私が常々考えていることなのだが、 国家が有事に直面した時、 人々は
「死んだほうがマシ」 派と、「死ぬよりマシ」
派の、両派に分かれるのでは
ないだろうか。
「民族や家族、国家や宗教が蹂躙されて他国の奴隷になるぐらいなら戦って
死んだほうがマシだ」と考える人がいる。
守れや 守れや みな守れ 他国の奴隷となることを 恐るる者は父母の墳墓
の国をよく守れ 死すとも退く事なかれ 皇国のためなり君のため 「来たれや
来たれ」の三番の歌詞である。明治時代に「皇国の守り」という小学唱歌として
登場した歌だったが、戦時中は軍歌としてよく歌われていた。
「他国の奴隷となるぐらいなら死んだ方がマシだ。玉砕してでも天皇制国家
を死守する道を選ぼう」 というわけだ。
ところが、一方では、「 どんな屈辱的な理不尽な環境に置かれても、 例え異民族
の植民地になってでも生きてさえいれば、きっと何とかなる。死ぬよりマシだ」と
割り切る人もいるのである。
早い話が、「命あっての物種」「死んで花実が咲くものか」ということだ。[物種]や
[花実]からも察しがつくように、これは農耕民族だった日本人の庶民感覚なの
だろう。「命が何より大切だ、大義名分は後からついて来る」
…つまり、「死ぬよりマシ」派の人たちである。
「死んだほうがマシ」「死ぬよりマシ」…、同じ人物でも、年齢や環境によって
変わる場合がある。私も、結構コロコロ変わっている。
かつて、日本を戦争に導いた為政者は、
「アメリカやイギリスの言うことを聞くぐらいだったら死んだほうがマシだ」と思って
宣戦布告したに違いない。そして彼らは「死ぬよりマシ」派を、卑怯者、
非国民と言って迫害した。
ところが、八月十五日に日本が降参した途端、「死んだほうがマシ」と言って
いた戦争責任者の多くは、「死ぬよりマシ」だと考え直して戦後を生きたのだ
ろう。
どこの国でもそうだが、 国が戦争を始めるときに決断を下すのは、 ほんの一握り
の人たちである。 しかし、その人たちは絶対に銃をとらないし前線で戦うこともない。
敗北しても、牢屋へ入ったり亡命したりしてき延びるケースが多いようだ。大昔
の支配者は先頭を切って攻め込んで行ったものだが、二十世紀は近代兵器の
開発によって戦争がリモコン化され、戦場が急激に拡大されるようになった。
したがって、 いったん戦争が始まると、 国を挙げての総力戦となる。
かくして 国民は好むと好まざるとに関わらず戦争に巻き込まれてしまう。
命を賭けて 戦う兵士のために、銃後の国民は食糧を作ったり武器弾薬を作った
り、これら の物資を命がけで運んだりして戦争を支援しなければならない。
不本意にも戦局が悪化すれば、銃後の非戦闘員も攻撃を受けて生命が危うく
なる。さらに、長期戦が想定されるようになると、「産めよ増やせよお国の宝」と
いう標語とともに、子どもを産むことまでもが国民のつとめとなった。
まるで家畜だ。
「疎開絵日記」本文より
|