→賀川家の転勤命令
(滋賀医大図書館主催「湖の医史・先人たちの活躍を知る」に寄稿)
七十歳を過ぎて、二冊目の本を出しました。 初代は漢字でした。「上田竹雄」という男のような そのあたりの事情を、拙著から引用して御紹介して なるほど、参勤交代制度が崩壊して奥方が徳島 だから城下で最も優れた産婆を確保しておく だが、こういうときは、いつの時代でも事務官僚が ところが、この藩士登用の御沙汰は明治維新のドサクサ このような私的な話のほか、時代背景についても色々 この初代の竹雄はなかなかの傑物でした。姪のタケヲ そんなにまでして育てた姪が、先代の期待に応え タケヲの弟で上田の跡取り息子だった男が、精神に 異常を来たし勤め先でも家庭でも奇行が目立つよう になりました。 そして遂に跡取り息子、つまりタケヲのすぐ下の弟は 勘当され廃嫡を余儀なくされてしまうのです。 さらに後釜に座った次の弟が、妻を亡くした直後に 近所の女を孕ませた挙句、一人息子を置き去りにして 駆け落ちしてしまう。 おまけに、相続したばかりの家屋敷二軒と店舗、倉庫 など、二代にわたって営々と築き上げた不動産を惜し げもなく売り飛ばして逐電してしまったのです。 そこへ「昭和の戦争」が、二代目タケヲに追い討ちを かけることになりました。 疎開先での嫁姑問題です。 揉めに揉めた挙句、タケヲの息子は両親に対して 「出て行け」と申し渡す事態と相成りました。 悪いことにこの時期は敗戦直後の混乱期でした から、年寄り夫婦は、住む家も食べるものもない 状態で追い出されるという事態と相成ります。 他の三人の息子達も、時期が時期ですから両親を すんなり引き取ることが出来ませんでした。 秀才と謳われた兄弟が額を集めて相談した結果、 年寄り夫婦は京都と九州に分割されることになって しまったのです。 結局、九州に身を置いていたタケヲは、夫の死に目 にも会えませんでした。 紆余曲折の挙句タケヲは、徳島の繁華街・栄町で 麻雀屋を営んでいた三男の所に引き取られることに なります。 徳島社交界の名士だったタケヲの老後は厳しいもの がありました。 それにひきかえ、苦労に苦労を重ねた先代の竹雄は 絵に描いたような穏やかにして豊かな隠居生活を送 ることが出来たそうです。 藩政時代の産婆を書いてつくづく思ったのですが、 「分娩」という行為は母体にとって生き残れるか否か、 自分の遺伝子を未来に托することができるかどうか… 人類にとってまことに荒っぽい自然淘汰の関門で した。 お産によって、どれほど多くの命が失われたことで しょう。 西洋医学で守られてきた私たち現代人は、果たして 淘汰の関門を潜り抜けてきた立派な個体だったのか どうか、怪しいものです。 私達はいま当然のようにエネルギーを浪費し自然を 破壊しています。 傲慢な現代人はもう少し謙虚に生きて行かなければ ならないのではないでしょうか。 また、命がけで産み落とされ、現代医学に守られて きた私たちとしては、親が「死」を迎えるときぐらいは 命がけで看取ってやるべきではないでしょうか。 人間の「死」に、法律や、医療資本、介護資本や 外国人労働者が、関わり過ぎているのではないか。 「親不孝」とか「恩知らず」と言う言葉がもっと復活 してもいいのではないか。 「財産は公平に頂戴するが、親の面倒を看るのは 別だ」という今の世の中は如何なものか…。 そんなことを、身内の恥を忍んで本に書きました。 なお、 近代産科学界の泰斗「賀川玄悦(1700〜1777)」 関連記事、維新直後の阿波藩に勃発したクーデター・ 稲田騒動などに就いても、かなりの紙数を割いて います。 映画「北の零年」で有名になった稲田騒動は、船山馨 さんの小説「お登勢」でも詳しく述べられていますが、 この「お登勢」は何十年も前にTBSで連続ドラマ化 されて評判になりました。 また、賀川玄悦に関しては、新進の女性作家、 植松三十里(みどり)さんが、去年、講談社から 上梓した「千の命」の中で、玄悦の生涯を、詳しく ドラマチックに描いています。 お薦め本です。 →「阿波国産婆二代記」へ
|
初代竹雄(1833〜1907) 二代目タケヲ(1872〜1963)) 祖父と私と祖母タケヲ 初代竹雄の弟 (1842〜1922) 蘭方医 幕末の京都で修行した ▲ページのトップへ 鷲の門(筆者 画) 江戸時代の診察風景 城山の中腹にあった天守閣 (筆者 画) ▲ページのトップへ ▲ページのトップへ ▲ページのトップへ ▲ページのトップへ 賀川玄悦(1700〜1777) |