昭和19年国民学校5年生当時の絵日記 昭和20年2月25日〜7月13日(徳島→群馬→栃木→長野) |
キーワード ●英霊 ●名古屋の焼け跡 ●戦車 ●大詔奉戴日と手旗 ●一生懸命食った ●警報 ●マキ運び |
||
徳島・佐那河内村で 迎えた雪の朝から 絵日記がスタート 昭和20年2月25日 今日は雪である。あすは 帰れぬかもしれない。 2月26日 雪はやんだ。よい天気で ある。 しかし、下がわるいので 自動車が出ない。 みかんの木が枯れていた。 |
|||
2月27日 今朝は四時半に起きて帰る 支度をした。 自動車は出た。 家へ帰ると頭が痛くて気分 が悪いので、一日休んだ。 2月28日 今日は常会である。 内でする。 となりの部屋で勉強を して寝た。 明日は男附(師範学校 男子部付属国民学校) の一年生の試験で休み だ ←灯火管制下 のため電灯の傘を黒い 布で囲ってある。 |
|||
3月1日 昼は佐東君と遊んで、夕方 喬ちゃんと、ばい(ベーゴマ) をした。 3月2日 学校へ行ってからもとても 暖かかった。 地理の帳面を出した。 馬けりをして遊んだ。 ←足元(脛)の ゲートル 陸軍の兵士が脛に巻く 帯状の布テープ。 兵隊さんに憧れて ゲートルを巻いて登校 することが流行っていた。 |
|||
3月3日 地理の帳には「熱心で よろしい。 戦況地図は別に書いた ほうがよいでせう」 と書いてあった。 そのあとへ、「はい」 と書いた。 3月4日 今日は休みだ。 一日中、飛行機の絵を かいた。 喬ちゃんが夕方来た。 ▲ページのトップへ |
|||
3月5日 学校から帰ると気持ち が悪いので、寝てし まった。 晩、お医者さん がいらっしゃった。 赤痢だそうだ。 弱ってしまった。 3月15日 もう座れる。 一日中地図を書いた。 |
|||
3月16日 今日も地図だ。 夕方マンガをかいた。 ←鼻めがねが古川ロッパ。 その下の扇を持っているのが 高勢實乗 三味線を持っているのが 川田義雄、 左上のメシをかきこんでいる のがエノケンこと榎本健一 ↑ページのトップへ |
|||
3月17日 二階でPBYを彫った。 はんもHUを彫った。 3月18日 八百屋町へ行って水戦 (水上戦闘機)を作った。 和夫さんがいた。 フロート無しである。 |
|||
3月19日 今日も八百屋町へ 行ってイギリスの飛行艇 を作った。 3月20日 八百屋町へまた行った。 桜間行きの荷物で いっぱいだ。 今日は学校へ行った。 ←伯父一家が新たな 疎開先への引っ越で ごった返しているところ で、私が箱の中に入っ て遊んでいる。 さぞかし邪魔だった ことだろう |
|||
3月21日 今日から春休みだ。 八百屋町で今日は 泊まった。 引越しの荷物を車に 積んでいた。 ←馬車や牛車で 荷物を引いていた。 3月22日 今日は和ちゃんが内へ 来た。 絵はがきを見て遊んだ 飛行機も作った。 和ちゃんはB17、僕は P70だ。 和ちゃんは泊まった。 |
|||
3月23日 八百屋町へ行った。 航空朝日を古本屋で 四冊買った。 3月24日 今日は朝日を見て遊んだ。 鎌田でボタンを買って つけた。 古本屋で買ってもらった 「航空朝日」 ↑ページのトップへ |
|||
3月25日 今日は映画に行った。 「海賊旗吹っ飛ぶ」 であった。 面白かった。 3月26日 和ちゃんは内へ泊まった。 お父さんが帰って来る はづであったがどうした ことか、お帰りにならな かった。 (戦時中の絶対敬語教育) 名古屋の空襲かも しれない。 |
|||
3月27日 今日は上等のバンドを あつらへてもらった。 和ちゃんは、いろいろの 都合で帰れなかった。 3月28日 今日もお父さんは帰らな かった。 伯父さんの自転車に 乗せてもらって迎えに 行った。 ←徳島駅に入るSL |
|||
3月29日 今日も駅へ行ったが、 だめだった。 康子さんの注文のB26を あつらへた。 ←女性・・モンペ 引っ詰めて団子状に したヘアスタイル 男性・・国民服 丸刈り頭 3月30日 今日は朝早く帰って いらっしゃった。 八百屋町でごちそうに なった。P70も作った。 ▲ページのトップへ |
|||
3月31日 グラマンを作った。 塩崎さんや文代ちゃんや ばあちゃん、さとこちゃん が来た。 F6F (グラマンF6Fヘルキャット) 4月1日 明朝五時に立つそうだ。 大島先生の内と八百屋 町へ行った。 ←転勤、引越しの時、 生活必需品は「チッキ」で 送った。 チッキ→チェックが 訛ったもの。 =旅行手荷物 荷札(エフ)の絵が見える |
|||
徳島→群馬県沼田へ 4月2日 汽車の中だ。 下りる時は窓からだ。 名古屋の焼け跡 を見た。 コンクリートの建物は 外だけで中は丸焼けだ。 アンテナが焼け切れて いた。 名古屋大空襲(昭和20年3月12日、3月19日) 4月3日 今日は沼田へ着いた。 村長さんの家は実に広い。 雅叙園のようであった。 ↑ページのトップへ |
|||
4月4日 彗星と○○機の図面を書 いた。 飛行機のまんがもかいた。 4月5日 今日はよい天気だ。外へ 出てうさぎであそんだり、 笛や竹とんぼを作ったり した。 |
|||
群馬から栃木へ 4月6日 今日は夕方トミさんの家へ 行った。 朝から晩までかかった。 駅からは自転車だった。 4月7日 今日はかずおさんと 川や岡で遊んだ。 芹もつんだ。 |
|||
4月8日 小倉橋へ二人でお花見に 行った。 まだ咲いていなかった。 4月9日 大きな船を作って流して 遊んだ。 今日は風呂があった。 ←五右衛門風呂 |
|||
4月10日 今日はお母さんは東京 へ行ったので4時に迎え に行った、 雨でびしょぬれに なったがだめだった。 晩に帰っていらっしゃった。 4月11日 今日はよい天気だ。 トシちゃんとせりつみに 行った。 このごろ戦車がよく通る ←当時、作家の 司馬遼太郎さんは、 宇都宮師団に所属 する戦車部隊の隊員 で、近くの佐野小学校へ 往き来していたらしい。 私たちが眺めていた 戦車の何れかに若き 日の司馬遼太郎さんが 搭乗していた可能性が 十分にあった。 |
|||
4月12日 今日は戦車を追って 行って、ついでに橋へ お花見に行った。 川原で少し遊んで、桜 を取って夕方暗くなっ てから、ふざけて帰って きた。 4月13日 今日は栃木へ行って 映画を見に行った。 4月14日〜26日は 紙不足のため記入無し。 ↑ページのトップへ |
|||
栃木から長野県・豊野へ 4月27日 今日は観音様、伊豆毛 神社へ行ったり自転車 で千曲川へ行った。 4月28日 夕方お父さんから電話が かかってきた。 明日いらっしゃるそうだ。 晩は本を読んだ。 ←手動でベルを鳴らして 交換手に接続依頼 する古い電話。 ▲ページのトップへ |
|||
4月29日 お父さんがいらっしゃった。 今日は観音様の所で 舞踏会があった。 とてもおもしろかった。 4月30日 中野へ行った。 清春ちゃんがいた。 中野の町は道路の 真ん中に川が流れて いた。 |
|||
5月1日 今日は塩蔵へ昇ったり 裏で植物採集をした。 晩、校長先生の内へ 行った。 晩火事があった。 5月2日 今日は学校へ行った。 帰りは薪運びだそうだ。 ←子供たちの傘は チャンバラ映画に 出てくるような 番傘が主流だった ▲ページのトップへ |
|||
5月3日 今日は薪運びだ。 不破野や小島や田村と二人 ずつ引いた。 重いのを持つので、掃除を しなかった。 下が悪いので、とてもすべって 足が進まなかった。 5月4日 今日も薪運びだ。 一人で一本ずつ引いた のでとても軽かった。 ↑ページのトップへ |
|||
5月5日 今日学校から帰って 少年団でマル秘のことを やって家でコマを作って 遊んだ。 晩、演芸会をやった。 5月6日 今日は日曜だ。 コマをまわして遊んだ。 夕方植物採集をした。 算数の演習を何時間も やった。 ←木で作ったコマ (木に爪楊枝を挿した もの)であそんだ |
|||
5月7日 今日は床屋へ行った。 そのため神社清掃は できなかった。 5月8日 今朝四時に起きて学校へ 行った。 手旗(手旗信号の訓練) をやった。 ←1941年12月8日… 昭和天皇による宣戦 布告の「お触れ」が 出た日に因んで毎月 8日を大詔奉戴日… たいしょうほうたいび と 定めて、月に一度、 国民のフンドシを締 め直す行事が行われ た。 国民学校の講堂では 校長が「開戦の詔勅 」つまり「昭和天皇 による宣戦布告の お触れ書」を恭しく 読み上げ、その間、 我々生徒は黙祷の 姿勢をとる。 「天佑ヲ保有シ万世 一系ノ皇祚を践メル 大日本帝国ハ・・」 読み上げている校長 には昭和天皇が乗り 移っているようで あった。 まるで、お助け婆さ んに霊がとり憑いた ような何とも言えぬ 空気が講堂中に漂っ ていた。あの場面で の校長は、一種の自 己陶酔にハマってい たらしい ↑ページのトップへ |
|||
5月9日 今日学校でこの日記を 先生にお見せした。 雨なので廊下であばれた。 5月10日 ゴム鉄砲を作った。 スズメを打ったが あたらなかった。 今台所が建っている。 三星でヨットを買った。 ゴム鉄砲 |
|||
5月11日 今日は行軍だ。 小布施、須坂を通って 臥龍山へ行って帰りは 長沼村を通って来た。 ←「遠足」に代わって 行軍という言葉が 好んで使われた。 ▲ページのトップへ 5月12日 今日はなんともなかった。 晩お父さんから電話が かかって、二時ごろ自動車 でいらっしゃった。 ←運転手付きの黒の公用車で 来た。 |
|||
5月13日 日曜だ。 松浪が倉庫へ来た。 一日中、山や畠で 遊んだ。 5月14日 内へ帰って自転車で 千曲川へ行ったり、 観音様へ行った りして、一日中松波と あそんだ。 藤の花を取って来た。 左上で立小便している |
|||
絵日記の表紙 ←横山隆一 「フクちゃん」を模写 したもの ▲ページのトップへ |
|||
5月15日 今日は薪運びだった。 雨が降りかけたので 急いで帰った。 午前中は廊下で大暴 れした。 5月16日 今日も朝雨が降って 薪運びをしなかった。 庭掃除はのんきで いいなあと思った。 |
|||
5月17日 学校から帰って雀を追 い回した。 夕方貨車や防空壕の 中で目くら鬼をした。 5月18日 今日は二時間目から 山へ行った。 家へ帰って三人で山へ ふきを取りに行った。 |
|||
5月19日 今日は朝から南郷山へ 作業に行った。 山でうんとふきを取って きた。 5月20日 今日は薪運びをやるはずで あったが、下が悪いの で、授業をした。 夕方松波と植物採集を した。 壕の上の豆の芽が出た。 ↑ページのトップへ |
|||
5月21日 今日も朝から山へ行って 三時に帰って来た。 村松さんがいらっしゃった。 晩松波と風呂へ行った。 5月22日 今日も朝から雨だった。 御したい(=しんどい) ので内で本を読んだ。 ←日の丸の左の額は、 最近になって 鳩山一郎揮毫 「明鏡止水」なる 書であることが判明 |
|||
5月23日 学校で青少年学徒に賜り たる勅語を謹書した。 雨なので作業はなかった。 明日から四日間休みだ。 「青少年学徒に賜わりたる勅語」 昭和14年5月22日発布 5月24日 午前は飛行機を作って午後 あさ川の開拓作業に行って 泳いだ。 |
|||
5月25日 ○式艦戦が完成した。 航空少年(12)と 海軍(3)を買っていただいた。 演芸会があったが、行かな かった。 今日はものすごく暑い。 5月26日 軍艦遊びをした午後、松と 遊んで床屋へ行った。 「いちはつ」が咲いて 花生けが格別きれいに 見える。 ▲ページのトップへ |
|||
5月27日 長い休みも今日で終わりだ。 雀射ちに屋根へ上って 足を怪我した。 壕の上の豆の芽が三つ も出た。 夕方は種まきで忙しかった。 5月28日 朝から材木運びだ。 かつぎ通して近道を 通って来た。 夕方薪を割って手紙を 書いた。 |
|||
5月29日 今日も材木引きだが、 足が痛いので休んだ。 お庭の池で蛙やどじょうを 取って遊んだ。 豆が四つ出た。 5月30日 今日豆を見たら、三つに 減ってあと、折れて枯れて いた。 松は学校を休んだ。 |
|||
5月31日 南長野へ行く途中長野で 時間があったので善光寺 へ行った。 お上人のお通りで頭を 数珠でなでてもらった。 6月1日 内へ帰ったら航空朝日 (3)が来ていた。 夕方お父さんと裏の 畠へ行った。 ▲ページのトップへ |
|||
6月2日 お父さんは帰った。 裏の畠は小豆が一つ 小さく出ていた。 壕の上の豆も二つに 増えていた。 夕方「たにし」を取って 食べた。 6月3日 朝便所へ起きて行ったら 目まいがするので学校を 休んだ。 一日中床の中だ。 |
|||
6月4日 おかゆやうどんばかりだ。 B29を作った。 0戦とちょうどつりあいが とれている。 荷物が来た。 6月5日 B29はとてもいいかっこうだ。 松と畠へ行った。 小松菜が出ていた。 トマトの苗が折れていた。 山下さんが午後来て大騒ぎ だ。内と山下さんで荷物の ほどきっこをやった。 ※山下陸奥(1890〜1967) 尾道出身の歌人。 後年、宮中歌会始選者 となる。 |
|||
6月6日 部屋の中は次々とにぎやかに なった。 松に新少年倶楽部を借りて 読んだ。 ←水屋の上にビスコの空き缶 ビスコ発売は昭和8年。 6月7日 ゼロ戦の絵を描いて水屋の 横に貼った。 敵機東部管区地区侵入経路 参考図を貼った。 |
|||
6月8日 今日は行けると思ったら 朝下しちゃった。 松波の所へ明日のことを 聞きに行った。 今日正雄が水門で足の 指を半分切ったそうだ。 6月9日 今日は学校へ行かれる。 稲田の土こわしだ。 泥の水の中に悪い足を 入れて働いたので、 うちに帰って少々膿んだ。 帰りに八田が、ふなと どじょうの大きいのを水門 で取った。 |
|||
6月10日 今日はあさ川の豆まきだ。 休憩時間にみんな身の丈 より高い「よし」の中へ 入って鳥の巣を取った。 作市は五入っている (卵が五個入っている) 巣を取った。 春夫は鳥を捕まえた。 6月11日 今日は休みの日だ。 鳥を撃った。 山鳩二匹をうち逃がした。 午後、山へ行って松かさを 拾いに行った。 |
|||
6月12日 今日は大雨で草刈無しだ。 つつじがとてもきれいだ。 一日中本を読んだ。 6月13日 今日は草刈だ。 手を切った。 下が悪いので、靴をはいて 行った。 ▲ページのトップへ |
|||
6月14日 豆まきに行った。 学校で鍬をかりてまいて 来た。 弁当を食べずに一番に 帰って来た。 6月15日 今日は休みだ。朝から 耳の医者へ行った。 お母さんは瀬戸物屋で ずいぶんと買った。 |
|||
6月16日 松とスズメを取った。 一つも落ちない。 軍艦ゲームをした。 松にキングを貸してもらって 読んだ。 6月17日 医者へ行くつもりだったが、 月曜で混んでいるので 行かなかった。 スズメを射った。 一匹も落ちない。 あんずの実ばかり落ちて くる。 |
|||
6月18日 昨日から葦刈り。 三日間だが二日とも 休んだ。 スズメ取りをして一匹 落とした。 医者へ行った。 6月19日 今日も休んだ、 医者へ行ったらもう行かな くてもよいそうだ。 晩大石良雄の本を読んだ。 長野の町は大きいな〜 ▲ページのトップへ |
|||
6月20日 スズメを射ったがもう 落ちない。 松に本を借りて読んだ。 傑作小説五人集も読んだ。 6月21日 お父さんがいらっしゃった。 あんまの松や、しおりを あげた。 煙草を作った、 晩みんなをよんで 御ちそうした。 |
|||
6月22日 落語全集を読んだ。 お昼からお茶によばれた。 将棋を作った。 明朝お父さんは立つそうだ。 6月23日 お父さんは七時の汽車で 行った。 もずの巣を探して三匹と 取った。 このつぎは学校へ行く つもりだ。 |
|||
6月24日 落語全集を読んだ。 今日は大雨だ。 松と軍艦ゲームをした。 6月25日 田植えは休んだ。 松と絵を描いたりした。 隼戦争隊の本をかいた。 ※戦争隊は戦闘隊の誤り 指がとても痛い。 |
|||
6月26日 指が痛いのでタコの吸出し をつけた。 ヒマ(蓖麻)の苗はつきそう だ。 きうりも大きくなっている。 西瓜の苗をつけた。 もずを一匹逃がしてしまった。 6月27日 学校へいくつもりだった。 僕たちは行かなくても よいそうだ。 どじょうを取ったり、かぶ を抜いたり虫をとったり した。 ▲ページのトップへ |
|||
6月28日 山へ松と桑の実を取りに 行った。 松は風筒の底が抜けたり 下駄のはなおを五回も 切った。 一生懸命食った。 6月29日 松と木に昇って遊んだ。 畠へ行って松をだまして ほおづきを食べさせたら、 ものすごく変な顔をしていた。 もずの子を拾った。 ↑ページのトップへ |
|||
6月30日 もずの子はまだ目が 明いていない。 一日中虫探しをした。 金坊や銀坊(雛の名前) にもさくらんぼをやった。 7月1日 もずの子は死んで しまった。 学校へ行ったら、 長いこと休んだと いっていじわる された。 とてもくやしい。 清となぐりっこした。 |
|||
7月2日 今日から第二次農繁期だ。 朝、雨が降るのに松と 桑の実を取りに行った。 松はみぞの中へ落ちて ひくゎん(悲観) していた。 銀坊は死んでしまった。 金坊も逃がしてやった。 7月3日 午前中松と軍艦ゲームを したり木へ昇ったりした。 宿題をして午後本を 読んだり木に昇ったりした。 |
|||
7月4日 松と刀を作った。 正宗のぼん刀などと いってけつのつねくりっこ をした。 雨が降ってから裸になって あばれた。 7月5日 今日で休みもおしまいだ。 刀を作った。 二十センチくらいある。 雨が降るのに木を探したり した。 |
|||
7月6日 学校へ行った。 少し授業をしたら警報が 鳴ったので、待避をした。 なかなか解除にならない ので急いで掃除をして 下校した。 7月7日 われもこう狩りに行った。 袋にいっぱい取った。 帰りに先生が桑の実を 食べると言ったので、 みんなして食べた。 阿部のうちであんずを もらって食べた。 ▲ページのトップへ |
|||
7月8日 四時に起きて学校へ行った。 日曜なので、その後 東と西で巡査泥棒をした。 午後も田村さんたちと 軍艦遊びをした。 ナイフを落としてしまった。 ←巡査泥棒・・絵を見ると、 明らかに警察当局による 暴行、拷問が行われており、 小林多喜二を惨殺 した特高警察を彷彿とさせる ものがある。 私たちはみんな 小林多喜二惨殺事件が あった1933年生まれで ある。 物心ついたときから 「警官が容疑者を拷問するのは 当たり前」・・・ と思って育ってきたの だろう。 7月9日 頭が痛いので、学校を 休んだ。あとで本を読んだ。 今日は一日中つまらなかった。 きゅうりをさんざん食った。 |
|||
7月10日 今日も休んだ。 マンガをかいた。 ミシンを直しに来た。 松と少し遊んだ。 明日は薪しょいだそうだ。 7月11日 学校へ行った。 広瀬さんが来た。 畠へ行った。 松波にのらくろと婦人倶楽部を借りた。 まくのあるほうで寝た。 明日は授業だ。 今日は薪運びだ。 ▲ページのトップへ |
|||
↑ページのトップへ
HOME |
7月12日 今日は当番だ。 少し遅く帰った。 広瀬さんは帰った。 明日はまきはこびだ。 7月13日 豊野へ三回運びに行った。 英霊迎えに駅へ行った。 今日はよく豊野へ行ったり来たりした日だ。 ←「英霊」・・戦死 した人を称えるため、 普通の死者とは異な った特別の呼び名 である。 そして「英霊」と名付けた 上で靖国神社に祀った。 あの時代、靖国神社は 「戦死した英霊だけ」を祀 っていたようだが、戦後に なってからは絞首刑に なった人も祀られるように なったらしい。 戦死した兵士が英霊と なって故郷に帰ってくる ことを「無言の凱旋」と いっていた。 「凱旋」とは、何たる強 がり負け惜しみ、何たる こじつけであろうか。 こういう感覚は陥落の ことを「玉砕」、退却を 「撤退」、無条件降伏を 「ポツダム宣言受諾」、 敗戦を「終戦」と言う のと同じセンスだ。 私たちが、白木の箱を 豊野駅で迎えたのは、 1945年の7月13日と なっているから、日本が 無条件降伏する一 ヶ月前という時期だった。 何と空しい凱旋だろう。 昭和天皇は三ヶ月も前に 降伏を決意していたという のに。 |