←過去の記事を見る | |
![]() 昭和12年関東軍 田中隆吉と面識あり (上海事変の仕掛け人=川島芳子の愛人関係にあった男) 上の集合写真は昭和12年(1937年)、関東軍の参謀長、板垣征四郎大将の後任に 東條英機中将が就任したときの記念写真です。 亡父(上田昌雄)も最後列右から三人目で末席を汚していますが…。 中央の白ヒゲが軍司令官、植田謙吉大将。その左側が板垣征四郎大将。植田大将の 右側に東條英機中将。前列右端の眼鏡の人物は武藤章大佐です。 なお「板垣・東條・武藤」の三人は、東京裁判で絞首刑になりました。 そして、二列目の左から四番目のひときわ顔の大きいお人が、今回の主役になる 田中隆吉中佐…階級は、何れも1937年当時のものです。 * * * 「田中隆吉」 お若い方には馴染のない名前かもしれません。 「陸軍少将」 「東京裁判の検察側証人」「陸軍のユダ、裏切り者」 「上海事変の仕掛け人」 「男装の麗人(東洋のマタハリ)川島芳子の愛人」 肩書きを挙げればキリがありませんが、何といっても昭和七年(1932年)の上海事変 が田中少佐(当時)の仕掛けた謀略であること、そして、上海事変の片棒を担いだ 人物こそ男装の麗人、川島芳子であり、その当時、田中少佐と芳子が愛人関係に あったことは、「田中隆吉著作集」からも間違いない事実のようです。 明治26年(1893年)生まれの田中隆吉…それも、閣下時代の彼をナマで見た人は、 もう殆んど生きていないのではないでしょうか。 * * * 昭和19年(敗戦の前年)、私は伊東温泉の高級旅館の一室で田中隆吉予備役少将に 会いました。…こう書くと、何だか、私が昭和史を語る大物みたいですが、当時は 国民学校(小学校)五年生のガキでしたから、いったい何のために自分が温泉地へ 行くのかすら判らないまま、父と一緒に郊外電車に乗り、東京から熱海、更に 伊東線に乗り換えて伊東の温泉街にある大きな旅館に連れて行かれたのです。 温泉旅館の敷居を跨いだのは、生まれて初めてのことでした。 「偉い小父さんに会うからお行儀よく、お利口にしていなさい」 …というようなことを父に言われ、少し緊張しながら長い廊下を渡って行ったのを 微かに憶えています。 田中隆吉さんが静養していた奥座敷は、日当たりの良い二階の一室でした。 改築した直後だったのか、柱も畳も良い匂いだったし、自分の家の白い漆喰壁 しか知らなかった私にとって、砂壁の落ち着いた色合いが記憶に残っています。 ![]() 和服姿で床柱を背にした田中隆吉さんは五十一歳…だったはずですが、ほとんど ハゲチャビン。容貌魁偉にして眼光炯々。…なかなか迫力のあるお人でした。 床の間には、白鞘造りの日本刀がひと振り…あれは名刀だったと思います。 なぜならば、チャンバラ時代でもあるまいし、帝国陸海軍の軍人が帯を締めて 腰に刀を「差し」たりはしません。 明治以降の軍人は吊り剣に加工した日本刀をベルトの金具にブラ下げていました。 …ということは、軍服姿の将校は、白鞘の刀を携えることなんか出来ませんから、 床の間に飾って見せびらかしたり眺めたりする刀剣…つまり、あのとき私が見た 床の間の刀剣は名刀で、田中家のお宝だったに違いありません。 さて温泉旅館の一室で、ひと通りの御挨拶を終えたあと、ややあって… 「坊ちゃん、温泉に入らんかね?」 田中隆吉さんが私に風呂を勧めてくれるのです。 「そこの廊下を右へ行くと風呂があるから、そこで温泉に浸かってきなさい」 今にして思えば「人払い」だったのでしょう。 しかし戦時中の十一歳は、温泉になんか一度も入ったことがありません。 手拭を拝借した私は、いそいそと湯殿へ向かったものです。 部屋専用の廊下に出ると、直ぐ右手…つまり、お床と背中合わせの場所が 素敵な内風呂になっていました。 田中閣下御用達の風呂は 掛け流しの温水が湯舟から溢れ、温泉特有の湯の香りと、 檜の芳香が漂う浴室で、私は生まれて初めて温泉の醍醐味を満喫したのです。 * * * 「上海事変」…日本近代史にその名を残したミッションを成し遂げた諜報将校が 何故、温泉旅館で くすぶっていたのでしょうか。 冒頭の写真にあったように、関東軍の参謀だった田中さんは、東條英機参謀長の 部下だったのですが、この二人は何かにつけてソリが合わなかったようで、 総理大臣に就任した東條閣下は田中少将(当時)を疎んじて、予備役に編入… つまり左遷してしまったのです。 ところが田中隆吉閣下は平っちゃらで東條総理大臣の悪口を言うものですから、 とうとう憲兵に監視される身となってしまいました。 その頃、陸軍省の兵務局調査部長だった私の父は、 「こんな調子で田中さんが憲兵にパクられ牢屋に入れられたりしたらエライ こっちゃ」 …というわけで、お仲間と謀って、あちこち手を回し、ご本人にも因果を含めた上 で、「神経衰弱」という診断書を取り、静養のため伊東の温泉旅館で不本意な日々 を送って頂く…ということは、蟄居、逼塞のようなもので…まぁ牢屋よりマシ かいな、ということでしょう。 何しろ、泣く子も黙る憲兵に監視されているお人です。 父も「子連れの温泉客」を装うため、私を連れて見舞いかたがた訪ねて行ったに 違いありません。 田中さんは、父と一緒に関東軍で勤務したあと上海を拠点にブイブイ言わせていた お人ですが、父は専らヨーロッパや中東に駐在し、“ソ連”の情報を取るのが任務 でしたから、田中さんとの接点はあまりなかったと思われます。 おまけに父は、陸士とか陸大で田中さんより五期も後輩ですから、田中さんの子分 でもなければ、皇道派の将校でもありませんでした。 ただ、父は兼ねがね憲兵や近衛兵を快く思っていなかったので、ひょっとすると、 東條総理が、六波羅探題よろしく憲兵を操って、人事を壟断していたことに 反発を覚え、こっそり田中さんに肩入れしたのかも知れません。 ![]() ところで、「田中隆吉」をネットで検索しますと必ず「男装の麗人・川島芳子」が 憑き物の如く出てきます。 昭和五年(一九三〇年)、上海公使館付武官の補佐官として田中隆吉少佐(当時)が 赴任してきたとき、偶々川島芳子も上海に滞在しておりました。 芳子は中国名「金璧輝」。一九〇七年、清朝 愛親覚羅粛親王「善耆」の第十四王女 として北京で生まれ、三歳のとき清王朝の顧問だった川島浪速の養女となって 川島芳子を名乗っていたのです。 「バツイチ」ながら23歳の川島芳子を紹介されたとき、田中少佐は男盛りの37歳。 運命的に出会った二人が、特別な関係になるのは自然の成り行きでした。 「田中隆吉著作集」によると、最初に強く情交を迫ったのは芳子だったそうですが 「清王朝の王女という身分を弁えなさい」 と諭され、一旦、芳子は引き下がったものの、半年後に開かれたパーティーの席で 再会したその日の夜のことでした。 「遂に芳子の軍門に降って一夜をともにし、それ以後、芳子は公私ともに無くては ならぬ女性となったのだ」 といった調子の、何ともアッケラカンとした文章を、田中さんは遺しています。 * * * 昭和七年(1932年)、満州国の設立が国際社会の反発を受けていた真ッ最中に、 板垣征四郎大佐(当時)から 2万円の工作資金と命令書が、上海の田中少佐の もとに届きました。 『満州国ノ独立ニ反対スル国々ヤ、及ビ腰ノ日本政府ノ目ヲ逸ラスタメ、上海ニテ 騒乱ヲ起スベシ』 つまり、関東軍が上海で陽動作戦を展開し、その隙を狙って、満州国の設立を 急ごうというわけです。 田中少佐からの指令と工作資金を受け取った川島芳子は、中国人経営のタオル工場 の抗日的な労働者を何十人も買収して、日本人を襲撃するようそそのかしました。 この謀略によって日本人の僧侶一人が死亡、二人が重傷を負ったのですが、今度は 田中少佐が日本人を煽ってタオル工場を焼き討ちさせ、双方に死傷者を出す事件に 発展したのです。 この上海事変が導火線となって、日中両国の軍事衝突を招き、結局は関東軍の狙い 通りに満州国は独立を果たしました。 この上海事変は、やがて日中事変、太平洋戦争へと拡大して行くのです。 日本近代史に汚点を残す上海事変の、企画・演出者が、田中少佐だと確定したのは 1965年(昭和40年)に東京12チャンネルの番組、「私の昭和史」の中で御本人が そう証言したからでした。 「田中隆吉とナマで接した」 …なんて、あまり自慢にならないかもしれませんなあ。 (徳島エコノミージャーナル2011年 新年号) HOME |