→賀川家の転勤命令 
                                          
(滋賀医大図書館主催「湖の医史・先人たちの活躍を知る」に寄稿) 

『産婆二代記』と賀川玄悦

七十歳を過ぎて、二冊目の本を出しました。
題して、『阿波国 産婆二代記(自費出版)』。
昔懐かしい写真や地図、私が描いた漫画やイラスト
も載っています。
「郷土史に類する本だ」と評価して下さる方もいらっ
しゃいますが、そんな堅苦しいものではありませんし
、ましてや「偉人伝」の類でもありません。

天保時代、徳島城下の八百屋町で生まれた町人
の娘が、ご近所の産科医へ女中奉公に上がり、
やがて蜂須賀侯の御用を務めるナンバーワンの
産婆に伸し上がったという…
これが初代です。

二代目を襲名したのは初代の姪に当たる女で
樋口一葉と同い年。
明治、大正、昭和にかけて、一万二千人の赤ちゃん
を取り上げました。
二代目は片仮名で「上田タケヲ」……
私の祖母に当たります。

初代は漢字でした。「上田竹雄」という男のような
名前ですが、正真正銘の「女」です。

そのあたりの事情を、拙著から引用して御紹介して
おきましょう。

*  *  *  
年号が慶応に改まる頃のことだ。
徳島藩の重役に対して御典医筆頭の藤本立策
から意見具申が行われた。
「八百屋町に『たけを』と申す産婆がおります。
実はこの女、今や産婆の第一人者として名を
成し、御城下の者どもの信頼を一身に集めて
おりますので、この際、八百屋町の『たけを』を、
藩の御典医として召抱えては如何なもので
ございましょう」というのである。

なるほど、参勤交代制度が崩壊して奥方が徳島
の藩邸で暮らすようになったので正室も側室も
徳島の藩邸で出産するようになる。

だから城下で最も優れた産婆を確保しておく
必要があるというわけだ。
とはいっても、何百年に
及ぶ男性優位の武家社会が、町人出身の、それも
女を、御典医に登用するというのだから、この人事
案件の実施はなかなか難儀だったに違いない。

だが、こういうときは、いつの時代でも事務官僚が
いい知恵を出すものだ。
つまり本名が「たけを」という、まるで男のような
名前だったのを奇貨として、それに漢字の「竹雄」
を充てれば一段と「男らしい名前」になる。
こうしておけば、少なくとも書面の上ではさほど
目立たなくなるだろう。
とにかく改名の話は現実のものとなったのである。


藩庁からの内示を受けた「たけを」は早速、
「上田竹雄」を名乗った。
慶応元年。竹雄は弱冠三十三歳だった。

ところが、この藩士登用の御沙汰は明治維新のドサクサ
で立ち消えになってしまいました。

そんな次第で、初代は「竹雄」という、オッサンみたい
な名前を名乗ることになったわけです。

このような私的な話のほか、時代背景についても色々
調べて書きました。


藩政時代末期の阿波藩で御典医の双璧だった藤本家と
賀川家の歴史。
当時の町医者や産婆の実情。稲田騒動、白足袋御免の
歴史。
また、懐かしい町名…
例えば西横町、定普請町、紙屋町、内魚町、塀裏町など
も出て来ます。
このように書きますと、二人の産婆が栄光に包まれ華や
かな生涯を送ったと思われるでしょう。

しかし世の中、そうは問屋が卸しません。
せっかく権力者の懐深く潜り込んだかに思われた竹雄
でしたが、明治の革命で何もかもパアになってしまうの
です。
それにも屈することなく竹雄は悪戦苦闘の末、明治政府
から産婆の免許証を獲得しました。
徳島県の産婆第一号です。

この初代の竹雄はなかなかの傑物でした。姪のタケヲ
を後継者として据えるに当たっては深慮遠謀、一人前の
女に仕立てるべく、たいそうな手間と時間をかけており
ます。
分不相応なほど金をかけ、良家の子女にとって必要な
稽古事一般を身につけさせ、姪が一人前の女に成長し
て婿養子を迎えるまで、産婆修行をさせずに、ぐっと
我慢していたのです。

そんなにまでして育てた姪が、先代の期待に応え
ないわけがありません。
二代目タケヲは、立派な後継者として徳島の町に
デビューしました。
タケヲの免許証には、時の内務大臣、板垣退助の
名前と印鑑があったそうです。

こうして二代目のタケヲは、伯母・竹雄の七光りも
あって順風満帆。
四十歳そこそこで産婆会の会長に祭り上げられます。

おまけに四人の息子達が揃いも揃って勉強が得意で
した。
偏差値抜群。長ずるに及んで、博士や将軍になって
地元の新聞で大きく扱われたりしたものですから、
もうタケヲは阿波の有名人。
徳島社交界の花形として活躍するようになっていま
した。

傷痍軍人や老人ホームのお年寄りを慰問したり、さま
ざまなボランティア活動で東奔西走。こんな調子で、
幸せな人生が約束された…
と誰しも思ったことでしょう。

だが「禍福はあざなえる縄の如し…」ちょうどその頃、
タケヲの弟で上田の跡取り息子だった男が、精神に
異常を来たし勤め先でも家庭でも奇行が目立つよう
になりました。
そして遂に跡取り息子、つまりタケヲのすぐ下の弟は
勘当され廃嫡を余儀なくされてしまうのです。

さらに後釜に座った次の弟が、妻を亡くした直後に
近所の女を孕ませた挙句、一人息子を置き去りにして
駆け落ちしてしまう。
おまけに、相続したばかりの家屋敷二軒と店舗、倉庫
など、二代にわたって営々と築き上げた不動産を惜し
げもなく売り飛ばして逐電してしまったのです。


そこへ「昭和の戦争」が、二代目タケヲに追い討ちを
かけることになりました。
疎開先での嫁姑問題です。
揉めに揉めた挙句、タケヲの息子は両親に対して
「出て行け」と申し渡す事態と相成りました。
悪いことにこの時期は敗戦直後の混乱期でした
から、年寄り夫婦は、住む家も食べるものもない
状態で追い出されるという事態と相成ります。

他の三人の息子達も、時期が時期ですから両親を
すんなり引き取ることが出来ませんでした。
秀才と謳われた兄弟が額を集めて相談した結果、
年寄り夫婦は京都と九州に分割されることになって
しまったのです。


結局、九州に身を置いていたタケヲは、夫の死に目
にも会えませんでした。
紆余曲折の挙句タケヲは、徳島の繁華街・栄町で
麻雀屋を営んでいた三男の所に引き取られることに
なります。


徳島社交界の名士だったタケヲの老後は厳しいもの
がありました。
それにひきかえ、苦労に苦労を重ねた先代の竹雄は
絵に描いたような穏やかにして豊かな隠居生活を送
ることが出来たそうです。

藩政時代の産婆を書いてつくづく思ったのですが、
「分娩」という行為は母体にとって生き残れるか否か、
自分の遺伝子を未来に托することができるかどうか…
人類にとってまことに荒っぽい自然淘汰の関門で
した。
お産によって、どれほど多くの命が失われたことで
しょう。


西洋医学で守られてきた私たち現代人は、果たして
淘汰の関門を潜り抜けてきた立派な個体だったのか
どうか、怪しいものです。
私達はいま当然のようにエネルギーを浪費し自然を
破壊しています。
傲慢な現代人はもう少し謙虚に生きて行かなければ
ならないのではないでしょうか。


また、命がけで産み落とされ、現代医学に守られて
きた私たちとしては、親が「死」を迎えるときぐらいは
命がけで看取ってやるべきではないでしょうか。

人間の「死」に、法律や、医療資本、介護資本や
外国人労働者が、関わり過ぎているのではないか。
「親不孝」とか「恩知らず」と言う言葉がもっと復活
してもいいのではないか。

「財産は公平に頂戴するが、親の面倒を看るのは
別だ」という今の世の中は如何なものか…。

そんなことを、身内の恥を忍んで本に書きました。

なお、
近代産科学界の泰斗「賀川玄悦(1700〜1777)」
関連記事、維新直後の阿波藩に勃発したクーデター・
稲田騒動などに就いても、かなりの紙数を割いて
います。

映画「北の零年」で有名になった稲田騒動は、船山馨
さんの小説「お登勢」でも詳しく述べられていますが、
この「お登勢」は何十年も前にTBSで連続ドラマ化
されて評判になりました。

また、賀川玄悦に関しては、新進の女性作家、
植松三十里(みどり)さんが、去年、講談社から
上梓した「千の命」の中で、玄悦の生涯を、詳しく
ドラマチックに描いています。
お薦め本です。
          
                     
「阿波国産婆二代記」へ
                   

     
   阿波国産婆二代記
江戸末期から昭和初期にかけて阿波藩の城下で活躍した伯母・姪の二代にわたる助産婦の生涯を描いた記録


  
  初代竹雄(1833〜1907)

  二代目タケヲ 40歳前後の画像
  二代目タケヲ(1872〜1963))

  


  


祖父と私と祖母タケヲ
 


初代竹雄の弟
(1842〜1922)
蘭方医
幕末の京都で修行した

▲ページのトップへ



鷲の門(筆者 画)






江戸時代の診察風景
  江戸時代の診察風景












城山の中腹にあった天守閣
(筆者 画)


▲ページのトップへ









▲ページのトップへ












▲ページのトップへ








▲ページのトップへ









   賀川玄悦(1700〜1777)













 「千の命」植松三十里さん著