←過去の記事を見る                     HOME

    
   「死ね」と言われても

以下は数年前、トーマスというアメリカ人のブログに書き込まれていた

体験談の一部です。

      

1945年、日本が降伏したとき、僕は16歳で旧制旅順高校の学生だった。

敗戦の一週間後、僕達が暮らす大連にソ連の兵隊が入って来ると、近隣の

娘達の多くがソ連兵に暴行され、被害を受けた女性が次々と、女医だった

母の診療所に担ぎ込まれて来る。まるで駆け込み寺だ。 

        
『ある日の午後、日本人の40がらみの男性が、娘を連れて診療所へやって

来た。

戦闘帽をかぶった男性は、汗ばんだカーキ色の詰襟服を着ている。

彼の娘は涙ぐんで俯いたままだ。

父親が呻くように言った。

「暴行されました」 

そして娘に向かって突然大きな声で、

「死ね !! 死ね!!

と怒鳴った。

母が、彼女を庇いながら診察室へ連れて行ったあと、僕は台所からコップの

水を持ってきて、父親に手渡し、2階の僕たちの部屋に招き入れた。

父親は、娘の診察と応急手当てが終わるまで、歯を食いしばって泣き続ける。

悲しみと悔しさにもがく父親のために僕は祈る事もできなかった。

ただ彼が なぜ愛娘に、

「死ね !!

と声を浴びせたのかは16歳の理解を超えていた。

ただ動転して泣く父親を、僕がおろおろしながら慰めていたあのときの悪夢を、

今でも思い出す』

   * 

これを書いたフィラデルフィア在住のトーマス氏は、私より五歳も年長なのに、

「ヒロアキは僕のトモダチだ」

と言ってくれるのですが、アメリカから何度か電話を貰ったことがあるものの、

会ったことは一度もありません。 

彼は朝鮮系アメリカ人で、日本が朝鮮半島を支配していた1929年生まれです。

母親は、当時の日本女性としては最高学府で医学を修めた女医でした。

彼女は、無政府状態だった戦後の大連で、被害女性の「駆け込み寺」としての

重責を(にな)っていたのです。

戦前まで日本国籍だったトーマス一家は大連の地で幸せに暮らしていました。

支配階級出身の両親は、息子を「教養豊かな日本人として育てたそうで、

彼は当時の一般家庭では及びもつかぬ高い教養を身に付けていたのです。

幼い頃からエスペラント語の絵本で育った彼は国際都市「大連」で、日本語は勿論、

英語、ロシア語にも堪能な青年に成長していました。

しかし、そういう環境が、彼を韓国語から遠ざける結果を招いたようです。

無条件降伏した日本には、何とか平和が訪れたのに、戦後の朝鮮動乱は、半島に

修羅場をもたらしました。

母国語がイマイチだった19歳の青年が生きて行ける環境ではなかったのです。

彼の両親は、全ての財産をドルに換えて息子に渡し、

「親も祖国も捨てて『アメリカ人として』生き延びなさい」

と諭して別れたのでした。

             *    

「死ね!! 」などという不穏当な言葉が近ごろの学校現場で「いじめ」のキメ台詞(ぜりふ)

として氾濫しているようですが、友達に面と向かって「死ね!! 」とか、あるいは

スマホの画面に「死ね !! 」とは、(もっ)ての(ほか)です。

集団で「シカト」され、「ウザい」「臭い」「死ね !! 」と、寄って たかって

仲間外れにされた子が、引きこもりや不登校はおろか、自殺したケースもあり

ました。

学校での「いじめ」は目に余るものがあります。

「暴行」「傷害」「強制猥褻」「恐喝」といった刑法犯罪を「いじめ」と呼んで

文科省や教育委員会、校長はこれを放置してきました。

友達が気に入らないからといって「死ね !! 」とは何たる傲慢な暴言でしょう。

「人間が悶え死ぬのを見たこともない奴や、人間の死骸すら見たことのない

若造のくせに軽々しく口にするな !!

…と親や先生は教えないのでしょうか。

             

「死ね !! 」と言われて「ハイ、そうですか」と腹を切った時代がありました。

切腹は、チャンバラ時代の野蛮な風習ではありますが、

日本最後の切腹は明治三年、徳島藩で行われた

ということを私が知ったのは、一九六九年に船山薫さんの小説『お登勢』に

出逢ったおかげです。

藩主が「死ね! ! 」と命じれば腹を切って死んだ時代から70年も経った

昭和の御代(みよ) 国家が、「死ね ! ! 」と言うようになっていました。 

戦争が始まって間もなく、NHKのラヂオで ガンガン流されていた子供の歌に、

私も乗せられて、ホイホイ歌っていたのです。

 ♪
勝ち抜く僕ら少国民

天皇陛下の御為(おんため)

死ねと教へた父母(ちちはは)の…

実におぞましい歌ですが今でも三番まで歌えるのが懐かしくも悔しいですね。

一方、「死ね」…とまでは言わなくても「死んでから帰れ」という歌もありました。

「勝って来るぞと勇ましく」…で始まる「露営の歌」は映画やテレビで出征兵士を

送るシーンによく登場する歌ですから、お若い方でもご存知だと思います。

この歌の三番の歌詞に、

 ♪

死んで帰れと励まされ…

という(くだり)ありました。

早い話が「死ね」ということでしょう。

「一緒に死のう」という歌も、教科書にありました。

国民学校初等科音楽() 載っていた「戦友」という歌の 2番の歌詞です。

 ♪
死なば同じ日 同じ時…

こともあろうに「児童が音を楽しむ」音楽の教科書に「死」という漢字が登場

する時代でしたから、「かばね()」という字も、(しか)と載っていました。

初等科音楽()の中の(たちばな) 中佐(ちゅうさ)」の一番の歌詞はこうです。

 ♪

かばねは積りて山を()

血潮は流れて川をなす

修羅の(ちまた)向陽寺(しゃおんずい)

そしてこの歌の2番には、

 ♪
恥を思へや強者(つわもの)

死すべき時は今なるぞ…

歌だけではなく、総てがこんな調子ですと、子供でも 半信半疑ながら、

「死なんとアカンのかな」

と思ってしまうものです。  

敗戦の前々年、私が(かよ)っていた東京の渋谷区立 仰徳国民学校に、鹿児島

出身の若い男の先生が赴任して来て、私たちのクラスの担任になりました。

彼は猛烈な「軍国青年」で、全校生徒が校庭で見守る中、朝礼台の上で真剣を

抜いて「エイヤッ」と振り回して見せるような先生です。

刀の(つか)は、これ見よがしの白い布が巻かれていました。

数多(あまた)の敵を斬り(たお)すと、血糊で手が滑るからという評判から、粋がって包帯や

(さらし)を巻く輩がいたのです。

     

何だか「気合い」が背広を着ているような(あん)チャンで、授業の代わりに「詩吟」の

指導をするわ、郷土の英雄 、西郷隆盛の自慢話をするわ、そんな調子で「切腹の

作法」まで教えてくれたのです。

              *    

その頃、学校から団体で赤坂の乃木神社に参拝したことがありました。

神社に隣接する乃木邸の庭から、乃木(まれ)(すけ)さんが、奥さんを道連れに自刃(じじん)した

座敷を拝観したのですが、

「天皇陛下のために死ね」と教わっていた私は、ここで色々考えたものです。

(明治天皇は「(ちん)に殉ぜよ」とおっしゃったのかしら)

(切腹は死ぬまでに時間がかかって苦しいだろうな)

(しかし介錯(かいしゃく)のオッサンが、後ろで刀を抜いて待ってる…これも怖いなあ)

(自刃した白虎隊も 他人(ひと)(ごと)じゃないぞ)

自刃現場を目の当たりにした私は「死」を身近に感じ、何だか怖かったですねえ。

国民学校五年生なのに、殺されるときの「イメージトレーニング」をしたり、

「何れ殺されるかも知れん」…と「死」を覚悟していたような気がします。

             

今どき天皇陛下が「私のために命を捨ててください」

とおっしゃることは、先ずありますまい。

しかし、集団的自衛権で「国民の生命と財産を守る」と(りき)んでいる安倍さんに

「死ね !! 」と言われたら、私は、

「折角ですが お断りします」

と答えて、手錠でも腰縄でも甘んじて受けましょう

あッ、自分が「もうすぐ死ぬ年齢」だったことを、コロッと忘れていました。


                 (徳島エコノミージャーナル 14 8月号)
                 

            HOME