靖国神社について     →桜と戦車と司馬遼太郎
  →死んだほうがマシ派と死ぬよりマシ派

  →親泊大佐の自決 

 戦争犠牲者は戦死者だけではない。空襲による死者も同じ戦争犠牲者だ。
 戦争で死んだ人たちをお祀りするのに、どうして二通りに分けて考えなけ
 ればならないのだろうか。空襲などで犠牲になった民間人の死はそれほど
 問題にされず、軍人の死だけが特別扱いされるというのはおかしな話だ。
 外国でもこういう特別扱いをしている。 やはり国家にとっては、戦死者を
 美化し英雄視することが政治的に必要なのだろう。

ややこしいのは靖国神社だ。ここには日本を戦争に導いた支配者とその、
 犠牲者とが一緒に祀られている。死ねば全て神様になるという日本古来の
 信仰からだろうか。

一九七二年(昭和四七年)の秋、私は靖国神社の周辺を取材で回ったことが
 ある。   当時の権宮司(副宮司)は池田良八さんという、明治生まれの神官
 だった。 いろいろ話をしているうちに、私の父が陸軍の幹部だったことを知った
 池田さんは、心を許したのであろうか、私の質問に対してオフレコで本音を
 語ってくれた。要旨はこうだ。

 「靖国神社の存在や靖国参拝が、政治的に利用されるのはまことに不本意
 である。平和が長続きして戦争が風化し、靖国神社が、数ある神社の中の
 ワンオブゼムになって欲しい。 例えば天満宮のように、もともとは権力闘争に
 敗れた菅原道真の怨霊を鎮めるための、まことに生臭い政治的な神社だった
 のが、今は学問の神様、合格祈願の神社になっている。
 靖国神社が一日も早く、そういう神社になってくれればいい」

 権宮司の個人的な見解ではあるが、リベラルにして雄大なるこの構想に私は
 感服した。三十年前のことである。
 あの頃、靖国神社の宮司というのは、華族出身者の「天下り先」だった。
 一九九二年(平成四年)までそうだった。当時の池田さんがどんな立派な人で
 あっても、どんな素晴らしい展望を持つ人物であっても、 宮司にはなれない
 システムになっていた。靖国神社とはそういう神社だったのである。

   (以上「疎開絵日記」289頁・戦争と疎開より)       

どうやら、華族の天下り先だった靖国神社をスポイルしたのは、越前松平氏
 の末裔だったようです。

 一九七八年の秋、松平宮司が皇室の意向を無視してA級戦犯の合祀を強行
 したことから、天皇の靖国参拝は取りやめとなりました。 
 昭和天皇は戦後になっても、数年おきに靖国神社を参拝されていたのです。

 天皇の靖国参拝がなくなってしまったにもかかわらず、なりふり構わず靖国
 参拝に拘る歴代首相の多くは、やはり票が欲しかったのでしょうか、それとも
 戦争に対してある種のロマンを感じているのでしょうか。


以下は、月刊文芸春秋からの抜粋です。

 『自衛隊を一佐で定年退官して郷里の博物館長に引退していた松平を(靖国
 神社の宮司に)強く推したのは、最高裁長官を退官したあと「英霊にこたえる会」
 の会長、明治神宮総代をつとめいたて石田和外だった。

 石田は同じ福井県出身なので、かねてから旧藩主の松平とは親交があり、平泉
 思想(平泉澄→皇国史観)に共鳴し合う間柄にあった。だが口添えした高松宮は、
 「うってつけだが、ただではすまないよ」と洩らしたともいう。その心配は的中する。

 意気込んで七月に就任した自称「無免許宮司」の松平は、五十三年十月の
 例大祭に際し、宮司預かりになっていたA級(戦犯)合祀をやろうと決意した。
 問題は、事前に天皇および宮内庁と、A級遺族の了解をとりつけられるかどうか
 だった。  反対ないし辞退が出たらどうするか。さすがの松平も迷ったにちがい
 ない。(略)
 (松平からの上奏簿を)受け取った方の徳川侍従次長は回想録で次のように回想
 した。
 『合祀者名簿は、いつも十月に神社が出して来たものを陛下のお手元に上げること
 になっていたのですが、昭和五十三年は遅れて十一月に出して来た。「A級戦犯
 十四人を合祀した」と言う。私は「一般にもわかって問題になるのではないか」と文句
 を言ったが、先方は 「遺族にしか知らせない」 「外には公にしませんから」と言って
 いた。やはり何かやましいところがあったのでしょう。そうしたら翌年四月に新聞に
 大きく出て騒ぎになった。そりゃあ、わかってしまいますよね』
  この記述には徳川の記憶違いかと思われる部分がある。「遅れて十一月に出して
 来た」のくだりは、十月十七日に予定されていた例大祭への勅使参拝に間に合わな
 かったかに読めるが、十月七日に池田権宮司が宮内庁侍従職と掌典職へ合祀者
 名簿を届けていることが靖国神社の社務日誌で確認されている。

  それにしても、松平宮司がA級合祀という重要事について、事前に昭和天皇の
 「内意」を確かめず、また徳川から文句を言われると、木で鼻をくくったような返事
 をしたのは事実のようだ。

 徳川はさらに、絞首刑になった東条以下七人はともかくとして、未決のまま東大
 病院で病死した松岡洋右、永野修身の二人、とくに松岡のように「軍人でもなく、
 死刑にもならなかった人を合祀するのはおかしい」と抗議した。その思いは入江
 侍従長も同様だったようで、翌年四月十九日付の入江日記には「朝刊に靖国神社
 に松岡、白鳥など合祀のこと出、テレビでもいふ。いやになっちまふ」とある。(略)

 白鳥敏夫は駐イタリア大使として松岡洋右の下で日独伊三国同盟の締結に奔走
 した右翼外交官で、(略)服役中の獄死した。

 側近たちの松岡らへの不快感は、昭和天皇の思いを汲んだ反応だったと見て
 よい。(略)

  ともあれこの秘められたるバトルは高価な代償を神社にもたらした。昭和天皇
 は靖国神社に行かないという決意を固めたからである。
 天皇の靖国神社参拝は戦後、数年おきに八回続つづいたが、昭和五十年十一月
 を最後に中断、現在まで再開されていない』

             (2001年11月号『靖国神社「鎮霊社」のミステリー』より)

  HOME