムニャ…待てェよ、そうだッ。

報道デスクの「M」さんの声だ!)

ハッとして目を覚ますと、私の鼻先に ニュース原稿が突きつけられている

ではありませんか。

暗がりで腕時計を見るとニュースまであと四分半。
        
若いころから、パンツを穿かずに寝ていた私ですが、そのときは形振(なりふ)りかまわず

前をはだけたまま13階まで ゆっくり駆けあがり()ながら原稿に目を通します。

スタジオに入ってからも、原稿に何が書いてあるか確かめる程度で、タイミング

なんか判りますかいな。

モウロウとしたまま10分間のニュースと天気予報が放送出来たのが不思議です。

ホッとしたところで 下の方に目をやれば、はだけた浴衣の隙間から 縮み果てた

ムスコが申し訳なさそうに項垂(うなだ)れておりました。

テレビでなくてよかった。

                 
 (徳島エコノミージャーナル 5月号)                                                 
                 HOME