国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京→徳島→群馬→栃木→長野と各地を転々とした
3.うしろめたい縁故疎開 東京から徳島へ 5年生の一学期が終わりかける頃、(昭和19年)私が通っていた仰徳小学校 でも、にわかに集団疎開の話が具体化してきた。 しかし私の場合は、徳島に住む父方の祖父母が私の面倒を見て やると言ってくれたので、これ幸いと縁故疎開をすることになっていた。 そういうわけで私は、学校ぐるみで引っ越してしまう少し前に、クラスメート に別れを告げて徳島へ転校していくことになる。 実は、私のように集団疎開に加わらなかったこと、つまり仲間と行動を 共にしないような身の処し方は「裏切り」とか「敵前逃亡」にも匹敵するほど の後ろめたさを感じるものがあった。 親もとを離れて食糧事情の悪い時期に集団で暮らすのがどれほど辛いこと であるかということは、5年生の児童でも十分に想像できた。 集団疎開は生き残るためとはいえ、ずいぶん残酷な政策だったと思う。 親もとを離れて集団生活を余儀なくされた子供たちは、辛くてひもじい 日々を強いられている。肉体的にも精神的にも耐えられない子は次々と 脱落して、危険がいっぱいの都心へUターンしていった。 しかし、集団生活に耐え抜いた子は一段と逞しくなり、互いが強い絆で 結ばれるようになってゆく。 私自身が、集団疎開よりも安易な「縁故」疎開という道を選択したこと。 そして自分の父親が学童疎開制度を企画立案した責任者であったこと。 これらは、まことに後ろめたいことであった。 この年の6月、いよいよ親もとを離れて徳島市八百屋町の祖父母のところへ 行くことになった。 夏休み気分で意気揚々と徳島に乗り込んでいった私だったが、思わぬ伏兵 が待ち受けていた。それは「空腹」である。 伯父夫婦は七人家族。そこへ祖父母二人と疎開児童の私を加えると、総勢 十人家族ということになってしまう。 祖父の慶蔵じいちゃんは、「博章、ゆっくり噛んで食べたら満腹になる。 お前にようにガツガツ食べとったら、メシがなんぼあっても腹が減って どむならん」 こう言って私をたしなめるのだが、じいちゃんが自分の分を分けてくれるわけ ではない。あの食糧難の時代、そんな人は誰もいなかった。 夏休みが終わって学校へ行くようになると、弁当の麦飯がふわあっと入れ られていることに気付いた。弁当箱の蓋を開けると、メシが片方に寄って 空間ができている。こういう弁当を食べていると、すぐに腹が減って夕飯が 待ち遠しくなる。「腹減った、ご飯まだ?」毎日毎日何度も何度も「腹減った」 を連発するものだから、台所をあずかる伯母も辛かったろう。 あの頃の自分を私は恥じる。 見かねたタケヲ祖母が、一緒にお経を上げてはどうかと私に提案した。 夕方の五時になると祖母は、居間の押入れにしつらえられた小さな 仏壇の前に座って、お経を唱える。私はその横で、フリガナ付きの経本を 手に祖母を真似て唱和してみた。ところが読経というのは、思いのほか 空腹を紛らわす効果がある。「腹減った、ご飯まだ?」という空しい叫びが なくなったわけではなかったが、かなり回数が減った。これは阿弥陀如来 の御慈悲だったのかもしれない。 「帰命無量寿如来、南無不可思議光・・・・」あの単調なメロディーは、 祖母と空腹を思い出すナツメロとなって私の脳裡に刷り込まれている ようだ。 *詳細は拙著「疎開絵日記」をご参照ください*
|
1.学童疎開と陸軍省 2.東條首相に叱られた父 3.後ろめたい縁故疎開 4.さらば私の城下町 5.戦車と桜と司馬遼太郎 6.安全の代償=勤労奉仕 7.無条件降伏の日 8.長野からの撤退 9.小6と古希を結んだ疎開先 ▲ページのトップへ |