←過去の記事を見る                  HOME  
                    

最敬礼 (かしわ)() 拍手(はくしゅ)

  

勝ち抜く僕ら少国民


天皇陛下の御為(おんため)

死ねと教えた父母(ちちはは)

紅い血潮を受け継いで

心に決死の(しろ)(だすき)

かけて勇んで突撃だ

こんな物騒な文句で歌い始める少国民(子供)向けの歌が、戦時中のラヂオから毎日の

ように流されました。

私たち少国民はこの歌を嬉々として口ずさみ、学校でも家でも歩きながらでも元気に

歌って大日本帝国の勝利を信じていたのです。

年老いて 記憶が怪しくなってきた私が今もって ちゃんと歌えるのですから、これは

忌まわしくも哀しい記憶…いや「刷り込み」というべきなのでしょう。

忌まわしいと言いながら、私は「二番」も、ちゃんと歌うことが出来るのです。

まぁこれとて、けっこう物騒な歌詞ですが…。

 

必勝祈願の朝詣り

八幡さまの神前で

木刀振って真剣に

敵を百千斬り斃す

力をつけてみせますと

今朝も祈りを込めてきた

戦局が思わしくない状況になってくると「必勝祈願」は一段とエスカレートして

行きました。

「困ったときの神頼み」です。

先生に引率されて神社に足を運び、戦争に勝つよう…早い話、米英を撃滅して下さい

と神様に祈りました。

私が東京にいたころは、近くの明治神宮に参拝していましたし、疎開で徳島の

付属国民学校へ転校すると、今度は護国神社を拝むため、城山の頂上めざして

石段を登って行ったのです。

願いは勿論、鬼畜(きちく)米英を撃滅することでした。

必勝祈願は少国民だけがやるものではありません。

(おそ)れ多くも(かしこ)くも、昭和天皇までもが、()祖父(じい)(さま)祀った明治神宮に参詣し、

ルーズベルトやチャーチル、マッカーサーをやっつけるよう祈っておられたのです。

そのころ私は東京の(ぎょう)(とく)国民学校に通っていました。

この学校は、明治神宮が近いので、昭和天皇が参拝されるときは、必ず沿道に整列

して陛下をお迎えしていたのです。

天皇陛下は人間ではない。現人神(生き神様)である。見てはならない。拝むのだ

と教えられていましたが、神は神でも、面と向かって拍手(かしわで)を打ったりしません。

(うやうや)しく最敬礼をするだけですが、昭和天皇に対して最敬礼する場面はけっこう

ありました。

先ず「御真影(ごしんえい)(昭和天皇の写真)」への最敬礼です。

御真影奉安殿が日本中の学校に配備されていて、

御真影に、対し(たてまつ) 最敬礼!

訓導(教諭)による気合のこもった号令一下(いっか)私たち学童(生徒)は御真影奉安殿に

向かって深々と最敬礼をしていました。

更に、「宮城(きゅうじょう)遥拝(ようはい)」という最敬礼も、全国的な規模で行なわれていたのです。

戦時中、「皇居」のことを、「宮城(きゅうじょう)」と呼んでいました。

藩政時代から、江戸城は権威の象徴だったことから、「お城呼ばわり」することで

更なる権威づけが出来ると考えたに違いありません。

宮城遥拝ッ!天皇陛下に 対し奉り、最敬礼!

これも、軍隊調の号令で、全員が皇居の方に向かって最敬礼していたのです。 

学校だけではありません。人が集まる場所、たとえば駅前広場や神社の境内では

何かというと「宮城遥拝」を行なっていました。

いま私が住んでいる大阪摂津市の天神様の境内には遥拝所と記された石柱が

そびえています。
               

この写真を撮影するため神社の境内へ出かけた日、遥か皇居の方角を指し示す

御影石(みかげいし)の巨大な石の柱は、灯篭の隣でひっそり佇んでいました。

ここ、天神様の境内で、「出征兵士を励ます式典」が何度も何度も催されたこと

でしょう。

日の丸の小旗が揺れる中、(たすき)姿(すがた)の出征兵士が、柏手を打って天神様に武運を

祈り、遥拝所で最敬礼したあと、「バンザイ、バンザイ」の歓呼の声に送られて、

戦地へ出征して行ったのです。

敵を殺したり、仲間を殺されたり、自分の命を失ったり、悲しく辛い運命が

ここから始まったに違いありません。

境内に控えている石柱が、「お役御免」になっているその姿に、平和の有難さを

痛感した私は、久し振りに拍手を打って神様を拝んで帰りました。

         *        *        *

「拍手」が歌詞の中に出て来る戦時歌謡を、一曲だけ私は知っています。

「進め一億火の玉だ」

という、威勢のいい歌の「二番」にありました。

 

靖国神社の御前(おんまえ)

拍手打って(ぬか)づけば…

戦時中の歌は難しい言葉が出て来て困るのですが、

「額づく」というのは、

(ひたい)を地面につけて拝む」「丁寧にお辞儀をする」

という意味です。

何しろ、私は必勝祈願に駆り出された年代ですから、「二礼、二拍、一礼」と言う

拝み方は心得たもの。

他人さまが見ている前でも颯爽と神さまを拝むことが出来るのは「戦争の遺産」

というと……これは言い過ぎですな。

ところで、神の前で手を叩く「かしわで」を、漢字で書くと、「拍手」…つまり、

「はくしゅ」と同じです。

そりゃまあ「拍手」も、「かしわで」も “パチパチ手を叩く”…という点では

同じですが、「かしわで」と「拍手」とでは、意味がまるで違うことは言うまでも

ありません。

「かしわで」は神に祈るとき「パチパチ」手を叩く行為。一方「はくしゅ」は、

同じ「パチパチ」でも、やんやと囃す喝采の拍手ですから、えらい違いです。

それなのに、同じ漢字を使うのは紛らわしいので、「かしわで」の方を木偏(きへん)

手」に変えれば、嫌でも「かしわで」と読めるので、混乱が避けられると

考えた人がいたに違いありません。

今や広辞苑も木偏(きへん)の「手」を認知するようになりました。

但し、

の誤写か」

という注釈が付いています。

このように「拍」と「柏」を区別して書いても、

「俺は老眼やから柏も拍も一緒に見えるでェ」

と言われると、ナルホドその通りですから、この際、「喝采をする」という

言葉からを引用し博手」と書けば判り易いと思うのですが、テストでは

「ペケ」になるでしょうな。
               

その「拍手」ですが…、そもそも拍手(はくしゅ)というものは、他人様から頂戴する 一種の

御褒美ではないかと、私は心得ています。

ですからサッカー選手が交代を命じられてベンチに退がるときや、陸上競技の選手が

競技に入る直前に、拍手のゼスチャーを示して、観客に拍手の「おねだり」をする

ような行為には聊かの違和感を覚えます。

また、中国や北朝鮮など、共産圏の国々では、議会の壇上に、お歴々が登場するとき、

議員席からの拍手は当然としても、入って来るお偉方が、パチパチ手を叩きながら

姿を現すというのも「けったいな議場風景」に見えて仕方がありません。

まぁけったいな議場風景なら日本でも見られます。

衆議院解散が布告された途端、代議士が意味不明のバンザイ三唱を叫ぶ姿こそ、

「けったいな議場風景」と言えるでしょう。

        *         *         *

テレビで、漫才や落語、バラエティなどを観ていて、思わず「拍手」して大笑い

することがよくあります。

しかし、テレビの番組でお笑いタレントが、仲間のギャグに「手を叩いて」笑い

合うというのは頂けません。

人間ですから、おかしいときは笑えばいいのですが、視聴者が面白いと思えない

ような「あばさかった話」(徳島弁で“悪ふざけ”)」でも、わざとらしいお追従(ついしょう)

笑いや、バカ笑いをする… そのとき彼らは、何故か手を二つ三つ叩きながら笑う

でしょ?

面白くもない内輪話や、楽屋落ち話に手を叩き合うのですからねえ。

特に、北野たけしや和田アキ子のような大物が何か言うと、周りは手を叩いて、

お追従笑いをするのです。
                    
近頃のバラエティ番組は、お笑いタレントが仲間内であばさかって喋る内輪話に

手を叩いて笑い転げるのが定番になってしまいました。

これでは視聴者もシラケてしまいます。

「客から」拍手を貰うのがお笑いタレントの心意気。仲間内でパチパチ拍手して

笑いあうのは、少し違うのではないでしょうか。

              (徳島エコノミージャーナル 131月号)

                 HOME