←過去の連載記事を見る |
HOME 2010年1月 下駄話 ↑1949年 ♪ 下駄を鳴らして奴が来る 腰に手拭ぶら下げて 学生服に染み込んだ 男の臭いがやって来る 「我が良き友よ」がヒットした一九七五年から遡ること四半世紀…上の写真は、 一九四八年(昭和23年)に撮影した旧制・徳島中学のクラス写真です。 当時の地方都市に於ける中学生の下駄利用率が軽く五〇%を超えていたことは 間違いないでしょう。 また、何年か前に徳島で開かれた旧制・徳中の同窓会では、記念品として下駄… それも、徽章の焼印が入った下駄が配られました。 私は下駄の愛用者です。 今も徳島の実家の玄関に一足。大阪の玄関のたたきにも一足。下駄箱の中には 新品のスペアが一足。更にもう一足、お隣の奥様から頂いた「津軽塗」の下駄が あるのですが…、津軽塗の下駄なんか履くと罰が当たって足が腫れそうなので 玄関に恭しく飾ってありますけど。 * * * 『靴がなかった時代…』 と言っても江戸時代ではありません。敗戦前後は靴が買えなかったので、多くの 子供達は、藁草履か下駄…大人でも下駄で通勤する人がいた…そんな時代だった のです。 家内の家は一九四五年(昭和20年)七月三日の徳島大空襲で丸焼けになり、 避難先の田舎に小さな家を建て、そこで三世代・七人が暮らしていました。 翌年「旧制の」徳島高等女学校に進んだ家内は、最寄りの鴨島駅…といっても、 徳島本線の鴨島駅まで四キロ歩いて、徳島駅まで汽車通学していたのです。 …それも、モンペ姿に下駄履きで汽車に乗っていました。 ある朝、ラッシュどきの汽車が、急発進した拍子によろめいた家内が、後ろに 立っていたオッサンの足を踏んづけてしまったのです。それも下駄で思いっきり。 「こらッ、痛いでないかッ」 オッサンは十三歳の女学生の背中を、力いっぱい殴ったのです。 一瞬、息が出来なくなり、呻きながらかがみ込もうにも、それすら出来ない スシ詰め満員列車…。 全くエライ時代でした。踏まれたサラリーマン風のオッサンも革靴など履いて いなかったのです。 いくら軽量の女の子でも、下駄で踏まれてはたまったものではありません。 だからといって、腹立ちまぎれに十三歳の女の子を、力まかせにブン殴るの ですから…みんな、ひもじくて心が荒んでいたのでしょう。 * * * 私が、雪国・信州の疎開先で「下駄履きで」悪戦苦闘したのは一九四五年の冬、 小学校六年生のときでした。 シャーベット状になった雪の泥んこ道を下駄で通学するのは辛いものです。 物資が乏しい戦時中でも“雪国の子供達”はゴム長靴を持っていました。 雪かき、農作業、通勤、通学に、長靴は絶対に必要な履物です。 親や兄貴のお下がりでも、ブカブカでも、臭くても、とにかく雪国の子は長靴を 持っていました。 その前年まで私が暮らしていた戦時中の徳島市内では、 「長靴はあった方がエエ」 といった程度の存在ではなかったかと思います。 長年続いた統制経済下で、長靴を所有する徳島県人が果たして何人いたでしょう。 まぁそんなわけで、南国育ちの私は信州信濃の雪道を、不本意ながら下駄履きで 学校に通っていました。 真冬に下駄を履くには、どうしても足袋が必要です。 ところが、すでに足袋は買えなくなっていました。 戦時中は衣料切符とカネさえあれば、ちょっとした布製品が買えたのですが、 敗戦の年、一九四五年ともなりますと衣料切符があっても足袋はもちろん、 パンツも腰巻も靴下も、手に入らなくなっていたのです。 母は帯芯と端布で足袋を作ってくれました。 婦人雑誌の付録に「足袋の作り方と型紙」というのがあったので、それを見て 作ったのです。 しかし母が作った足袋は、親指が内側にネジれていました。裏の白い部分が帯芯 だったので、厚ぼったくて縫い代が充分に取れなかったからではないでしょうか。 ベチャベチャの通学路はどんなに上品に歩いても泥水を跳ね上げ、親指のねじれた 足袋も濡れてしまうのです。 私はシモヤケにならないタチだったのですが、さすがにこの年だけは、シモヤケに 悩まされました。 * * * 下駄の鼻緒はよく切れたものです。 暴れまくって、走り回る腕白盛りだったことも原因でしょうが、とにかく当時の 下駄の鼻緒は、やたらと切れました。 物資不足で、芯に使う麻が欠乏していたからではないでしょうか。 鼻緒の芯に使われていた麻紐の代用品は焦げ茶で、これが、何とも切れやすい 紐だったのです。 鼻緒と下駄は、三ヶ所でつながっていますが、鼻緒が切れるのは、指で挟む 先っぽの部分でした。 そこは、鼻緒が細いだけでなく、強い力がかかるので、しょっちゅう切れたのです。 * * * よく、小説や芝居などに出て来るでしょう? 別嬪さんの下駄の鼻緒が切れて難儀していたところへ、バンカラ姿の旧制高校生が 通りかかって、エエカッコしよるんですわ。 腰にぶら下げた手拭を、惜しげもなくピーッと裂き、女の足元にかがみこんで、 鼻緒をすげてやる…これがご縁でどうのこうの…って。 もし、引き裂く手拭もなく、あり合わせの紐もないときには、下のイラストに あるような緊急措置をとると、何とか歩くことができます。 前と後ろをアベコベにして鼻緒を親指に巻きつければよろしい。颯爽と歩くのは 無理でしょうが、ゆるりと歩けば問題ありませんから、特にお若い方々はこんな 裏技も、頭の隅に留めておいて下さい。お正月や成人式に和服姿で出かけた先で、 下駄や草履の鼻緒が絶対切れないという保障はどこにもないのですから。 * * * お若い方は「書生下駄」というのをご存知でしょうか。 今や応援団が履いている程度で、あまり見かけなくなりましたが、太い鼻緒の 書生下駄は、若い男たちのアイテムだったのです。 足を乗せる台の部分は「桐」でしたが、歯には「朴」の板を使っていましたので、 「朴歯の下駄」とも呼ばれていました。 朴歯の歯は、利休下駄と同様、嵌め替えられるようになっています。ですから、 下駄が磨り減ったら下駄屋さんへ持って行って、歯を替えてもらえばよろしい。 また街には、下駄の歯を差し替える職人さんも巡回していました。 大工道具や、色々な板を持ち歩いていて、注文の声がかかると道端に座り込んで 作業を始めるのです。 昔の城下町には、修繕専門の職人さんが頻繁に回ってきたものでした。 鍋釜の修理をする鋳掛屋、煙管のヤニを掃除して竹を取り替えるラオ屋、研ぎ屋、 コーモリ傘の修繕などなど…。 * * * 書生下駄や破れた学生帽、黒いマントなどは旧制高等学校生のシンボルです。 バンカラな旧制高校の弊衣破帽ファッションは不潔で、臭くて、汚らしい のですが、私にとっては大いなる憧れでした。 cccccccccccc これは、何も私だけが憧れていたわけではないでしょう。 人生に一度だけ与えられた三年間のモラトリアム…。親にカネを出してもらって、 デカダンスな生活を満喫し、才知にも境遇にも恵まれた仲間と酒を酌み交わしつつ、 人生や夢を語り合うのです。 そこそこ勉強しておけば旧帝大への道が保障されて…何だかアルトハイデルベルヒ を連想してしまう…こんな結構な青春があるでしょうか。 敗戦直後、母方の従兄が二人、旧制高校生でした。 彼らが春休みに徳島の実家へ帰って来ると、彼らは未成年のクセに煙草をふかし、 酒を食らって、放歌高吟していましたから、旧制高校のない徳島の街ではかなり 顰蹙を買ったに違いありません。 しかし、中学生の私には、その姿がカッコよく見えて仕方がありませんでした。 「しっかり勉強して県外の高等学校へ行こう。あんな、鼻緒の太い下駄を履いて、 マント着て、寮歌を唄うて…」 進学の動機が「放歌高吟」「弊衣破帽」「書生下駄」なのですから、私は単なる エエカッコシイの、アホな中学生だったわけです。 間もなく施行された学制改革で、憧れの旧制高校は姿を消してしまいました。 デカダンスな生活だけを願っていた私に、天罰が下ったのです。 (徳島エコノミージャーナル 新年号) HOME |